検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふるさと松崎の百年      

著者名 佐藤 和三/著
著者名ヨミ サトウ カズミ
出版者 佐藤和三
出版年月 2002.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810089904
書誌種別 地域資料
書名 ふるさと松崎の百年      
著者名 佐藤 和三/著
書名ヨミ フルサト マツザキ ノ ヒャクネン   
著者名ヨミ サトウ カズミ
出版者 佐藤和三
出版地 松崎町
出版年月 2002.4
ページ数 603p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S211
目次 明治、行政区域の移り変わり、松崎・江奈海岸部の成り立ち、新しい通貨と太陽暦の採用、松崎の郵便と電話の始まり、国民の義務・徴兵と松崎、奈良惣左衛門松崎港左岸を埋め立てる、松崎区浜丁・入江橋と波止場を造る、朝賀忠平江奈沼を埋立て水田を拓く、計画路線で紛糾した南開道、村々(二一箇所)に村会誕生、御真影と奉安殿、庁舎寄贈で誘致した治安裁判所、組合立・松崎高等小学校、日清戦争と松崎、稲梓・松崎往還(街道)の開削、日露戦争と松崎、凱旋祝の陰に一兵士の戦士、那賀川と岩科川の川舟、原野の統一と払い下げ・薪炭林の育成、世相を映す村規約の変遷、伊豆牛の名に恥じない牧畜、先覚者達の鉄道誘致運動、劣悪な環境の改善と伝染病との戦い、明治の終焉と大正の始まり、大正、地場産業・木炭生産の消長、世紀の大事業・耕地整理、西伊豆に明かりを灯した松崎水力電気、養蚕と製糸と県立蚕業試験場、寒風吹きすさぶ怒濤に消えた愛鷹丸、春を告げた野焼き、依田善六の社会福祉」、明伏・池代往還の開削、校庭で見た活動大写真、岩科小学校の歩み、三浦小学校の歩み、中川小学校の歩み、松崎小学校の歩み、自家消費中心の畑作、苦労した棚田の耕作、岩科・大沢里・長者ヶ原牧場、松崎波止場に兵士を送迎した七十余年、大正の終焉と昭和の始まり、昭和、婦人団体の結成と統合、消防組から警防団そして消防団へ、静岡連隊・三島連隊の伊豆行軍、青年訓練所から青年学校へ、灯火管制とバケツリレーの防空訓練、国民精神総動員運動、廬溝橋に始まった泥沼の戦い・日支事変、興亜奉公日、あゝ満蒙開拓と青少年義勇軍、真珠湾攻撃に始まった太平洋戦争、戦争態勢の基盤・隣保班活動、戦費の調達・貯蓄と国債購入の奨励、銃後の守り増産と供出、勝つまでは・配給と耐乏生活、涙で迎えた白木の箱と町村葬、力で抑えた物価と賃金の上昇、お寺の鐘まで出した金属の供出、六年の歳月をかけた那賀川の大改修、本土大空襲の始まった日の松崎、あゝ郷土防衛義勇隊の結成、蝉しぐれの中で聴いた玉音放送、整然と行われた陸海軍の解体と復興、新制中学校の発足と三校の統合、松崎高等学校の創設と県立移管、松崎を襲った災害
注記 奥付の書名:松崎の百年 第3回静岡県自費出版大賞応募作品



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005633110県立図書館S211/94/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005633128県立図書館S211/94/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
S211 S211
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。