蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
モビリティとことばをめぐる挑戦 社会言語学の新たな「移動」
|
著者名 |
三宅 和子/編
新井 保裕/編
|
著者名ヨミ |
ミヤケ カズコ アライ ヤスヒロ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2021.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000618893 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
モビリティとことばをめぐる挑戦 社会言語学の新たな「移動」 |
著者名 |
三宅 和子/編
新井 保裕/編
|
書名ヨミ |
モビリティ ト コトバ オ メグル チョウセン シャカイ ゲンゴガク ノ アラタ ナ イドウ |
著者名ヨミ |
ミヤケ カズコ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
8,275p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8234-1128-1 |
ISBN13 |
978-4-8234-1128-1 |
分類 |
801.03
|
件名 |
言語社会学 |
内容紹介 |
モビリティとことばがいかに相互に影響を与え、人々の言語生活の実態を形成しているのかを深く掘り下げ、そこから問題として立ち上がってくることは何か、21世紀に必要な日本の社会言語学とは何かを追究する。 |
著者紹介 |
東洋大学名誉教授。専門は社会言語学、メディア論、語用論。 |
内容細目
-
1 モビリティ、21世紀に問われる社会言語学の課題
3-27
-
三宅 和子/著
-
2 言語の融合と分離
31-51
-
フロリアン・クルマス/著 三宅 和子/編訳
-
3 朝鮮学校コミュニティにおける韓国朝鮮語
移動しない子供たちにとって民族語を使う意味とは
57-79
-
生越 直樹/著
-
4 ハワイ語の再活性化における話者性
第二言語使用と混血
83-103
-
古川 敏明/著
-
5 多言語社会ブータンの下町市場にみる共生の言語動態
「第3の媒介言語」の起用と「仲介者」の機能
107-129
-
佐藤 美奈子/著
-
6 台湾語における文字選択と「台湾意識」
133-153
-
吉田 真悟/著
-
7 多文化社会への移動によるリテラシー問題
オーストラリア香港系移民の事例を通して
159-186
-
サウクエン・ファン/著
-
8 中国朝鮮族の言語をめぐる選択と戦略
地域差と性差を中心に
191-215
-
新井 保裕/著
-
9 国境を越える緑月旗の記号的役割
日豪のパキスタン料理店に見られる凡庸なナショナリズム
219-241
-
山下 里香/著
-
10 言語ポートレートから見る多層アイデンティティ
「アイデンティティの戦争」から複言語使用者へ
245-267
-
岩崎 典子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023723471 | 県立図書館 | 801.03/ミヤ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ