検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京都大島町史 通史編       

著者名 大島町史編さん委員会/編集
著者名ヨミ オオシマ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 東京都大島町
出版年月 2000.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810084648
書誌種別 地域資料
書名 東京都大島町史 通史編       
著者名 大島町史編さん委員会/編集
書名ヨミ トウキョウト オオシマ チョウシ   
著者名ヨミ オオシマ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 東京都大島町
出版地 大島町(東京都)
出版年月 2000.3
ページ数 820p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S211
目次 発刊のことば(藤井静男)、序(小林達雄)、例言、第一編、歴史、第一章、原始・古代、第一節、旧石器時代、一、旧石器時代の自然環境、伊豆諸島の旧石器時代、ニ、大島の自然環境、三、人類のうつりかわり、日本人の祖先、第二節、縄文時代、一、縄文時代の概観、1、縄文時代の環境、2、縄文時代の生活、生活の変革/縄文時代の集落/縄文カレンダー/縄文時代の住居/行動範囲、3、縄文土器の移り変わり、縄文土器の区分/草創期土器様式/早期土器様式/前期土器様式/中期土器様式/後期土器様式/晩期土器様式、ニ、縄文人と伊豆諸島、1、大島の縄文遺跡、大島の縄文遺跡、2、大島に来島した縄文人、最初に大島に渡った縄文人/小形の島を好んだ縄文人、3、渡島活動のとぎれがちな時代、4、再び活発な渡島活動、活発な来島の始まり/「くろしお」を利用した縄文人/伊豆諸島を拠点にした縄文人、5、縄文人で賑わった大島、縄文時代後期/貝塚を残した下高洞人/下高洞人とその環境/配石遺構と縄文人/渡浮根遺跡の出現/縄文時代晩期、6、装飾品で身を包んだ縄文人、下高洞遺跡出土の装身具/渡浮根遺跡出土の装身具/呪術社会/大島の縄文人は土偶・土版を持たなかった/縄文人と大島、第三節、弥生時代、一、弥生時代の概観、食糧生産経済/弥生時代の集落/弥生時代の墓地/弥生文化の変遷、ニ、弥生時代の伊豆諸島、弥生人と伊豆諸島/伊豆諸島の弥生遺跡/大島と弥生人/大島弥生人の生活/弥生時代最後の日/大島最後の弥生人、第四節、古墳時代、一、古墳時代の概観、大和国家統合への道/時代の推移、ニ、伊豆諸島と古墳、伊豆半島の古墳/伊豆諸島の古墳、三、古墳時代の社会と暮らし、小国連合体から統一国家へ/人々の暮らし/古墳時代の集落/伊豆諸島の遺跡/大島の古墳時代遺跡/古墳時代遺跡の占地/S字状口縁台付甕/大島のその他の前期遺跡/六世紀の島内/七世紀代の様相、第二章、奈良・平安時代、第一節、古代国家の成立と律令、東国国司の派遣、第二節、律令制下の伊豆国と伊豆大島、古代の加茂郡と三嶋郷/伊豆国の調/律令期の遺跡/伊豆国の古代祭祀遺跡/飛鳥時代の文化/飛鳥時代(古墳時代終末)の祭祀遺跡/律令期の祭祀遺跡/伊豆国のト部と島焼、第三節、平安時代の伊豆国と伊豆諸島、律令期の崩壊と国司の武装/延喜式内社と伊豆諸島/伊豆諸島における平安時代の遺跡/源為朝と大島/仏教文化の足跡/伊豆半島南部の平安仏/薬師堂の仏像群、第三章、中世、第一節、中世の概観、鎌倉時代、南北朝・室町時代、戦国時代、噴火と村の移動、考古学調査と和泉浜、社寺と中世、第二節、和鏡、一、和鏡の概念、和鏡とは、伊豆諸島の和鏡、大島の和鏡、第四章、近世、第一節、近世の概観、第二節、幕藩体制下の大島、一、天領支配、天領支配、代官とその支配体制、天領支配に関わった人々、天領の実像、二、年貢塩と御扶持米、塩年貢以前の大島、塩年 貢の由来、塩焼について、年貢塩の周辺、塩年貢と御扶持米制度の変化、金納替による変化、三、島の人々の暮らし、自然の厳しさに耐えて、古文書から窺う島の暮らし、見聞記に表れている大島、四、大島の流入、流人史概観、大島の流入群像、不受不施派僧、赤穂遺児間瀬定八、五、文書の時代、1、江川文書、代官江川太郎左衛門、三原山大変、島方会所、給付米制度、漂着事件、2、島の文字資料、文書支配、文献にみる島勢の概観、「百姓証文」と「差出帳」、第三節、波浮開港と島の開発、一、秋廣平六と波浮港開設、秋廣平六の生い立ち、伊豆諸島への渡島、波浮の池、波浮港築港の理由、波浮港の開削工事、波浮港の村づくり、風待港としての波浮港、開波浮港碑、波浮港村の発展、波浮港の二〇〇年、二、幕府による殖産、殖産に関する古文書、大島浦竈証文、大島諸運上仕方書、大島留書、大島差出帳、三、廻船・押送船、大島と船、文書にみる廻船と積荷、廻船の船頭衆、押送船以前の大島、押送船運送の誕生、四、島会所、島問屋から島会所へ、島会所の発展と終焉、第五章、近・現代、第一節、近・現代の概観、紛争事件と新時代の曙光、第二節、変動する時代に揺らぐ大島、一、維新前後の島内紛争、差木地村の漁業権の確立、飢餓状態の近世の大島、浦方・山方のしきたり、自前廻船による会所への直売、老中への駕籠訴、回船・漁船所有の必要性、示談議定も見解の相違、いの浜事件、藤内らの行動の軌跡、韮山代官所での裁き、済口証文の取り交わしへ、文書に見る紛争の経過(要約)、浜中長四郎事件(新島村、野増村紛争)、差別的支配に抗して、長四郎の出自と思想、天保大飢饉、文書に見る紛争の経過、新島村名主のこと、和解証文、『御用留』に見る紛争の経過(要旨)、二、島の「夜明け前」に尽くした人々、1、波浮地区、秋廣傳吉、2、元町地区、藤井清左衛門、那知一二、3、岡田地区、川島忠兵衛、時得治右衛門、清水代助、往湖市兵衛、栗本佐治郎、大島傳吉、4、泉津地区、福本善四郎、三、行政の移り変わり(廃藩置県後)、管轄の変遷、職制、役職の変遷、第三節、富国強兵から戦時下まで、一、徴兵制実施のころ、明治二十年ごろまで、明治二十年ごろ以降、新島村を元村と改称、改称問題おこる、二、戦争と大島、第二次大戦下の大島、飛行場建設、食糧不足と疎開、三、戦争体験の証言、強制疎開、空襲と島の生活、忘れられない出来事、(徴兵検査・入隊・敵機による被弾の犠牲者)、四、大島に残る戦争遺跡、北の山陸軍飛行場(現在の東京都大島空港)、大島三原山外輪山屏風岩の必殺必勝の碑、乳ヶ崎にある福井参謀の碑、第四節、終戦後の社会、一、行政分離と「大島憲章」、はじめに、行政分離の背景、終戦直後の島状、行政分離の指令から修正まで、行政分離の指定解除への動き、「大島憲章」誕生の舞台、大島憲章、大島憲章の内容、二、社会の変化、‐一医師の戦後回想、終戦前後の医療事情の思い出、三、 六ヵ村の合併、1、はじめに、2、町村合併促進法の制定、3、東京都の町村合併推進の基本方針、4、大島における町村合併、大島各村合併促進協議会設立準備会、各村の促進協議会等の設立、大島各村合併促進協議会の設置、大島町建設計画、新町名「大島町」の選定、財産区、大島町の誕生、第二編、教育と文化、第一章、教育の移り変わり、第一節、近代学校教育の始まり、一、大島の寺子屋・私塾、二、小学校の設立・維持、小学校基本財産の積立、三、女子の不就学、第二節、教員の欠乏、一、貸費師範生の募集、師範学校への入校と退校、東京府師範学校の方策、二、教員欠乏の実情、第三節、教育の整備・拡充、一、大島教育会の設立と活動、小学簡易科の廃止、波浮港教育懇話会、二、高等科の設置、三、実業補習学校の設立、四、大正期の大島教育界、教員の研究活動、校長会、教員の待遇、五、藤倉学園の設立、六、託児所・保育園の開設、第四節、戦時下の教育、一、北の山分教場の設置、間伏分校、二、大島農林学校の設立、三、校舎の軍転用・御真影の奉遷、授業時間の短縮・打切り、御真影の奉遷、四、学童の疎開、第五節、戦後の教育、一、終戦から町村合併まで、光明の世界へ、米軍進駐、農繁休業、民主化の徹底、六・三制に、財政難の中で、公選の教育委員、PTAの発足、教職員組合の結成、分校設置、大島高校の誕生、二、町村合併以後、公選から任命制教委へ、中学校の統合、北の山分校独立、教育研究会結成、副読本・文集の発行、事務職員の配置、学校給食の実施、警備員制度の導入、進む条件整備、障害児教育、学校統廃合、南高校の独立、教職員の日、つばき幼稚園、三、地域の変貌と少子化のなかで、産業構造・生活の変貌、豊かな未来へ、第六節、大島社会教育の展開、一、戦前の社会教育、1、若者組・非常組の周辺、近世大島の若者組、非常組の設置、消防組、伊豆諸島の青年期教育の経緯、2、青年団・女子青年団・少年団、岡田青年団、波浮港青年団、女子青年団、大島連合青年団、少年団の動向、3、多彩な通俗教育、同窓会、父兄懇話会・尚歯会、大島教育会、講習・講演・講座、4、各種婦人会と部落会活動、愛国婦人会、国防婦人会、国民精神総動員体制、大政翼賛会、大日本婦人会、5、青年学校の諸相、青年学校の沿革、波浮青年学校、二、戦後の社会教育、1、行政社会教育の定着、(1)、青年学級・婦人学級の動向、差木地青年学級、青年学級開設状況、(2)、社会教育施設の動向、公民館の活動、2、青年会(団)と青年の主張、戦後の青年団、泉津文化倶楽部、元村青年会、昭和三十年前後の青年団、青年白書、青年の眼からみた大島、3、婦人会の活躍と女性教育、女性教育、大島婦人会、各支部の状況、大島母親大会、生活館、第二章、文化、第一節、文化活動、一、戦前の文化活動、1、厳谷小波と元村椿吟社、元村椿吟社の結成、厳谷小波の来島、句会と作品、2、白井潮路と 噴煙吟社、噴煙吟社の同人、句会と同人の作品、3、木村五郎と大島農美組合、農美運動、大橋清史と木村五郎、大島農美組合の設立、作品と事業、二、戦後の文化活動、1、再開された俳句活動、噴煙吟社から大島俳句会へ、大島俳句会の結成、大島俳句会の活動、沖の根俳句会と家の上俳句会、大島若葉会、2、自主的な文化活動、大島児童劇団、大島古文書研究会、史跡めぐりの集い、合唱サークルはまゆう、大島吹奏楽団、大島自然愛好会、3、ひろがる鑑賞活動、教職員組合の活動、はじめのいっぽ、実行委員会方式の活動、4、行政主催の文化活動、芸術文化祭、私蔵文化財展、その他の活動、第二節、文人・画家の来島、一、作家と大島、藤森成吉と「若き日の悩み」、幸田露伴と「昔日の大島」、素木しづと漱石山房の人たち、厳谷小波と「平和の島」、有島生馬と「伊豆大島の桃源郷」、中戸川吉二と「島で会った画家」、徳田秋声と「大島の一夜」、井伏鱒二と「伊豆大島」、井上友一郎と「三原火口の悲劇を悼む」、林芙美子と「大島行」、小島政二郎と「大島の話」、三島由紀夫と「火山の休暇」、田村泰次郎と「大島」、坂口安吉と「消え失せた砂漠」、小山いと子と「大島紀行」、青山光二と「椿の陰に」、デコブラと「椿のマドンナ」、パール・バックと「火山の島 大島の椿」、二、詩人と大島、宮沢賢治と「三原三部」、西条八十と「わが大島礼賛記」外、野口雨情と「波浮の港」、北原白秋と新民謡「大島」、佐藤惣之助と「波浮港」、北川冬彦と「三原山」、大木惇夫と「三原山風景」、萩原朔太郎と「大島行」、丸山薫と「大島の娘」、高田敏子と「動かない姿」、‐大島自然動物園‐、三、歌人・俳人と大島、与謝野晶子・寛と「大島遊草」、土田耕平と歌集『青杉』、土岐哀果と「孤島情景」、生田蝶介と「大島行」、木俣修と「火の島滞留」、佐藤佐太郎と「大島行」、萩原井泉水と「椿咲く島へ」、中村草田男と「火之島三日」、水原秋櫻子と「大島波浮港」、四、画家と大島、和田三造と「南風」、坂本繁次郎と「大島に往って来ての話」、中村彝と「大島風景」、不染鉄と「岡田村」、中川一政と「大島」、村山槐多と大島、石井柏亭と「大島の春」、棟方志功と「忘れえぬ思い出 伊豆の大島」、伊東深水と「大島十二景」、東郷青児と三崎七、長谷川利行と大島、須山計一と「大島への旅」、第三章、スポーツ、第一節、戦前のスポーツ、一、野球、大島野球の濫觴、1、草創期の野球、素手で硬球、試合規則の制定、全盛時代、島の新聞社主催の大会、大島学童野球連盟の結成、二、水泳、柳瀬勝得の活躍、東日プールと水泳大会、戦時下の水泳、対外競技、南豆連盟水泳大会、東京神宮大会、三、陸上、青年団連合運動会、小学校連合運動会、戦時下の連合運動会、四、相撲・柔道、力士傳吉、連合運動会と相撲、専門力士と来島、五、テニス、板テニス、柳瀬市兵衛とテニス、第二節、戦後のスポーツ、一、町村合併まで、野球、早くも大会へ、新制中学校の野球、高校 野球部の創設、陸上、水泳、中・高生の活躍、バレーボール等、七島青年大会、二、合併以後今日まで、町民体育祭、硬式テニス、サッカー、マラソン・駅伝、綱引き大会、柔剣道大会、トライアスロン大会、スポーツ団体・指導者、指導員、高校球児の大活躍、第四章、文化財等、第一節、国指定特別天然記念物、大島サクラ株、第二節、国指定天然記念物、シイノキ山のシイノキ群叢、大島海浜植物群叢、第三節、都指定有形文化財、(彫刻)、木造、(観世音菩薩立像、一躯/、地蔵菩薩立像、一躯/、兜跋毘沙門天立像、一躯/、四天王立像、4躯)、(工芸品)、小袖、松竹梅鶴亀繡文総模様、一領/、小袖、桔梗文金糸繡文字入総模様、一領、(工芸品・考古資料)、銅鏡、花菱輪違浮線稜蝶鳥鏡一面/、和鏡、松喰鶴鏡、菊花双凰鏡、蓬萊文鏡三面/、和鏡、菊花散双雀鏡一面、(古文書)、天文廿一年修薬師供養法木札、一枚、第四節、都指定無形民俗文化財、(民俗芸能)、吉谷神社の正月祭、岡田八幡神社の正月祭、第五節、都指定史跡、龍の口遺跡、武田信道及び家臣供養塔並びに屋敷跡、鉄砲場の岩陰遺跡、下高洞遺跡、第六節、都指定旧跡、役行者窟、秋廣平六墓、第七節、都指定天然記念物、潮吹きの鼻、野増大宮のシイ樹叢、差木地の大クス、おたいね浦の岩脈と筆島、春日神社のイヌマキ群叢、第八節、町指定無形文化財、大宮神社の里神楽、第九節、その他、(建造物)、島の家屋敷、旧甚の丸邸、旧港屋旅館、薬師堂、(考古資料)、下高洞A遺跡出土遺物一括、和泉浜C遺跡出土遺物一括、七つ池遺跡出土遺物一括、下高洞D遺跡出土の装身具、(工芸品・考古資料)、和鏡、山吹散蝶鳥鏡、(古文書)、南方海島志、大島浦竈百姓証文、大島諸運上仕方書、於大島留書、伊豆國大島差出帳、差木地村一件写、(歴史資料)、粟本佐次郎記念碑、(テリコの碑)、力士大島傅吉碑と力石、不受不施派僧の墓と供養碑、開波浮港碑、(有形民俗文化財)、泉津三原神社出土の土人形、三原山地蔵尊群、(無形民俗文化財・風俗慣習)、泉津の「日忌様」、泉津の行者祭、(無形民俗文化財・民俗芸能)、泉津古盆踊り、盆の十四日、鹿島踊り、(史跡)、元町北のハマンカー、元町南のハマンカー、下高洞D遺跡、差木地塩煮場跡、頌源八郎公碑、(為朝の碑)、赤穂義士遺児・間瀬定八の墓、小栗兵庫・十歳の墓、安藤治左衛門の墓、浜中長四郎の墓、小坂藤内の墓、河野松兵衛の墓、井澤清兵衛の墓、(天然記念物)、三原山裏砂漠、石の反り橋、地層切断面、ネジの鼻、第三編、社会と生活、第一章、交通・通信・電気、第一節、道路・交通、一、道路・乗り物、島人の道、集落間の連絡道、徒歩から自動車道へ、二、漁港・港湾の修築、港づくりと整備、漁港の修築、三、海上交通、文化伝来の道、東海汽船の就航、航路の開拓、航路標識、四、航空路、航空路の開設、第二節、通信・郵便、一、電信・電話、電報サービス、電話通話所の開設、昭和初期の電信電話、島外電話の開始、 全国ダイヤルの市外通話、衛星通信の時代へ、二、郵政事業、郵便事業の創業、島しょにおける郵便局の開設、第三節、電気、我が国最初の電気事業、大島の電気、発電設備と燃料、当時のお客さま軒数(契約口数)、送電時間の変遷、電気料金、離島での発電コスト、第二章、産業・経済、第一節、大島の耕種農業、一、自然と農業、気候、地勢、土質、二、社会環境と農業、三、江戸時代(近世)の農耕、焼畑と切替畑、切替畑環境の特徴、江戸期の農作物、四、現代の耕種農業、躍進への準備時代、切替畑からの転換、前期年代の耕種農産物、中間期、戦中戦後混乱期の耕種農業、後期、耕種園芸作物特産時代、農地改革、農地委員会設置、キヌサヤエンドウ生産、野菜生産技術の改善、作付面積の変遷、品種の変遷、作型の変遷、出荷体制、エンドウの品種改良、次代の作目、戦前の花き生産、花き生産の選択、花き生産の復興、復興期の花き導入、生産技術の革新・導入、花き特産地の形成、花き生産の横這、大島の花き生産は市街地農業型、花き生産施設、生産後退・消滅、五、薬草、六、農業団体、大島明日葉生産者組合等、第二節、大島の畜産、一、牛、役牛の導入、肉牛生産時代、酪農の全盛期、酪農の復元、二、馬、三、豚、四、山羊、五、緬羊、六、兎、七、鶏、第三節、林業、薪炭の生産、椿油、その他の林産物、第四節、水産業、漁業の沿革、江戸期の漁業、明治期の漁業、一、水産業の概況、沖合漁業と磯根漁業、二、漁業の種類とその漁期、漁業種と漁期、三、漁船及び漁業者の変動推移、漁業者の推移、四、大島の水産加工、水産加工のあゆみ、クサヤの干物、五、漁業団体、漁業組合の推移、漁業法と漁業組合、共同組合への改組、太平洋戦争と水産業界、水産業協同組合法の施行、第五節、塩、戦後の塩生産、現在の製塩、第六節、商工業、一、商工会の創立、商工会の組織化、二、郷土工芸品、木彫風俗人形、椿の実の彫刻、一刀彫「あんこ人形」、あんこ人形、(木目込み風人形)、藍染め、伊豆大島焼、つばき花びら染め、第七節、金融機関、金融機関の歴史、富士銀行大島出張所、七島信用組合、中部銀行、第三章、消防・警察、第一節、消防組~消防団、非常組・消防組、警防団・消防団、消防本部の設置、第二節、警察署、署の生い立ち、大島警察署の独立、第四章、災害、第一節、三原山の噴火、昭和二十五・二十六年の噴火、昭和六十一年伊豆大島噴火、第二節、台風・水害、おなみ時化の山津波、狩野川台風、第三節、火災、大火災の歴史、元町火災、第五章、福祉、第一節、幕末時代、幕末時代の福祉、老人福祉と供養、長寿者あせん、第二節、方面委員~民生委員、方面委員の設置、民生委員令の公布、第三節、社会福祉協議会、沿革、第四節、施設福祉の状況、保育園、福祉施設、第五節、その他の団体、日本ボーイスカウト東京連盟大島第一団、伊豆大島ライオンズクラブ、社団法人 大島町シルバー人材センター、赤 十字奉仕団、第六章、保健・衛生、第一節、保健所、保健所の仕事、保健衛生行政の幕開け、新たな保健所の出発、保健衛生行政の変遷、大島管内における主な出来事、第二節、医院・診療所、保健医療、戦後の状況、第三節、清掃、公的処理施設の整備、第四節、その他の環境衛生施設、隔離病舎、火葬場、と畜場、第七章、水道、第一節、天水・湧水、湧水と井戸、雨水の利用、第二節、水道の敷設、簡易水道、岡田地区簡易水道、元町大火と水道の発展、第三節、脱塩浄水装置の導入、脱塩浄水場の完成、からい水問題、今後の水道対策、第四節、現代の水道、第八章、観光、第一節、観光の曙・日航船の就航、東海汽船の歴史、第二節、観光協会の創立、設立趣意書、第三節、三原山、三原山と大島観光、第四節、湯場と温泉開発、湯場と温泉開発、三原山噴火と環境整備、第五節、大島公園、大島公園の設立、第六節、波浮の港、第七節、現代の観光と施設、三原山登山と観光施設、自然休養村事業、若者懇談会、来島者数の推移、第八節、観光の盛衰、観光の初期、低迷の時期、観光の盛況期へ、再び低迷期へ、第九章、町制、第一節、行政組織、第二節、議会、常任委員会、特別委員会、第三節、財政、第四節、友好の輪、一、姉妹島、二、友好都市、新潟県加茂市、山形県山形市、東京都五日市町(現あきる野市)、三、大島リンク、第一〇章、生活環境と自然への提言、第一節、港湾の整備、港湾の整備、桟橋の整備、第二節、航路の改善、カーフェリーの導入、三宅・八丈航路の大島寄港、第三節、観光関連施設の整備、宿泊施設、ハイキングコース、第四節、自然保護等の関連、自然保護、花いっぱい運動、あとがき、執筆者一覧、協力者名簿



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005451125県立図書館S211/79/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0005451133県立図書館S211/79/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S211 S211
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。