蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漢字文化三千年
|
著者名 |
高田 時雄/編
|
著者名ヨミ |
タカタ トキオ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2009.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000910636124 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
漢字文化三千年 |
著者名 |
高田 時雄/編
|
書名ヨミ |
カンジ ブンカ サンゼンネン |
著者名ヨミ |
タカタ トキオ |
出版者 |
臨川書店
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
3,387p |
大きさ |
23cm |
価格 |
¥6000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-653-04066-8 |
ISBN13 |
978-4-653-04066-8 |
分類 |
821.2
|
件名 |
漢字-歴史 |
内容紹介 |
東アジア古代の文字使用、木簡が語る役人の漢字学習、敦煌から正倉院への「漢字のシルクロード」など、古代から近世まで、各時代に典型的な漢字文化の様態を取り上げて論じる。 |
著者紹介 |
京都大學人文科學研究所・教授。 |
内容細目
-
1 漢字のはじまりと擴散
7-27
-
岡村 秀典/著
-
2 朝鮮三國の金石文
29-55
-
井上 直樹/著
-
3 金石文の傳播と古代日本
57-68
-
森下 章司/著
-
4 東アジアの佛教と金石文
中國・日本の造像記と刻經
69-86
-
稻本 泰生/著
-
5 日本古代の習書木簡と下級官人の漢字教育
91-112
-
渡邊 晃宏/著
-
6 新羅の識字教育と『論語』
113-131
-
李 成市/著
-
7 古代の識字能力を如何に判定するのか
漢代行政文書の事例研究
133-154
-
エノ・ギーレ/著
-
8 書記官への道
漢代下級役人の文字習得
155-180
-
冨谷 至/著
-
9 敦煌書儀文獻と東アジア文化
185-220
-
王 三慶/著
-
10 吐魯番文書と日本律令制
古代東アジア世界と漢字文化
221-238
-
大津 透/著
-
11 敦煌の佛典と奈良平安寫經
分類學的考察
239-254
-
落合 俊典/著
-
12 漢字の西方波及
255-275
-
高田 時雄/著
-
13 宋版の魅力
281-309
-
陳 先行/著
-
14 宋版の受容と日本の漢學
311-341
-
高橋 智/著
-
15 日本における宋版との出會い
343-365
-
陳 捷/著
-
16 本をめぐる交流
王國維と神田喜一郎
367-385
-
井波 陵一/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021894852 | 県立図書館 | 821.2/タカ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ