蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000014376 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
わがまち静岡 平成27年度版 |
著者名 |
静岡市教育委員会学校教育課/編集
|
書名ヨミ |
ワガマチ シズオカ |
著者名ヨミ |
シズオカシ キョウイク イインカイ ガッコウ キョウイクカ |
版 |
第5版 |
出版者 |
静岡市教育委員会
|
出版地 |
[静岡] |
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S376.2
|
件名 |
静岡市 |
目次 |
地理的分野、1、多彩な自然あふれる静岡市、1、広大な市域と豊かな自然、(1)様々な地形、(2)温暖な気候、2、静岡と自然災害、(1)東海地震、(2)風水害、2、静岡市の歴史と産業・文化の関わり、1、政令指定都市静岡市の誕生と広がり、(1)政令市の誕生、(2)市域の広がり、2、静岡市の産業と歴史、(1)日中戦争と工業の発達、(2)地場産業の発展と変容、3、全国に誇る静岡の産業、1、静岡市の農林水産業、(1)日本有数の茶どころ静岡、(2)静岡を売り込め、(3)中山間地の農業、(4)伝統的にさかんな水産業、2、静岡市の工業、(1)ものづくり静岡・世界をリードする製品開発、(2)先進的な機械工業、3、静岡市の商業、(1)商業都市静岡・さかんな商業、(2)消費者ニーズの変化と小売業の現状、(3)卸売業の役割、チャレンジ、身近な地域を調査しよう、4、世界の中の静岡市・日本の中の静岡市、1、世界につながる清水港、2、日本の各地と結びつく静岡市、3、静岡市の観光業、(1)観光業がもたらす経済効果、(2)人々が集まる街の魅力づくり、5、快適な市民生活をめざして、1、環境保全に向けた静岡市の取組、(1)水環境を守る、(2)環境に優しい市民生活をめざして、2、静岡市の中山間部の暮らし 歴史的分野、1、古代のとびら、1、縄文時代の静岡、(1)気候の変化と縄文人の生活、(2)静岡市域の縄文時代遺跡、2、弥生時代の静岡、(1)米作りのはじまり、(2)弥生時代の生活、(3)登呂のくらし、3、古墳時代の静岡、(1)静岡の古墳、(2)大和政権との関わりを示す古墳資料、4、律令国家と駿河国の誕生、(1)駿河国の誕生、(2)都と地方を結ぶ道「古代東海道」、(3)清水湊の始まり、(4)地方への仏教文化の広がり、(5)地方の密教寺院、2、中世のとびら、5、鎌倉時代の静岡、(1)静岡の武士の成立、(2)入江一族の活躍、6、南北朝時代の静岡、(1)南北朝の争乱、(2)狩野貞長の活躍、7、戦国大名、今川氏と武田氏、(1)東海の雄 今川義元、(2)武田氏と駿河、3、近世のとびら、8、幕藩体制の確立、(1)徳川家康の生涯、(2)家康時代の駿府、9、東海道の宿場町、(1)静岡の宿場町、10、大御所時代の駿河、(1)大御所家康と静岡、(2)家康と水上交通、11、村の生活、(1)小島藩の成立、(2)小島藩の百姓一揆、12、江戸時代の文化と静岡、(1)江戸文化のあらわれ、(2)国学、13、幕藩体制の動揺、(1)幕末の民衆の動き、(2)開国の動きと駿府、4、近現代のとびら、14、静岡の明治維新、(1)静岡藩の成立「静岡の近代の始まり」、(2)慶喜や家臣たちの暮らし、15、静岡の文明開化、(1)文明開化と静岡、(2)学制と静岡、(3)静岡の殖産興業、チャレンジ、明治の静岡を訪ねよう、16、静岡の自由民権運動と選挙、(1)静岡の自由民権運動、(2)第一回総選挙、17、貿易港、清水の誕生、(1)茶の輸出と海外貿易港「清水」の誕生、(2)静岡鉄道の開通、そして日本一の茶輸出港へ! (3)発展する清水港周辺の工業、18、大正時代の静岡~大正デモクラシー、(1)静岡の米騒動、(2)社会運動の高まり、(3)大正時代の新しい生活と文化、19、昭和の始まりと静岡~都市づくりと恐慌下の生活、(1)都市づくり、(2)世界恐慌下の生活、20、戦時下の生活、(1)戦時体制と配給制度、(2)戦時下の生活、(3)空襲と被害状況、21、戦後の静岡、(1)戦後の民主化、(2)戦後の経済復興、22、発展する静岡、(1)整備される静岡市、(2)これからの静岡市、原始・古代遺跡分布図、主な歴史・文化財略図、静岡の伝統芸能、 公民的分野、1、私たちがくらす「静岡市」、(1)静岡市の「今」、(2)新「静岡市」が政令指定都市となる、(3)市民の窓口~市役所と区役所(支所)、2、私たちの生活と静岡市の政治とのつながり、(1)学校で新しい机があなたに届くまで、(2)机・イスを購入するお金ってどこからくるの、(3)税金の使い道ってどこが決めるの、(4)誰もが安心して暮らせるまちづくり、(5)市議会では、どんなことが決められているのだろう、3、私たちが静岡市を創る、(1)私たちと選挙、(2)政治への関心、(3)私たちの願いが『静岡市のきまり(条例)になった』、(4)こんな条例もあるんだ、(5)金融の地域密着型へ、(6)私たちの生活と静岡市とのつながり、(7)私が描く魅力ある街「静岡市」、(8)私たちの消費が静岡市をつくる、(9)「なんでだろう?」「なぜだろう?」の疑問から世の中のことに目を向けてみよう、中学生意識調査~約20年前の中学生と意識を比べてみよう! 静岡市の姉妹都市・友好都市 |
注記 |
奥付の書名:静岡市中学校社会科副読本「わがまち静岡」 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006485577 | 県立図書館 | S376.2/257/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006485585 | 県立図書館 | S376.2/257/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ