蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ふるさと訪ね在る記 わがまち再発見
|
著者名 |
塚本 昭一/編
|
著者名ヨミ |
ツカモト ショウイチ |
出版者 |
塚本昭一後援会
|
出版年月 |
2003.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000402001766 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
ふるさと訪ね在る記 わがまち再発見 |
著者名 |
塚本 昭一/編
|
書名ヨミ |
フルサト タズネ アルキ ワガマチ サイハッケン |
著者名ヨミ |
ツカモト ショウイチ |
出版者 |
塚本昭一後援会
|
出版地 |
〔出版地不明〕 |
出版年月 |
2003.10 |
ページ数 |
394p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S223
|
目次 |
初倉古駅、―秦人―、遠江国駅馬、初倉伝馬十匹、初倉駅宿駅の末路、高根森古墳について、高根森古墳群、戦国史城「高天神の跡を訪ねて」、鶴翁山・かくおうさん、高天神城の戦歴、大須賀康高、横須賀城、諏訪原城、相良城・小山城、初倉地域に関する口碑の伝、横地一族・横地の由来、横地の本拠、横地と勝間田、義経との関係、横地の拠点、勝間田城・今川氏の台頭、横地と今川の関係、横地・勝間田氏の最後、吸江山・平田寺、―略史―、東光寺文書(市指定文化財)、足利尊氏文書、今川氏と駿河の国、今川範政と東光寺、龍王丸文書、島田義助と「お手杵の槍」、種月院と十六羅漢図、新四国八十八ケ所めぐり、朝顔日記に寄せて、八百屋「お七」と吉藏地蔵物語、鎌倉街道と初倉、しまだ俳諧史、連歌師・宗長、島田宿俳諧の隆盛、雷門のこと、大井川墨あと、幕末から明治・大正へ、農村文芸と初倉の俳句、初倉茶柱同人、幻の名槍「お手杵槍」復元、名門“結城氏”と“松平家”、秀康と生母「お万」の方、早鳥伝説、―わがふるさとに想う―、大楠神社(別名・楠の御前さん)、初倉の歴史と地名の変遷について、郷土・郷村の成り立ち、初倉郷、色尾の渡し・初倉の山、弁天山の〆切り、修業者と羅刹、東照宮宝牘、今井伸郎屋敷跡の整備、今井屋敷について、今井家系譜その一、美芹、相良町・矢部家に伝わるもの、今井家の遺品・甲冑具足のこと、苟美館事件とその始末、伸郎の次子「健彦」のこと、今井健彦翁頌徳碑文、大正の歌人・今井邦子のこと、今井邦子文学館(中山道茶屋)を訪ねる、伸郎の妻「いわ」の生家・天野家、都市交流の原点・結城市との接点、虎御前、結城朝光と曽我殿台、大草氏と「大草庖刀道」いろいろ、大草庖刀・覚真流とは、大草氏と大草家の区別、祈りと調理技術、―現代に脈々―、群書類従、結城朝光と「遠州・小山城」、“重籐弓”が何故に大草家に在るか、大草高重は騎射の名家「和田家」より、明治展覧・流鏑馬の顛末、「重籐弓」勅許される、大草家にない「重籐弓」、天覧流鏑馬図巻、藤田まさと、叔父「藤田まさと」を偲ぶ(鴨田憲一)、新四国八十八カ所、大鐘屋敷と岡田の柴田氏、「大草家伝来の庖刀式」再現、牧之原開拓幻の鍬入れ式、廃藩置県と関口隆吉の顕彰について、 |
注記 |
第4回静岡県自費出版大賞応募作品 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005728738 | 県立図書館 | S223/163/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
319.53055 319.53055
アメリカ合衆国-対外関係-ラテン アメリカ アメリカ合衆国-政治・行政
前のページへ