検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県の百年      

著者名 静岡県/編
著者名ヨミ シズオカケン
出版者 大和学芸図書
出版年月 1983.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010188165
書誌種別 地域資料
書名 静岡県の百年      
著者名 静岡県/編
書名ヨミ シズオカケン ノ ヒャクネン   
著者名ヨミ シズオカケン
出版者 大和学芸図書
出版地 東京
出版年月 1983.1
ページ数 639p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S209
件名 静岡県-歴史
目次 前史、はじめに、蜆塚から登呂へ、大和の日本統一、律令国家の繁栄、貴族と荘園の武士、鎌倉時代の東海地方、守護大名今川氏、鎖国の成立、天下統一、封建制度とはなにか、第一章、開国と伊豆、(一)里はまだ夜深し、世界は動く、日本の海防強化、江川坦庵海防に苦心、反射炉と農兵隊、(ニ)日本の開国と下田、下田のみなと、ペリーきたる、伊豆の下田を開港、外国貿易始まる、(三)日露和親条約の締結と戸田の造船、プチャーチン下田にきたる、戸田の造船、日露和親条約の締結、(四)ハリスの駐在、総領事ハリスきたる、下田協約結ばれる、唐人お吉、日米修好通商条約、下田から神奈川へ、(五)開国の影響、横浜の開港と駿府商人、初期貿易の実情と影響、第二章、戊辰戦争と静岡、(一)政局の混乱、激しさを増す攘夷運動、薩長連合が成る、大政奉還、(ニ)農村のたて直し、報徳運動おこる、駿州報徳社のおこり、ええじゃないか、(三)官軍の東征と駿遠豆の勤王隊、官軍の東征、譜代大名の動き、山岡鉄太郎の活躍、沼津藩水野氏の場合、各地の国学者たちの場合、(四)咸臨丸の遭難と清水の次郎長、咸臨丸の遭難、次郎長の義挙、第三章、静岡藩の成立と廃藩置県、(一)駿府藩の成立、徳川氏の転封、所領替え、版籍奉還、(二)、静岡藩時代、駿府藩のこと、藩の意気ごみ、商法会所と渋沢栄一、藩立病院の動き、静岡藩の時代、(三)、静岡県の成立、廃藩置県、静岡県の成立、警察・司法制度の整備、(四)、士族授産、士族の困窮、牧之原・三方原の開墾、沼津地方の授産活動、第四章、近代国家建設の道、(一)、常備軍の創設、徴兵令の実施、徴兵令の波紋、(二)、地租改正、維新政府の財政事情、地租改正法、地租改正の影響、浜松県の地租改正、伊豆・駿河の地租改正、上平川村の憤激、(三)、近代医療の開始、漢方医より洋式医療へ、県立病院生まれる、洋式病院になじめぬ県民、復生病院の誕生、(四)、交通通信機関の発達、江戸時代の交通、新しい道とのりもの、三灯台の建設、郵便電信制度、(五)、殖産興業、近代産業の育成、養蚕・製糸業、綿紡績業、和紙の製造、製茶業、静岡漆器業の発展、天竜川の治水事業、報徳運動の人人、(六)、銀行の創設、国立銀行の設置、県下の国立銀行、民間の銀行類似会社、第五章、近代教育の出発と文明開化、(一)、近代教育の土台、江戸時代の庶民教育、国学の普及、藩校、(二)、近代教育のあけぼの、府中学問所、沼津兵学校、初中等教育のおこり、(三)、学制頒布と静岡の教育、学制頒布、小学校の誕生、師範学校と中学校の成立、(四)、「御一新」と文明開化、開明政策と旧物の打ちこわし、神物分離と排仏毀釈、秋葉山の場合、新聞のはじまり、生活の近代化、熱海温泉のにぎわい、近代思想と個人の自覚、第二篇、静岡県民の成立と近代産業のおこり、第一章、地方自治制度の成立と自由民権運動、(一)、県民会の開設、静岡県と大迫県令の就任、自由民権運動のはじまり、浜松県民会の誕生、静岡県民の誕生 、(二)、郡制と県議会の成立、地方自治への動き、郡制の施行、県会の創設、(三)、演説結社の誕生と国会開設運動、国会開設の主張、演説結社の誕生、国会開設運動の展開、(四)、予算の削減をめぐる県会の動き、インフレーションの進行、備荒儲蓄法をめぐる対立、続けられた県予算削減への動き、(五)、静岡事件とその背景、明治一四年の政変、政党の結成、深刻化した農村の不景気、静岡事件、第二章、地方行政制度の確立と選挙、(一)、市制・町村制・郡制・府県制の施行、地方自治制のあゆみ、市制・町村制の施行、新しい府県制・郡制の施行、(二)、初期の衆議院議員選挙、帝国憲法の発布、第一回衆議院議員総選挙、第二回総選挙、第三回総選挙、初期議会の時代終わる、(三)、県政の動き、奈良原県令時代、静岡県初代知事・関口隆吉、第三章、近代産業の発達と東海道線の開通、(一)、遠州織物業の始まり、副業から専業へ、笠井から浜松へ、コール天織物業の発生、(二)、神パルプ工業の発達と楽器工業の誕生、和紙の製造すすむ、パルプ工業の始まり、オルガン作りの始まり、日本の産業開発につくした本県人、ビタミンB2の発見者・鈴木梅太郎、(三)、東海道線の開通、鉄道東海道にはしる、鉄道唱歌、第四章、教育と近代文化の進展、(一)、教育令の改正から教育勅語へ、教育令の改正、小学校義務教育となる、教育勅語の発布、(二)、中等教育の要求、中等教育の始まり、静岡県尋常中学校の設立、(三)、初期の女子教育、女子教育の始まり、ミッションスクールの設立、幼児教育のおこり、(四)、新聞と通信機関の発達、自由民権と新聞、高まった郷土への関心、電話の始まり、第三篇、伸び広がる県内産業と教育、第一章、日清・日露戦争と政党勢力の成長、(一)、日清戦争とその時代、日清戦争おこる、招魂社の設立、(二)、党人知事の誕生、内閣・政党と結ぶ、党人知事生まれる、県政界の動き、政友会と県政、(三)、日露戦争と静岡連隊、三十四連隊の誕生、首山堡の激戦、(四)、日露戦争後の県政界の動き、政友会優勢つづく、衆議院議員選挙、第二章、農林水産業の発達、(一)、農業技術の改良と商品生産の発展、稲作と土地改良、酪農の始まり、みかんの栽培、みかんの販路と輸出、茶の輸出、技術改良、地主制の成長、(二)、林業の発達、植林事業、山の幸、(三)、漁業の発達、沿岸漁業、遠洋漁業のはじめ、養殖漁業、水産加工、第三章、近代工業の確立と社会問題の発生、(一)、金融機関の発達、地方銀行の増加、小銀行の乱立、(二)、繊維産業の発達と力織機の導入、近代的紡績業の発達、製糸業、力織機の導入、(三)、楽器工業と製紙工業、ピアノの生産、製紙工業の発達、(四)、電力事業と機械工業、電灯ともる、水力発電と工場の動力、機械工業の発生、漁船用発動機の生産、(五)、社会問題の発生、低かった労働条件、労働争議、(六)、交通機関の発達、地方鉄道の発達、通信の発達、清水港の開港、(七)、町の生活、市の誕生、市街地の形成、文化の光・電灯、自転車の流行、第四章、教育の普及と充実、 (一)、義務教育の普及と師範学校の整備、義務教育四年制から六年制へ、小学校の思出、師範教育、(二)、中等教育の改善、七中学校誕生、(三)、実業教育の充実、実業学校の誕生、(四)、女子中等学校の要求、各地に女学校誕生、主婦としての教育、(五)、青年会と実業補習教育、青年会と夜学、日本最初の補習学校、青年会の動き、第四篇、工業の発展と不況の渦の中で、第一章、第一次世界大戦と経済の発展、(一)、政党の発達と静岡、憲政を守る県民の動き、湯浅知事と安倍川堤防、(二)、第一次大戦とその時代、第一次世界大戦おこる、激しい選挙戦、好況から不況へ、(三)、発展する農・林・漁業、米・茶の増産、特産品となったみかん、園芸農業の発達、伸びる養蚕業、人口造林の増加、沖合から遠洋へ、(四)、躍進する工業、力織物の発達と遠州織物業、岳ろくの製紙、静岡の木漆工業、清水港の製油・造船業、乳製品工業、(五)、都市と交通機関の発達、軽便鉄道とバスの発達、第二章、不況の進行と社会運動の激化、(一)、米騒動、うなぎのぼりの米価、静岡県の米騒動、(二)、普通選挙を求めて、平民宰相の登場、普通選挙運動の展開、政友会勝つ、原首相暗殺さる、普通選挙法の成立、郡制の廃止、(三)、第一次大戦後の不況の進行と社会運動、金融機関の動揺と統合、関東大震災の影響、友愛会支部の誕生、日本楽器の争議、各地におこった小作争議、社会福祉事業進む、医師会の誕生、第三章、教育の拡充と文化、(一)、新しい教育への要求、世界に伍した教育を、新しい教育の考え、(二)、高等小学校の普及と市町村財政、大正のこどもたち、「おぼえさせる」より「わからせる」、困難な市町村財政、陽のあたらぬ特殊教育、(三)、中等教育の改善、中等学校の増加、工業学校の誕生、能力主義の考え、全国優勝した静岡中学の野球、中学に進まない子ども、私立学校の発達、(四)、青少年団・婦人会の組織化、青年団の組織化、婦人会の組織化、少年団の誕生、(五)、社会教育の推進と県立図書館の誕生、図書館生まれる、各郡誌の編纂、(六)、市民文化の発達、郷土と文学、映画とラジオの始まり、第五篇、不況から戦争へ、第一章、昭和史の出発、(一)、恐慌のあらし、昭和改元、冬のようなさびしさ、金融界の整理と集中、どん底の年、(二)、普通選挙の実施、わが国最初の普選、普選法による第一回県議選、昭和三年の総選挙、田中内閣の強硬政策、県政の動き、(三)、災害と不況、北伊豆震災、豊作飢饉に苦しむ農民、農山漁村の疲弊、東海道を歩く失業者の群れ、(四)、不況とのたたかい、財政のゆきづまり、不況打開の努力、社会問題の発生と動向、激化する小作争議、自力更生、第二章、教育と県民の生活、(一)、公民教育の教化、公民教育、青年訓練所の誕生、(二)、個性を伸ばす教育、児童の雇用と給食、入学難と卒業難、県立盲啞学校の誕生、郷土教育の流行、個性伸張をはばむ社会環境、教師の努力、静高の生徒さん、ススメ、ススメ、ヘイタイ、ススメ、(三)、市民の生活、流行は都会から、変わっ ていく市民生活、医師会と保健所、二千人の食中毒、第三章、戦時体制の進展、(一)、満州事変おこる、満州事変、政党への失望、(二)、混迷の政局と坐漁荘、軍部内閣樹立の動き、西園寺公望と坐漁荘、政党政治おわる、二・二六事件、世界新記録つづく、(三)、伸びる生産、農業は商品作物に移行、磐田用水が完成、全国第一の漁獲高、不況からの立直り、繊維工業の発達、製紙工場の大型化、楽器工業の発展、罐詰工業の勃興、丹那トンネルの開通、天皇の県下巡幸、静清国道と県庁舎の新築、(四)、日華事変と県政の推移、昭和一二年の総選挙、近衛内閣の成立と日華事変、郷土部隊の出動、精神と物力の総動員、戦時体制下の県政、(五)、翼賛政治体制のもとで、第二次世界大戦おこる、静岡大火、新体制運動、大政翼賛会の発足、日独伊三国軍事同盟と西園寺公の死、第四章、民需から軍需へ、(一)、戦時下の農漁業、統制経済の強化、田畑の転用、満州移民、さびれる漁業、(二)、民需産業の衰退と軍需工業の助成、統制の強化、民需産業の衰退、県工業の変質、労働組合の解散、徴用制度、銀行の合併、(三)、青年の力を国家のために、国民精神総動員と教育、青少年の満蒙開拓、勤労奉仕始まる、大宮高女の卓球三連覇、戦時下の教育改革、国民学校の誕生、青年の力を国家へ、第五章、太平洋戦争と県民の生活、(一)、戦争の開拓と国内政治の推移、日米交渉、戦争の開始、翼賛選挙、大戦下の県政、(二)、「戦力増強」のために、企業の整備、軍需産業、金融機関の整備、静岡県は三銀行へ、(三)、県民の生活、銅像の出陣、代用品のと配給、防空監視と訓練、戦時体制下の医療、学校の戦時色、学徒動員、銃後の婦人の生活、(四)、敗色濃し、戦局の悪化、県中西部に激震、崩壊する戦線、本土、決戦体制と静岡県、郷土の諸部隊、B29県下に来襲、県下各地の空襲被害、軍国主義の日本の崩壊、第六篇、躍進する静岡県、第一章、焼け跡と窮乏生活の中で、(一)、新生日本、八月一五日、占領軍の進駐、民主化のはじまり、(二)、県民生活の窮乏、飢えと失業の中で、競馬から競輪へ、軍服とヤミ市のはんらん、民主事業の充実、浜名湖の貝中毒事件、新円の切りかえ、金融機関の整備、労働運動の高まり、メーデーの復活と二・一スト、第二章、民主化の進展、(一)、地方自治制度の改革と知事の公選、新憲法の誕生と地方自治法の制定、新憲法による各種選挙、行政機構の変遷、警察・消防制度の改革、(二)、経済の安定と自立への歩み、産業の振興をめざして、きびしい緊縮政策の中で、地方財政確立への道、(三)、産業の復興と伸展、静岡県の農地改革、荒地にいどんだ戦後の開拓、農業会から農協へ、、茶とみかんの復興、漁業制度の改革、漁業の復興、工業の復興、商業の発展と商工会議所、復興期の交通通信機関、(四)、教育界の復興、授業再開への努力、新教育への道、六・三制の実施、教育委員会の誕生、新しい小中学校教育、中等学校から高等学校へ、新制大学の誕生、登呂遺跡の発掘、活発になった宗教活動、 第三章、地方自治の新展開、(一)、講和と県行政、朝鮮戦争の影響、斉藤県政のはじまり、講和と行政協定、講和記念事業と文化施策、(二)、広域行政の芽ばえ、抜き打ち解散・バカヤロー解散、第五福竜丸の被災、市町村合併の推進、知事の繰り上げ選挙、石橋内閣の成立、(三)、栄光と傷心の記録、オレンジ旋風と天皇杯獲得、狩野川台風と災害の悲しい記録、県内で社会党提案権とる、第四章、開発事業の進展と産業の高度成長、(一)、近代工業の発展はつづく、発展をつづける日本経済、総合開発計画の歩み、佐久間・井川ダムの建設、衛生行政の充実と地方病のぼく滅、(二)、産業の高度成長の中で、高度成長政策のはじまり、第六次総合開発計画の策定、斉藤知事の四選と婦人県議の誕生、中間検討と後期計画、(三)、工業の発展と交通体系の整備、工業の発展、清水港の発展、交通体系の整備、車の激増と交通事故、公害問題の発生、水資源の開発、求人開拓と職業訓練、観光産業の発展、(四)、変貌する農漁業、商品生産化した農業、農業の構造改善と近代化への脱皮、農業協同組合の再編成、水産業の変貌、第五章、新教育の改善と拡充、(一)、新しい教育への道、指導体制の強化、道徳教育の振興、学力の向上、高校生の急増対策、学校給食の普及、社会教育の進展、文化財の保護、終章、躍進する静岡県、(一)、限りなき前進、竹山県政スタート、新県政の展開、(二)、新しい世紀への出発、第七次総合開発計画の策定、結びにかえて、静岡県を中心とした近代史年表、付表、歴代県令または代理責任者、歴代知事一覧、歴代県議会議長一覧、静岡県の人口推移、戦後静岡県各部局課の変遷、米価の変遷、参考文献、写真資料提供者、あとがき、
注記 静岡県昭和43年刊の複製  折り込地図2枚



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000025213県立図書館S209/20-2/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005550579県立図書館S209/20-2/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県
静岡県-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。