蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沼津今昔写真帖 保存版 ヌマズシ ナガイズミチョウ シミズチョウ
|
著者名 |
郷土出版社/〔編〕
|
著者名ヨミ |
キョウド シュッパンシャ |
出版者 |
郷土出版社
|
出版年月 |
2008.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000802023290 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
沼津今昔写真帖 保存版 ヌマズシ ナガイズミチョウ シミズチョウ |
著者名 |
郷土出版社/〔編〕
|
書名ヨミ |
ヌマズ コンジャク シャシンチョウ ホゾンバン |
著者名ヨミ |
キョウド シュッパンシャ |
叢書名 |
ヌマズシ ナガイズミチョウ シミズチョウ
|
出版者 |
郷土出版社
|
出版地 |
松本 |
出版年月 |
2008.8 |
ページ数 |
147p |
大きさ |
37cm |
価格 |
¥9500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13 |
978-4-87663-971-7 |
分類 |
S213
|
件名 |
沼津市-歴史-写真集 長泉町(静岡県)-歴史-写真集 清水町(静岡県)-歴史-写真集 |
目次 |
カラー口絵、沼津御成橋、沼津駅南口、香貫山香稜台、千本公園入り口、刊行にあたって(千石規)、凡例・表紙カバー写真説明、変貌する風景と街並み、沼津駅前ビル、沼津駅南地下道、馬力が停車する沼津駅付近、現高沢公園東側、高島町、アーケード商店街、松菱百貨店を望むアーケード商店街、沼津大手町交差点付近、沼津駅西側、市場八幡前の通り、上土センター街、上本通町、仲見世商店街、浅間町商店街、通横町北、通横町南、三枚橋通り、水没した平町方面を蓮光寺から望む、本町通り南口、百貨店開店のアドバルーンと永代橋、市役所前御幸町交差点、六軒町(沼津銀座)、鉄砲町、旧国道一号線、沼津商業高校付近、沼津第四小学校裏の土手、香貫山より黒瀬橋を望む、香貫山より望む狩野川河口、黒瀬橋より三園橋を望む、黒瀬橋より大岡方面を望む、子どもたちが釣りをする三園橋たもと、門池、獅子浜、淡島、井田、鮎壷の滝、黄瀬川べりの親子、柿田川釣り風景、魚町、高山競馬場跡、市場町から御成橋を望む、狩野川右岸から御成橋を望む、清水町伏見、園児たちが七夕の笹を手に行進した千本緑町、三島競馬場跡、田園の広がる竹原地区、特集、海岸と海水浴場、千本浜、海の家、貸ボードで波立つ海に、千本浜市営プール、牛臥海岸、原の海岸、我入道浜海の家、大瀬崎、思い出の道、港、鉄道、沼津駅、西武百貨店開店後の沼津駅南口、沼津機関区、御殿場線大岡駅、東海道線原駅、御殿場線下土狩駅、新幹線高架工事現場、東名バス沼津北口停留所、沼津インター開設当時の東名高速道路、八間道路、我入道の渡し、沼津港魚市場西側、沼津魚河岸、港湾水揚げ状況、三津・淡島間のボート乗り場、三津乗船場、特集、過ぎ去った日々の乗り物、チンチン電車1、チンチン電車2、蛇松線、原駅構内のトロッコ、NKKタクシー、御成橋下流に停泊する竜宮丸、竜宮丸海底透視装置、牛臥沖を行く竜宮丸、三津に停泊する第二駿河丸、懐かしの建物点描、沼津市役所、御幸町沼津市消防香貫分遣所、沼津市産業会館の竣工、沼津社会保険出張所庁舎、原公民館、沼津商工会議所と沼津信用金庫、駿河銀行本店、沼津市営水族館、香貫山の頂上にあった天文台、丹沢楽器店、本町角の古安、市川時計店と布沢呉服店、大黒屋菓子店、大平旅館、いせう商店、三光楼、沼津医師会病院、沼津市立病院、沼津市医師会館、靜岡医療センター(旧東静病院)、酒井医院、小原自動車、靜岡トヨタ沼津営業所、明電舎、東洋電産、赤武商店、特集、街にやってきた大きな百貨店、建設中の沼津西武、西武開店外観、西武開店ファションショウ、西武開店時店内風景、都まんじゅうに群がる子どもたち、食堂、特集、銀幕が呼んだ熱狂、セントラル劇場、東海劇場(のちの東映パラス、東映シネマ1・2)、沼津映画劇場、第一劇場(のちにボウルビル)、銀星座(のちの東海劇場)、セントラル劇場、文化劇場、特集、暮らしのなかで、仲見世商店街南口付近の 群衆、沼津駅前の学生ブラスバンド、駅弁屋の茶瓶を馬車で出荷した沼津駅構内、昭和天皇・皇后沼津駅にて、沼津御用邸裏牛臥海岸、千本公園でのNHKのど自慢大会、ふれあい広場でダンスを披露、三津水族館遠足、三津水族館イルカショー、三津、淡島付近の海女、香貫山撮影会、日枝神社の七五三、下香貫の雪景色、玉造神社の大木を切る、システムキッチンにちゃぶ台、ポリバケツをゴミ収集車へ、巡回文庫、第一小学校図書室で行われた社会学級新年会、静岡県自動車学校沼津分校卒業写真、オート三輪の売り出し、ホテルスカンジナビア、[笑顔いっぱいの子どもたち]、これから地引網、タイヤのチューブを浮き輪に、鮎壷の滝で遊ぶ子どもたち、健康優良児、回転遊具で遊ぶ子どもたち、フラフープをして遊ぶ女の子、ひな祭り、キャッチボールをする子どもたち、片浜小学校の交通公園、馬力がいた上土、内緒話はあのねのね、幼稚園のクリスマス会、[地域を支えた産業]、静浦の煮干し作り、ミカン収穫風景、特集、沼津の祭り、沼津夏祭り、秋祭りでおめかし、狩野川花火大会、沼津夏祭りの物売り、丸子・浅間神社例祭、浅間様のお祭りへ、沼津市高島町の山神社祭礼、山神社祭礼の相撲大会、市場八幡神社の祭礼、市場八幡神社の踊り、城岡神社祭礼、神明神社祭礼、原浅間神社の秋祭り、原白隠祭り、大瀬神社祭典、特集、駿東を襲った水害、御成橋から見た狩野川台風の濁流、壊れた埠頭、傾いた沼津港灯台、三つ目ガード上の線路を歩く、冠水した三つ目ガード、山王通り狩野川台風で浸水、豪雨後の原小学校、三枚橋地区の浸水、懐かしき学び舎、四恩幼稚園、聖マリア幼稚園、ルンビニ幼稚園、花園保育園、沼津市立第一小学校、沼津市立第二小学校、沼津市立第四小学校、沼津市立片浜小学校、沼津市立愛鷹小学校、沼津市立金岡小学校、沼津市立開北小学校、沼津市立原小学校、清水町立清水小学校、沼津市立第一中学校、沼津市立第二中学校、沼津市立第四中学校、静岡県立沼津東高等学校、静岡県立沼津西高等学校、静岡県立沼津工業高等学校、静岡県立沼津商業高等学校、特集、スポーツに沸いた町の人々、下河原子ども会球技大会優勝記念、第十二回国民体育大会静岡大会開会式、第十二回国民体育大会軟式野球会場、沼津東高ホッケー部関東大会優勝、沼津第三中学校野球部静岡県大会優勝、[東京オリンピック聖火リレー]、東京オリンピック聖火リレー聖火通過式、旧一号線、警察署前から三島方面へ、旧東海道を行く聖火リレー、あとがき、写真・資料提供者およびお世話になった方々、主な参考文献、 |
注記 |
沼津市・長泉町・清水町 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006102396 | 県立図書館 | S213/152/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006102404 | 県立図書館 | S213/152/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
沼津市-歴史-写真集 長泉町(静岡県)-歴史-写真集 清水町(静岡県)-歴史-写真集
前のページへ