蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文化史論叢 上 横田健一先生古稀記念
|
著者名 |
横田健一先生古稀記念会/編
|
著者名ヨミ |
ヨコタ ケンイチ センセイ コキ キネンカイ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
1987.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010227541 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
文化史論叢 上 横田健一先生古稀記念 |
著者名 |
横田健一先生古稀記念会/編
|
書名ヨミ |
ブンカシ ロンソウ ヨコタ ケンイチ センセイ コキ キネン |
著者名ヨミ |
ヨコタ ケンイチ センセイ コキ キネンカイ |
出版者 |
創元社
|
出版地 |
大阪 |
出版年月 |
1987.3 |
ページ数 |
1113p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥15000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-422-20127-1 |
分類 |
210.04
|
件名 |
日本-歴史 |
内容細目
-
1 黒川古文化研究所蔵瓦経片の復原
25-57
-
網干 善教/著
-
2 瀬戸内系旧石器の存続期間について
58-80
-
山口 卓也/著
-
3 老松山の旧石器に関する一考察
81-89
-
林 幹彦/著
-
4 縄文時代晩期前半の土器編年について
100-123
-
前田 義人/著
-
5 畿内弥生社会構造に関する一考察
124-149
-
岸本 一宏/著
-
6 研究史竪穴住居の屋内区分利用
150-188
-
石野 博信/著
-
7 「炉跡」について
189-203
-
西川 卓志/著
-
8 「ジュウジ」状図文を有する近畿系弥生小形倣製鏡の変遷
204-230
-
森岡 秀人/著
-
9 唐古・鍵遺跡出土の青銅器鋳造関連遺物出土の意義について
231-249
-
久野 邦雄/著
-
10 弥生土器様式論について
249-259
-
文珠 省三/著
-
11 瓜生堂遺跡の祭場
260-275
-
合田 茂伸/著
-
12 倭人船
276-293
-
一瀬 和夫/著
-
13 近畿地方の方形周溝墓
294-324
-
藤沢 真依/著
-
14 畿内中期古墳出土の鉄製農工具について
325-342
-
関川 尚功/著
-
15 畿内政権の地理的認識
343-359
-
徳田 誠志/著
-
16 武器の所有形態からみた古墳被葬者の性格
360-383
-
田中 晋作/著
-
17 播磨地方における古墳の展開
384-402
-
櫃本 誠一/著
-
18 百舌鳥野の古墳時代序説
403-421
-
白神 典之/著
-
19 横穴式石室の除湿及び排水機能について
422-437
-
直宮 憲一/著
-
20 北部九州における前方後円墳の動向
438-470
-
宇野 慎敏/著
-
21 靫形埴輪小考
471-489
-
勝部 明生/著
-
22 群馬県藤岡市出土馬具考
490-524
-
米田 文孝/著
-
23 大和の「須恵」と窯跡群
525-543
-
泉森 皎/著
-
24 河内出土の韓式系土器についての覚書
544-576
-
上林 史郎/著
-
25 河内・高井田横穴群をめぐる二、三の問題
577-612
-
吉岡 哲/著
-
26 古墳時代土器製塩の画期と首長墓の動向
613-633
-
入江 文敏/著
-
27 横浜市三渓園所在の石棺
634-642
-
土生田 純之/著
-
28 高松塚古墳の出土遺物
643-652
-
岡 幸二郎/著
-
29 茨田堤に関する二、三の問題
653-668
-
表口 喜嗣/著
-
30 飛鳥京第Ⅲ期遺構と掘立柱建築の諸条件小考
669-689
-
菅谷 文則/著
-
31 七世紀後半における宮殿の形態
690-709
-
亀田 博/著
-
32 奈良時代墳墓の一形態
710-729
-
山本 彰/著
-
33 天之日矛伝説と息長氏
730-750
-
塚口 義信/著
-
34 尾張氏の発生について
751-771
-
上遠野 浩一/著
-
35 筑紫大宰の官名について
772-789
-
中西 正和/著
-
36 小紫美濃王について
790-809
-
寺西 貞弘/著
-
37 叙位記事記載順序
810-828
-
内田 正俊/著
-
38 令制命婦に関する一考察
829-842
-
文珠 正子/著
-
39 陽明文庫所蔵『戸令』について
843-864
-
水本 浩典/著
-
40 白鳳天平落穂肆【シュウ】
864-878
-
森 明彦/著
-
41 延喜諸陵寮式存疑
879-886
-
波多野 忠雅/著
-
42 勝姓者に関する一試論
887-900
-
日野 篤/著
-
43 日本古代三金堂制伽藍淵源試論
901-934
-
斉藤 孝/著
-
44 四天王寺の創建者をめぐる問題
935-959
-
西田 孝司/著
-
45 行基集団の開発と律令国家
960-976
-
畑井 出/著
-
46 行基二考
977-989
-
若井敏明/著
-
47 古代における誓約の場
990-1005
-
藤沢 典彦/著
-
48 「儺の祭」についての基礎的考察
1006-1022
-
榎村 寛之/著
-
49 「兵主神」成立に関する諸問題
1023-1037
-
小南 淳子/著
-
50 『宇佐八幡託宣集』補訂考
1038-1052
-
二宮 正彦/著
-
51 康俊と康誉の競合
1053-1069
-
神戸 佳文/著
-
52 日宋交通路の再検討
1070-1091
-
藤善 真澄/著
-
53 中国西南地域行
1092-1113
-
河上 邦彦/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0001831593 | 県立図書館 | 210.4/109/ | 書庫2 | 一般和書 | 貸可資料 | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ