蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
岳南史 第1巻
|
著者名 |
鈴木 覚馬/編
|
著者名ヨミ |
スズキ カクマ |
出版者 |
名著出版
|
出版年月 |
1973 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010096718 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
岳南史 第1巻 |
著者名 |
鈴木 覚馬/編
|
書名ヨミ |
ガクナンシ |
著者名ヨミ |
スズキ カクマ |
出版者 |
名著出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1973 |
ページ数 |
1140p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S220
|
目次 |
1、古代の地勢、河流変遷-江湾変遷-海岸変遷-山岳変遷、2、上代概論、石器時代-銅鐸時代-伊豆諸島開発-駿河国開発、古代、紀元元年-一三六九年、一、総論、素賀国は東方の鎮-国造は地方文化の源-嶽南人民の祖-地方開化の停滞-地方文明の諸因-国造国司の功罪、二、事蹟、〔一〕神武天皇、紀元元年-八〇年、素賀国造-素賀国、〔六〕孝安天皇、紀元二六九年-三七〇年、富士山湧出(諸説)-国界標木-豆駿国号考、〔七〕孝霊天皇、紀元三七一年-四四六年、徐福来(八丈島民)(諸説)、〔八〕孝元天皇、紀元四四七年-五〇三年、勝田郷(郷名考)-遠江国号考、〔一〇〕崇神天皇、紀元五六四年-六三〇年、四道将軍武渟別令-弓弭、手末の調-古代布-造官船-古代の船-一ノ宮、二ノ宮、〔一一〕垂仁天皇、紀元六三一年-七三〇年、石田郡起因-溝渠界開鑿、〔一二〕景行天皇、紀元七三一年-七九〇年、日本武尊東征(遺蹟)-岩田海-天皇駿河国御巡狩(日本武尊薨去)-庵原、安倍、長田郷-森町、太田邑-竹取翁(赫奕姫)-駿河国号諸説、〔一五〕成務天皇、紀元七九一年-八五一年、国県区分-郡名起因-国造の矛、〔一四〕仲衰天皇、紀元八五二年-八六〇年、久努国造、〔―〕神功皇后、紀元八六一年-九二九年、伊豆国造-地方部落の状況、〔一五〕応神天皇、紀元九三〇年-九七二年、枯野船(遺蹟)―古代木工-土方、幣岐、泰原君-松葉仙人、〔一六〕仁徳天皇、紀元九七三年-一〇五九年、駿河献黄金-志豆旗山狩猟-伊豆国隷駿河国-大井川流木(造船)(船大工)、〔一九〕允恭天皇、紀元一〇七二年-一一一二年、刑部郷-伊豆国新置、〔二〇〕安康天皇、紀元一一一三年-一一一五年、香具山下の塩、〔二四〕仁賢天皇、紀元一一四八年-一一五七年、熱海温泉湧出、〔二七〕安閑天皇、紀元一一九一年-一一九四年、駒形神社(口碑)-稚贄屯倉-有渡浜天女、〔二九〕欽明天皇、紀元一一九九年-一二三一年、小国神社-一ノ宮諸説、〔三三〕推古天皇、紀元一二五二年-一二八八年、六斎ノ市-壬生郷-龍巣山ノ大般若経-岩田郡国渟湊-掖玖人漂着-久能寺縁起-有渡浜-奥野狩鞍、〔三五〕皇極天皇、紀元一三〇二年-一三〇四年、遠江国の丁-富士川の虫祭、〔三六〕孝徳天皇、紀元一三〇五年-一三一四年、大化改新(田制)―機業盛大-極楽寺-遠江国発合(国府)-駿河国発合(国府)-伊豆国を発す-国造政権を失ふ、〔三七〕斎明天皇、紀元一三一五年-一三二〇 年、駿河国軍船を造る(遺蹟)-樵翁健歩、〔四〇〕天武天皇、紀元一三三三年-一三四五年、嶋名神社(御厨)-伊豆国流配の始-遠州に唐人の配置-伊豆国を置く-大島噴火-大島風俗-東海道巡察使-礪杵道作流鼠-木枯森狩猟(怪物)-安倍山の怪-清見関-有渡。庵原。安倍の郡界、-藍染川神話-徳崇寺建立(岳南仏教の卵)、〔四二〕文武天皇、紀元一三五七年-一三六六年、役小角配流-遠駿の牧地-遠江国司賞せらる-地方形勢-役小角赦免(遺蹟)-長浜浦風光(高松社)-大宝令と岳南三州-駅鈴-地方状況-鴨江寺(以毛保利長者)-曳馬野御幸(萩)-東海道巡察使-国印-行基菩薩蓮華寺建立(逸話)-役丁法、田租法-駒犢の印-国司国造分任-清見崎風光-黒牛地中より出づ-遠江国斎国-長田郡を上下に分つ-遠州の兵蝦夷を征す、奈良朝時代、紀元一三七〇年-一四五三年、一、総説、駅路制は地方改新の基-巡察使は地方開明の先駆-行基菩薩の功-地方に儒仏なし-地方文学-国文寺建立は地方民敬神の極-国分寺建立は地方開明の助-挑文師産業上の功-防人の文学-岳南の武-智進みて奸生ず、二、事蹟、〔四三〕元明天皇、紀元一三六七年-一三七四年、挑文師派遣-豆駿錦綾を織る(匹の長)-郡郷各二字に限る-庸錦(商布の長)-麁玉川壅塞(敷知、長上、石田水害)(大小天龍川)、〔四四〕元正天皇、紀元一三七五年-一三八三年、駿河の高麗人-仏寺廃合-遠江斎国-多度山行幸-秋葉山の杉の仏像-按察使-駿遠豆免役-山名郡新置-佐野郡-遠江国使駅に乗る-大小麦幡種-農業変遷-久能寺建立(由緒)、〔四五〕聖武天皇、紀元一三八四年-一四〇八年、伊豆を遠流の地とす-敬神思想衰ふ(敬神の詔)-郷里の改称-秋葉寺開起(行基作仏)-国分二寺-物価-防人停止-牛馬売買の停止-行基国界を定む(日本総地図)-足窪村の怪楠(七躰仏)(早乙女弥陀)-調庸布の長-国分寺権輿-疾病療法七ヶ条(疱瘡神渡来)-光明寺勅願所(湯淵の蛇退治)-東国防人を停む-国守交替制-交通運輸の状-健児を停む-駄馬負荷量-租税額(浜名郡輸租帳)-東海道の兵西行-七重塔建立-国分寺建立(同規定)-国分寺址(遠駿豆)-伊豆流人小野束人-伊豆流人塩焼王-伊豆流人藤原良継-造国分寺費用-国分尼寺建立-巡察使権限(規定三十二条)-国郡司非行-国解の制-遠江守桜井王献詠(大乃浦)-鯨ヶ岡俄に池となる-国分寺建立地 検定-行基菩薩は遠州人(遺蹟)-法多山尊永寺建立(勅使塚)-無間鐘-黄道仙人滝-吸江山平田寺領-僧万巻-熱海温泉治病-増参寺建立(伝説)-大蛇退治-京人多く駿遠に移住む、〔四六〕孝謙天皇、紀元一四〇九年-一四一七年、駿河国黄金を献す(黄金出所)-連ヶ磯(獲金者)-国司交替制-年を改め歳となす-遠江防人の詠進歌-駿河防人の詠進歌(大伴家持の長歌)-遠駿豆の国家-大乃浦の和歌-医王山薬王院建立(油山薬師)-遠江国守多治比国人配流-駿州蚕卵の瑞(金刺舎人)(改元の詔)-博士医師乱選-鵜田村の薬師仏(鵜田村)-老丁、耆老の制、〔四七〕淳仁天皇、紀元一四一八年-一四二三年、蚕の瑞と鑑真和尚(菩薩樹院)-飢民賑恤の詔-駅路の側に菓樹を植う-荒玉河堤修築(天宝堤)-牛角を貢す-東海道節度使(弓馬布陣の調練)-遠駿役船を貢す(渡津遭運の困難)-東国の武勝る所以-節度使の襖・胃を作る、〔四八〕称徳天皇、紀元一四二四年-一四二九年、騎女を貢す-国分寺の財物使用を禁止す-嶽南作仏多し-敬満神社改造(祭神)-伊豆流人和気王-曽許乃御立神社勧請(神事)-寺社封戸民の恩免-神社に神服を奉る(遠江の神機織殿)、〔四九〕光仁天皇、紀元一四三〇年-一四四〇年、磐田郡主帳等賑恤-陸奥の貢駿河に漂ふ-国分寺正月の祈祷-国守兼任-神社掃修令-赤染長浜姓を常世連と賜はる-伊豆流人葦原賎易-襖を陸奥に送る-百姓逃走-人民困幣の状-三島暦-宅地制、〔五〇〕桓武天皇、紀元一四四一年-一四六五年、土師氏姓を菅原と改む-伊豆流人氷上川継-国司田園を営むを禁ず-国司の専横貧婪-調庸粗悪-戸口括責浮浪勘編-人民巧悧-伊豆流人林稲麿-遠江介菅原古人の四子学資を賜はる-東海道の軍士簡閲-蝦夷征伐の糒塩を召さる-蝦夷征伐の師調発-国司荒怠-革甲を造る-軍士簡閲-甲を造る-駿東郡境域-征箭を作る-健児を貢す-普照寺観音海に浮ぶ(磯崎八郎仏を作る)(一角)(粟長者)-坂上田村麿磐田海の赤蛇を征す(潮海寺薬師)(光明寺門前の仏)-仏寺の封戸増加して朝廷衰ふ(嶽南の仏教)(仏教主旨変■)-平安奠都-嶽南風物九重に達す-富士山は日本の鎮-富士山の詩歌、平安朝時代、紀元一四五四年-一八四九年、一、総説、奈良朝の幣-平安遷都の主意-平安城亦地方開化の源泉-嶽南の尚武気象-因循姑息-仏法の功罪-軽薄の風-地方武人の状-藤原氏専権-地方豪族屈起 ―平氏院政に依て起る-土豪大義を辧せず―天慶乱後の形勢―交通―列聖の聖慮下通せず、二、事蹟、〔五〇〕、桓武天皇、紀元一四五四年―一四六五年、定額寺の資財管理―駿遠二国新都の役に就く―神宮司神主の在職年限―銭貨の通用沿革―筥荷路開(横走開発)駅家修繕規定―国司国造貧婪―蝦夷淸見関に至る―坂上田村麿蝦夷を平ぐ(岩城山、許奴美濱)―磐田海涸(赤蛇退治)―富士山暁(愛鷹山噴起)―駿河の浮浪を陸奥に配す―足柄路回復―東海道筋―伊豆掾上京途中毒殺せらる―延暦時代の人情風俗―僧侶の戒弛む―博士医師の乱選―金谷長者(姥池)―峰村藥師堂(宗源寺)、〔五一〕、平城天皇、紀元一四六六年―一四六八年、遠江貲布天皇御素服となる(山香郡の貲布)―三ヶ日村神服を織る―高部村甘菜―豪族兼併の端―大宮の富士浅間勸請―富士山の諸説―桑漆樹を植う―富士山上の浅間勸請(愛鷹山、犬飼二神神事)空海修禅寺を創む(空海自筆のいろは歌)―空海の遺蹟(惡龍退治)(瀨戸染飯)―敷地村牛ヶ鼻の和歌、〔五二〕、嵯峨天皇、紀元一四六九年―一四八二年、笠井鄕(五十の市)(麁玉河底の仏)―眞如院(高岳親王)―有玉八幡宮―利仁將軍社(利光社)―龍池院建立(岩水寺子安地蔵)―無封神社の修理―志豆波多山の奇端(神社增封)―狂言を禁ず―儈萬巻(新光寺)―新羅人暴乱―大小麥の播種勧誘―官道樹木の保護―国分寺檢校、〔五三〕、淳和天皇、紀元一四八三年―一四九二年、遠江守藤原衞―大野牧設置―三嶋神靈異(養鶏)―觀音寺勅願所となる―猪鼻鐸を復す、〔五四〕、仁明天皇、紀元一四九三年―一五〇九年、暦本配布(遠江介良棟)―遠州荒地(阿保親王の領地)―富士川渡船(浮橋)―富士山珠玉を雨らす(山状)―走湯山束明寺創建―国司神事を行ふ―疫癘(祈願)―遺唐使出発に付海龍王経を講ず―上津嶋燒く―蕎麥の播種觀誘―荒地開懇の勅論―遠江貲布(御喪服)―神社の位階―上津嶋大噴火―永倉駅■(嶋田駅)―般若轉讀■稔を祈る―彗星現る殺生禁止―橘逸勢伊豆に流さる(珍令至孝)(板築駅)―猪鼻駅を復す―伊豆流人宮田麿―駿河七牧―牧の事(牛馬印)―遠江の牧―仏名懺悔方を行ふ一六尺以上の男を貢す、〔五五〕、文德天皇、紀元一五一〇年―一五一七年、橘逸勢の女婦京―御蔵嶋の古風俗(富賀神社)―角避彦神社―諸神正六位に叙せらる一駿河瑞草を献ず―国司遙任の始―駿河の淫祠阿氣神社―駿河介山田春城―廣瀬川郵船(川越嶋)―遠州連理木生ず、 〔五六〕、淸和天皇、紀元一五一八年―一五三五年、浅間神託―三嶋神託―曾許乃御立神社―賀久留神―濱名橋造營―東海古道(本坂越)―橋の種類―頭陀寺、法照寺(定額寺)―富士山燒く(状況)―神社修造(地方官怠慢)―柏原駅廃、蒲原駅移―横走駅(横走閲)―淡海石田神社(由来)―富士山神託―御廬神社(羽衣碑)、三保崎(三■松)(羽衣松)(伯梁屋敷)(相生松)(羽車社)―伊豆流人件善男―在原業平東下―角田川の業平の歌―捕盗の下知―貯錢を禁ず一神社の位階濫授―神事に関する掟三條―国郡司腐敗―富士山頂の神社―鳥居の由来―蛇、経を呑む一遠江兵庫鳴―国司の神仏巡拜―仁王経領下―大蒲庄開拓(蒲大神)―小社の修繕法―富士山頂の翁・姫―富士山記―龍巣山の行翁―幡敎寺創建、〔五七〕、陽成天皇、紀元一五三六年―一五四三年、遠駿の兵出羽に赴く一赤尾神社(赤尾塔)―遠江免租を請うて許されず一遠江官舎倉廩燒く―山香郡を置く(郡城)―磐田郡界―遠信の国界―氣田は朝廷の御邑―二ノ宮鹿苑神社―ト郡平麿卒―駿河国戎具を改造、〔五八〕、光孝天皇、紀元一五四四年―一五四六年、太神宮修造役―三嶋山法華寺再建―濱名橋修築―遠州官米在高蓁原郡荒地―伊豆国司勅譴を蒙る―七道海溢、〔五九〕、宇多天皇、紀元一五四七年―一五五六年、伊豆新嶋図―熱海大湯の源―祭祀を慎むべき官符―勇士を召す―伊豆流人僧善佑(天神山)(郡の松)(善祐祠)(東光寺)―駿河未納官稲償却、〔六〇〕、醍醐天皇、紀元一五五七年―一五八九年、吉祥悔過勤修―足柄関設置―東海東山賊横行―盗賊防塞策―賤機山浅間社歡請―靑葉岡景色―遠江の微穎を停む一地方豪強―伊豆国讀師―田中神社―延喜式中の遠駿豆―伊豆を遠流地とす―絹布の変迁(駿遠豆の絹布類)―牧馬の変迁―駅伝制―貢馬(駒迎)(駒引)(馬帳)―式内神社―修善寺別当恵空―光明山の大乗妙典―物價―駿豆の物價―罪人追捕―貞純親王薨(桃園御陵)―中村八幡宮―堤中納言兼輔―岡部八幡宮―朝日奈城―朝日山城―狼明神―風土記勧進―遠州御厨―海軍船賃、〔六一〕、朱雀天皇、紀元一五九〇年―一六〇五年、伊豆守平將武―平將門反―橘遠保純友征伐―東海道追補使―懸賞討賊―賊駿河を掠む―官符使殺さる―国守賊状を奏す―大將軍忠文淸見関到着(淸見関の名稱考)―將門亡―忠文歸京―燒風三郎―錦綾の製衰(錦綾種類)―駅鈴を伊豆国守に賜ふ―長福寺鐘由来―原田鄕―鐘懸松、〔六二〕、村上天皇、紀元一六〇六年―一六二六年、遠江守任官書式―封事を求む―益津郡司殺さる―駿河介殺さる―駿河国司帯剣の許可を請ふ―地方静謐時代―山姥(山姥退治)(遺蹟)―平賀、矢野二氏―奥山郷―アクタレ婆―正覚山中興―遠江国交替使―殺生禁斷―来朝法師―六十六部(久昌寺)、〔六三〕、冷泉天皇、紀元一六二七年―一六二八年、流人僧蓮茂、 〔六四〕、圓融天皇、紀元一六二九年―一六四三年、遠江公藤原兼通―駿河守兼盛―益頭山の戦―藤枝八幡宮―駿府城起原、〔六五〕、華山天皇、紀元一六四四年―一六四五年、頼光駿河に狩す(猪鼻山)―平貞道駿河の讐人を殺す(讐人傲慢)―酒田金時(山姥)(公時山)―武人士を養ふ、〔六六〕、一條天皇、紀元一六四六年―一六七〇年、伊豆郡領任命式―酒田金時大江山賊を討つ―天台座主陽生寂―藤原共資と志津城―見附天神社歡請(菅公の詩歌)―仏像経論図寫―遠江守源爲憲の治蹟―神社修理令―井伊共保井中より生る―櫻ヶ池大蛇(櫻姫)、〔六八〕、後一條天皇、紀元一六七六年―一六九五年、志津城主共資神皃を養ふ―経を誦し災を祓ふ―井伊共保(井伊城)(家紋)―城郭の始―東海道の兵平忠常を征す―疫病流行の年次―伊豆流人源光淸―伊豆流人齋宮頭相通―滿願寺藥師仏漂着―三宅嶋の壬生氏―、〔六九〕、後朱雀天皇、紀元一六九六年―一七〇四年、伊豆流人刑部大輔相奉―長福寺鐘―伊豆流人伊勢祭主佐国、〔七〇〕、後冷泉天皇、紀元一七〇五年―一七二七年、兵粮を陸奥に送る―高橋大藏大輔奧州征伐―更級日記中の嶽南(横走)(富士川昔話)(淸見関)(大井川)(天龍仮屋)(濱名橋)―天龍川流域変遷(中部)(今州渡)(天龍川産物)―曳馬駅以西の官道―伊豆流人静範―古古比森、〔七一〕、後三條天皇、紀元一七二八年―一七三一年、絹布の制、〔七二〕、白河天皇、紀元一七三二年―一七四五年、源定宗の子謀反―源義高伊豆に住す―佐佐木縄則伊豆に住す―御国神社宮司補任例―源義家東下―五里八幡―八幕八幡宮―伊豆の京人数多―足柄山の新羅三郞(豊原時秋)―金時山、〔七三〕、堀河天皇、紀元一七四六年―一七六六年、伊豆流人大貳藤原實政―金壽城―横地太郎家長(二俣五郎太夫)(二俣彈正)(義家父子對面)(金壽城造營)(金壽城要害)―丑ケ淵の蛇化して馬となる(膝月毛)―伊豆流人伊勢宮司―三嶋宮司国盛―物價及其標準―山名郡御厨、〔七四〕、鳥羽天皇、紀元一七六七年―一七八二年、三嶋宮司を一人とす―相良領主藤原周頼―伊豆流人僧仁寛―二見堂―物價、〔七五〕、崇德天皇、紀元一七八三年―一八〇〇年、高松社知行讓状―成安寺勅願所となる―伊豆守爲業(大鏡)(大原山三寂)―西行法師(天龍川)(西住)(淸見関)―西住岡部に寂す―伊豆流人白尾行遠―嶽南三州の反別―地方制度の変遷―遠江守藤原俊成(千載集)、〔七六〕、近衞天皇、紀元一八〇一年―一八一四年、西行(三嶋)(久能)(岡部)―西住の笠(笠懸松)(西行自作の木像)―伊豆流人藤原国長―伊豆流人源頼政―富士山頂の大日寺―源頼政吉佐美に居る―贄代と源頼政―鵺退治(井早太)―正八幡加納社(源頼政勸請の三社)、 〔七七〕、後白河天皇、紀元一八一五年―一八一七年、伊豆流人藤原隆長(保元乱)(駿遠武人)―伊豆流人源爲朝(保元乱)(勇武)―大嶋の爲朝―爲朝の矢根―源爲朝の子女―八丈嶋(八丈絹)(■草)―八丈嶋風俗(中元踊)(闘牛)(人類絶滅)―寺社の兼併と濫行とを禁ず―大内造營―地方の形勢(院政の弊)(庄園)(領家社寺の強暴)―鎌倉以後の地方(領家地頭の盛衰)(地方自治の発逹)(守護地頭)(足利時代爭乱の基)、〔七八〕、二條天皇、紀元一八一八年―一八二四年、宇野親信伊豆に移住―遠江守平宗盛―源友長(大谷忠太)(友永村)(積雲院)―鎌田政淸遠州に遁る(源義朝内海に死す)―藤原宗忠遠州に流さる(川井宗忠)―播磨中將成憲東下―伊豆守源頼政―源頼朝伊豆に流さる(平宗淸)―蛭嶋―餅■嫗(■養寺)(比企掃部允)(比企禅尼)(岡崎四郎)(佐々木盛綱)―源範頼西上(範頼の母)(範頼の妻)―蒲の福祭領―源爲朝靑ケ嶋探険―靑ケ嶋風俗(鬼を隨ふ)(鬼ケ嶋)―源爲朝琉球を平ぐ―源爲朝平家を討たんとす、〔七九〕、六條天皇、紀元一八二五年―一八二七年、伊豆流人惠信僧都―源範頼遠州に還る、〔八〇〕、高倉天皇、紀元一八二八年―一八三九年、粉川長者(眞池の巨蟒)(賀姫)―靑龍山長樂寺―皇圓阿闍梨と櫻ケ池―櫻ケ池祭―狩野介茂光爲朝を討つ―爲朝祠(爲朝館)(爲朝の子女)(撃剣修行)―爲朝死生論―遠駿豆の工藤氏―狩野氏と伊東氏―武家八介―駿河の諸豪族―諸藤氏―息津十郎蒲興一等の盗賊源義経に殺さる―駿豆の工藤氏系図―盗賊横行の状―牛若全成對面―駿河二郎―伊勢三郎―義経三嶋に武運を祈る―願人坊―淨瑠璃姫墳―蕃船豆州に泊す―文覺伊豆に流さる―文覺発心と袈裟御前―天龍灘の文覺―天龍洋口占―名古屋の文覺―平重盛連光寺建立(燈籠大臣)―頼朝走湯山に遁る(頼朝祈請)(遁路)―伊東祐親の女八重姫―伊東祐親千霍を殺す―北條時政の家系―奧野狩(伊東館址)―河津三郎横死(二孤)(宅址)(狩衣)―伊東工藤の確執―初音原(箱根權現)―伊東祐淸兄の讐を報ず―大見、八幡の墳墓―柳瀨皨址―笩場の神代杉―伊豆流人明雲―伊豆石の仏像と僧愚伝―政子山木を逃げて伊豆山に居る―頼朝と政子―北條時政の姦智―三嶋神淸盛を梟す―平重盛駿河に遊ぶ(延命寺地藏)―平重盛墳(宗淸)―高師山賊二村太郎―男衾三郎大番役に上る―淸見関觀音靈驗―三嶋領、 〔八一〕、安德天皇、紀元一八四〇年―一八四ニ年、以仁王令旨至―伊豆守仲綱死(馬の恨)―源頼政自殺(宇治戦)(扇の芝)以二王薨―律師坊日印―菖蒲前(遺跡)―頼朝の妾菖蒲―伊豆は源氏重代の国―頼朝挙兵の準備(三好康信の使)(三浦義澄帰国(覺淵挙兵を勧む)―三嶋の法華経塚―文覺頼朝を相す(文覺頼朝を説く)(文覺院宣を得て頼朝に興ふ)―平家追討の院宣―時政挙兵を頼朝に説く―源頼朝兵を挙ぐ―判官代邦道八牧の図を頼朝に進む(八牧館址)―藤九郎八州將士を説く―大庭景観の密謀露現―駿河目代長田忠致時政の謀反を京師に報ず―佐佐木諸子北條に至る―佐佐木高綱馬盗の名を恥づ―八牧夜襲―牛鍬大路(蛭嶋通)―加藤景廉系(宅址)―源平交戦の第一箭―関屋八郎強弓―洲崎三郎戦死―八牧判官兼隆討たる(加藤次景廉)―注記法師殉死―五才童諷誦を讀む―兼隆供養(香山寺)(寶壽寺)―平知親暴行―嶽南の外宮神領―頼朝心経を十九所に寄附―政子走湯山に匿る―走湯山繁昌の因―頼朝兵を率て相模に入る―頼朝築城―石橋山合戦(諸士の働)―大庭景観再び頼朝を攻む(頼朝敗走)(諸士分散)―加藤次景廉大岡に匿る―鼠弓弦を喰切る―波志太山合戦(股野五郎)(安田義定)―長吏定書―駿河目代橘遠茂奧津に陣す(源氏の兵黄瀨川に會す)(平維盛駿河に到る―頼朝の兵勢―頼朝追討の宣旨―維盛京都出発の趣―政子鎌倉に入る―甲斐諸源駿河に入る―鉢田合戦―長田入道父子を梟す(異説種種)―頼朝黄瀨川に陣す―大庭景親頼朝に降る―伊豆山制札(兵士暴掠)―武田信義の母は池田の遊女―黄瀨川陣中の頼朝主従―伊東祐親虜となる―伊東祐淸放還せらる―源平富士川對陣―富士川(清見関)―平氏軍議(佐藤忠淸)―齋藤實盛東国武士の評―平將景則の強弓―平家長武田信義を敗る―富士沼の鵞鴨―富士川の古戦場所所―維盛敗走(忠淸の謀)―頼朝西上を止む―駿河守武田信義―遠江守安田義定(城之崎城)(見附)―源義経頼朝黄瀨川對面(對面柿)(白頭石)(異説)(義経爲人)(逸話)―三嶋神領寄附―マトロミ松の由来―飯田五郎賞田―高橋村(高橋氏)―源範頼鎌倉に入る―平家討伐の落首―蒲神明社神領―遠州の絲價絹價―伊豆流人大河戸重行―平軍遠州に迫る―朝日山城(岡部忠綱)(岡部里)―宇佐美祐茂(堡壘)―源氏の兵橋本に陣す―安田義定浅羽庄司相轢―武藤五使命を果す―源行家敗れて橋本に到る―浅羽庄司事蹟―猪鼻廣政鎌倉に至る(隆弁法師)(井早太)―幡羅郷土原氏―八丈嶋貢献(嶋状)―伊東祐親自殺(墓)―走湯山燈油料―伊東祐親の諸豪(東林寺)(日向国伊東氏)―網代松原二氏の墓―伏見冠者鎌倉に入る―鎌田神明宮■安田義定を訴ふ―頼朝妾龜前―北條時政宅址―伏見冠者遠州に配せらる―駿河の諸豪、吉川、矢部、舟越、澁川、 〔八二〕、後鳥羽天皇、紀元一八四三年―一八四九年、神伊呂利(貢米焼棄)―浮嶋原の佐左木梶原―鎌倉街道―源義仲征伐―内田家吉巴に殺さる(巴の生涯)(内田系)―舟越小次郎―安倍鄕士木會黨を誘殺す―遠信通路猿橋―都田御厨(伝説)―奧野燒狩―平重衝虜となり三嶋に至―池田の重衡―東海道の景色―北條の重衡頼朝對面―池大納言領大岡庄・服織庄(頼盛京師に止まる)―重衡鎌倉に入る(千手前)―千手の杯―白拍子の起原―武家押領を禁ず―蒲原合戦―駿豆国境の変迁―鯉名沖の兵粮船―平氏亡(安徳天皇不崩)―三嶋神領と神主二家―浅羽庄司平宗盛を梟す―池田宿の平宗盛―浮嶋原の宗盛父子―平維盛墓―山名氏の租源義範―安田義定神領を侵す―源頼朝黄瀨川に陣す(源義経反)―頼朝黄瀨川に在て奏聞―大權を握る素をなす―守護地頭の横暴(天下の形勢)(兵食制の苛重)―駿河以西の武士を戒む(岡部泰綱)―東海道駅路法(東海道の警衛)―鎌倉使者岡部宿に病む(頼朝奏聞)(大蔵介泰経配流)―千本松原の六代(文覺六代の死を助く)―千本松原と僧増誉―伊豆産甘海苔献上―手越遊女(武田信義・逸見光長の母)(手越)―頼朝免租を請ふ―駿河米を法皇に献上―二俣山の狩(安田義定鹿皮を鎌倉に献ず)―伊豆流人高階泰経免されて帰京―小山城主小山朝光―伊豆有綱戦死―宇佐美實資の地頭を止む―高上御厨御寄附―天野遠景筑紫奉行を命ぜらる(頼朝遠景を寵)(天野氏宅址)―佐夜中山(僧西行)(諸説)(諸家吟詠)(西行小伝)―鈴木重家伊豆に匿る―佐竹蔵人駿河に幽せらる―安田義定恩地を収めらる―新田忠常の妻溺死(江尻)(狩野川)―農業の状―豆相の道路警衛―遠州の守護頭・神領水論―飯尾鄕(明ケ嶋・木原)(熊野領)―地頭と庄園―大岡庄(富士神領)―笠原庄(荒木鄕)―千壽死(事蹟)―地頭不法―遠州課役―武人の跋扈を責む(蒲原庄)―庄園の変遷―伊豆流人刑部介頼経―伊豆流人忠快赦免(児藏仏の霊験)―地頭頼兼違勅(大津御厨)―頼成院建立(北條)(寺家村)―専光坊鎌倉に召さる―頼朝奥州征伐(義経討死異説)―葉山介宗頼罪せらる―丸子駅の始(手越平太)―智滿寺建立(實物)―駿河灣物―頼朝伊豆を賜はる―奥州戦報(淸重の使三嶋に至る)―遠江守足利義兼―安田義定の辧明(院宣)―鎌倉武士の風、鎌倉幕府時代、紀元一八五〇年―一九九三年、総説、時代区別―大政変―地方発逹―武士横暴―鎌倉政治―文学復古―禅宗は文学の中心―寺子屋―武士道―仏教―守護地頭―盗賊横行―道路交通―商工業―朝幕の関係―執権政治―上下一治―弘安役前後―北條滅亡の因―建武中興の敗因―嶽南の人物、事蹟、 〔八二〕、後鳥羽天皇、紀元一八五〇年―一八五七年、造太神宮の役―若狭局―高源寺―双侶の地頭爵せらる―筥王丸之館―曾我の二孤死を免る(畠山重忠の義憤)―頼朝二所權現参拜―祐経筥王を透す―源頼朝上落―頼朝友長を祭る(放寉)(義経不死)―頼朝橋本滞在―橋本駅(濱名橋)―座頭寺―頼朝參内―幕府故實―駿河守廣綱逐電―鎌倉時代の旅程―幕府組織―鎌田政家遠江に住す―鎌田俊長の城址―地方政治―雜色澤重の流罪―駿河守廣綱遁世―安倍茶―頼朝任征夷大將軍―駿州の貢馬―熊谷直實遁世―頼朝伊豆に居る時の状―北條義時宅址―奮院一廻忌―頼朝藍澤に狩す―左衞門といふ人名の起因―富士野の狩―富士野の旅館―神野假屋等の古蹟―狩場の宴―遊女の事―矢口餅、勢子餅―工藤景光大鹿を逸す―頼朝の行装―笠井淸重馬術―新田四郎大猪を獲―曾我兄弟復讐―化粧坂少將―大磯虎―朝比奈義秀と五郎時致―川津三郎大力―曾我決別の二孤―矢立杉―曾我五郎の馬蹄石―浮嶋原昔話―井出の館―上井出村伝左衞門―王藤内祐経を諌む―工藤祐経墓―結城寺―胸当八幡―曾我十郎死、五郎生擒せらる(諊問)―犬房丸―二孤の母扶持―大礒虎遁世―龜寉-手越少將―宇佐美禅師―白糸瀧―愛鷹山の馬―富士の風穴―曾我十郎靈―曾我五郎再生(武田信玄)―範頼伊豆に流さる(大夫■重能直言)(当麻太郎忠義)―京小次郎誅殺せらる―大磯虎、十郎の後を弔ふ―曾我二孤の墓―手越少將と大磯虎―安田義資梟首(安田義定所領沒収)―沽價―安田義定誅せらる―浅井興一の弓術―蒲冠者範頼亡(範頼塚)(範頼逸事)(範頼不死)―頼朝上落(東大寺供養)―頼朝橋本駅にて政務を正す―駿河の貢馬―富士郡の眞綿―勝田成長鎌倉に召さる―願成就院の恠―伊東祐光川津圧を賜はる―福井長者―蓮生法師―伊豆飢(泰時賬恤)―岡部泰綱と曾我宮―假宿(牧場)―嶋田鍛冶助宗(義助)(宗長)、〔八三〕、土御門天皇、紀元一八五八年―一八六九年、熊野御前死(遺蹟)―征夷大將軍源頼朝薨(異説)―草薙社形代桙―蒲御厨の地頭止―大磯虎冨士野に至る―梶原景時亡―狐ケ崎戦(景時述懐)―梶原景時一家の墓(牛石)(鬢洗水)(龍泉寺)―名馬磨墨諸説(馬具)(産地)(馬首骨)(名義)―馬蹄石―狐ケ崎二―安房判官代隆重臆病―梶原景時誅戮の状―吉香小次郎等恩賞(吉香の諸族)―加藤次景廉所領没収―將軍藍澤に守す―北條泰時伊豆を賬恤―某州と稱するは誤―將軍頼家豆駿に狩す―平六代殺さる―長谷寺(齋藤五兄弟墓)(六代死所の一説)(紀州遺蹟)―方上御厨(御厨の法)―阿野全成謀反(全成幼時)―遠州尾野―多賀村屋敷―駿州阿野―阿波局罪を免る―將軍頼家伊豆に狩す―蛇食洞―和田胤長大蛇退治―將軍頼家富士野狩―新田四郎人穴に入る―富士の人穴(赤池善左衞門)―阿野全成殺さる―八田知家屋敷―新田四郎殺さる―頼朝家將軍職を譲る―比企能員殺さる―頼家修善寺に幽せらる― 源實朝征夷大将軍に任ず―貢米渡船料停止―建穂寺の櫻―前將軍頼家弑せらる(其善政)(墳墓)―畠山重保伊豆に匿る―北條時政伊豆に幽せらる(牧方)―地方雜令―大福寺移轉―狩野の材木―天野藤内死(墓)―宇都山の群盗―東海道夜警―〔八四〕、順德天皇、紀元一八七〇年―一八八〇年、馬嶋大明神戦兆を示す(建福寺)―佐野中山の鴨長明―鴨長明と海道記―大田文(租税)(四公六民の始)―櫻ケ池(皇圓阿闍梨)(善光寺の阿闍梨池)―北條朝時駿河に逃る―和田朝盛逃れて手越に至る(和田氏謀反)―犬の忠實―兼田御厨―北條時政卒―北條時政の前身(時政の墓)(大御堂)―盗賊追補の宣―関津の法―福藏院の怪―藤枝の名始めて見―公曉將軍實朝を弑す―阿野冠者兵を集む(阿野庄)―征夷大將軍頼経―儈円爾―優婆塞―伊豆の儈源延、〔八五〕、仲恭天皇、紀元一八八一年、承久乱(嶽南の士)(安東忠家)―安東駅、府中駅―手越駅の泰時―天龍川の泰時―橋本駅の時房―高師山の官兵十九騎―界川の激戦、〔八六〕、後堀河天皇、紀元一八八一年―一八九一年、中納言宗行菊河に至る―藤原光親―光親の墓―後鳥羽法皇隠岐御還幸(承久乱評)―宗行の墓舞澤の藤原忠信(將軍後室救解の書)―山田重信官軍に属して敗死す―遠江守親廣遁逃―靑砥藤綱は伊豆人―工業衰―御厨の事―太神宮の七封戸国(口入神主)―嶽南の御厨―浅間山の猿―源光行東行(海道記)―海道記中の嶽南地方(名所古蹟の説明)―走湯山上棟―水月堂(儈深道)―太田文(国勢変遷)―封戸の法―揚名の国司(武人国名を稱する起因)―富士惣社燒く―北條義時抂死―江間村寺子屋―佐伯禅尼幽せらる―橋本の紅葉寺―北條義時夫妻の墓―遠江家人鎌倉警衞―尼將軍政子薨―修善寺経文―沽買法―金剛山郡定寺(郡界確定の址)―伊豆山三嶋奉幣使―久能山全燒―走湯山再建(和歌)―源實朝追善塔―当時の形勢風俗―大小名の種類―人商人―三嶋暦―貞永式目、〔八七〕、四條天皇、紀元一八九二年―一九〇一年、源頼家の惡疾―国ノ守の虚號―内牧鄕相論對決―鎌倉幕府の裁判風―地頭所得―貢法―親鸞布教―京丸の風俗(後醍醐天皇塚)(京丸牡丹)―將軍頼経小名温泉行止―北條義時十三年忌―將軍頼経上洛―車返古駅(丸子神社)(間門)―懸川(高御所)―天龍川の雜踏(横地太郎)(池田庄)―橋本駅―舞澤の雜踏(舞坂の古地形)―人賣買を停む―法令の掲示方―將軍三嶋参詣―聖一国師歸国―聖一国師伝―淸見寺再興―將軍走湯山参詣―藍澤狩(北條経時)、〔八八〕、後嵯峨天皇、紀元一九〇二年―一九〇五年、東関紀行中の嶽南諸名蹟―宇都山の世捨人―梶原景時評―奴婢令―白虹貫日―奴婢制―石清水別当配流、 〔八九〕、後深草天皇、紀元一九〇六年―一九一八年、前將軍頼経剃髪―北條光時配流(鎌倉騒擾)―前將軍頼経上洛(將軍京師に流さる)―三浦朝村駿河に匿る―鎌倉騒擾―原谷領主―曾我兄弟の墓―造閑院殿料の嶽南負憺―三嶋神事―富士雪献上停止―宗尊親王東下―曳馬駅―颯々松―左車山休足寺―靑砥左衞門執権時頼をそしる―靑砥左衞門伝―物價騰貴(沽買法)―宋錢禁止―修善寺と蘭溪―安国論起草―日蓮小伝(三澤書)―貫谷村妙日寺―牧左衞門入道配流、〔九〇〕、龜山天皇、紀元一九一九年―一九三三年、殺生禁斷―佐野源左衞門溺死―井田鄕高越山―駅馬法乱―早馬のこと―武人專橫―寺社行事―過差を禁ず―日蓮伊豆配流―日蓮の旅―日蓮布教の樣―日蓮崎―鮑の奇談―船守彌三郎―蓮慶寺―伊藤朝高―日蓮の上文―走湯山儈良賢殺さる―日向七郎殺さる―大番役―滿願堂改築―將軍上洛の令達―西国貢船豆州沖に難船―切錢停止―日蓮赦免(宗旨鼓吹)―日蓮の生涯―念仏宗―淨土眞宗―武人日蓮宗を好む―禅宗(臨濟)(曹洞)―時宗―庶人の薙髪を停む―北條時頼死―遠江国風俗―伊豆国風俗―駿河国風俗―岩水寺領地削除―最明寺行脚の迹-將軍走湯山参詣-鷹狩を停む―宗尊親王上洛―三香野橋―高師山―紹明歸国―日蓮佐渡配流―本門寺創建―赤木仙人、〔九一〕、後宇多天皇、紀元一九三四年―一九四六年、日蓮朝譴を免さる―芳樹院(松野六左衞門、南條七郎次郎)―岡部氏(岡部庄)―原駅の婢女誠實―安上山仏光寺―大井神社(祭式)(嶋田大祭)―宋錢輸入―十六夜日記中の嶽南名所―見付宿名考―相良領主上杉憲勝―聖一国師寂―儈順忍―廣幡八幡宮の鐘―竹崎五郎三嶋社に祈願―儈日持(海外敎化)―平田寺創建―渡船法―旅行状況(道祖神)(ぬさ袋)―方上御厨訴訟―遠州の惡徒、〔九ニ〕、伏見天皇、紀元一九四七年―一九五七年、將軍久明親王東下―大石寺創建(日興)―小倉了西―能滿寺改築―長寶寺鐘―藤原長淸(夫木抄)(藤原爲相)―秋葉三尺坊―天狗(大井川天狗)―遠州七不審議―本門寺燈籠―菊川接待所―刅雉子退治―愛宕庄司(白菊)(月輪童子)、〔九三〕、後伏見天皇、紀元一九五八年―一九六〇年、儈一山配流(歸一寺)―勅願所能滿寺(大蘇鐵)、〔九四〕、後二條天皇、紀元一九六一年―一九六七年、奈古谷村の碑―海長寺改宗―駿河守宗方誅せらる―寶城山海藏寺、〔九五〕、花園天皇、紀元一九六八年―一九七七年、見附天神社祭典(人身御供)(裸祭)(悉平太郎)―西福寺開起(一遍上人)―平田寺多寶塔(一條三位)(白菊)―日蓮宗徒追却―遊行上人と勝田越前守―豆駿の海水血の如し―蒲庄領主金原治時―妙恩寺―橋羽の松の精―駿豆の海水血の如し―里程計方―淸見長者(米糠山)―淸見寺鐘、 〔九六〕、後醍醐天皇、紀元一九七八年―一九九三年、神仏一致説(日興)―普照寺の大般若経―惠日山妙昭寺―長樂寺中興―儈順忍死―摩訶耶寺山門建立―平田寺勅願所となる(住持無慾)―曹源寺再興―香山寺再興―走湯山鑄鐘―原田庄と原氏との訴訟決―犬居天野氏綸旨を頂戴す―犬居の開拓者―天野氏系図―嶽南勢上洛―遠州勢笠置を攻む―天皇平等院に幽せらる―二條爲明歌に依て災を免る―藤原師賢三嶋社に祈願―藤原俊基鎌倉に下る―菊川宿澤潟屋―東国勢西上―南條時綱の著到簿―鎌倉の使者駿河より東歸―足利高氏歸順(六波羅亡ぶ)―足利高氏の子竹若浮嶋原に殺さる(竹若の墓)―遠江の官軍吉良氏―長崎圓喜の骸を伊豆に葬る(長崎高重勇戦)―北條氏亡―長崎氏の系図―長崎爲基―新田義貞義兵を挙ぐ―豆駿の兵は賊軍―遠州勢は官軍 |
注記 |
複製本 原本:昭和6―10(1931―35)年 浜松 岳南史刊行会刊 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004865168 | 県立図書館 | S220/24-2/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005077987 | 県立図書館 | S220/24-2/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ