検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

磐田市教育のあけぼの   磐田市誌シリ-ズ 第1冊  

著者名 清水秀明/著   磐田市誌編纂委員会/編
著者名ヨミ シミズ ヒデアキ イワタシシ ヘンサン イインカイ
出版者 静岡県磐田市
出版年月 1973


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010142369
書誌種別 地域資料
書名 磐田市教育のあけぼの   磐田市誌シリ-ズ 第1冊  
著者名 清水秀明/著 磐田市誌編纂委員会/編
書名ヨミ イワタシ キョウイク ノ アケボノ  イワタシシ シリーズ 
著者名ヨミ シミズ ヒデアキ
叢書名 磐田市誌シリ-ズ
叢書巻次 第1冊
出版者 静岡県磐田市
出版地 磐田
出版年月 1973
ページ数 268p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S234
件名 磐田市
目次 学制頒布とその実施、学制実施の時期、学区と浜松県の当初計画、浜松県の行政区画、第一二番中学区内二八か所に小学校設立指示、近代学校の母胎、一、寺子屋、中泉・見付地区の寺子屋、寺子屋と教科書、寺子屋の日課、寺子屋のしつけ、師匠への謝礼、筆子の建てた恩師の墓碑・寿碑、二、私塾、大久保忠尚の私塾、磐田文庫の創設、遠州報国隊の分裂、忠尚の上京と閉塾、熊谷青城寿頌之碑、熊谷三郎馬の開いた私塾、明善の私塾と閉校と元修業借用願、四、郷学校、坊中郷学校の創立、内野郷学校、内野郷学校規則、坊中郷学校の経費、雄踏郷学校束脩月謝と見付宿の諸物価、匂坂郷学校、向笠西村に設置の村学校、村学校の教則、近代学校の成立、一、小学区画章程の公布、小学校の設立と三条教憲法の宣布、小学区画章程の公布、小学扶助委托金、学校設立の規程、二、市内各校の開校、中泉学校の開校式、開校式の参観者と学区、中泉学校の教員、中泉学校の校舎、中泉学校の奨開講、掛川学校の大成講、恵済倉と資産金貸付所、校舎の移転と坊中学校、員外生と学齢児童見付学校の開校、就学札、教場の大きさ、隣接市町村に設けられた学校、向笠学校、見付宿の英学校、英語と皇紀、三、校舎の新築、新築校と米国博覧会、遠州の三大学校、坊中学校新築寄付願、新築校舎の規模、新築に要した経費と財源、社寺廃跡地の払下げと学資金、村松淳高頌徳碑の建立、梵鐘・鉦盤の寄付、小教院たる寺院の寄付除外、見付学校の新築、新築校舎の規模、校舎新築の経費、新築資金、大代山売払、御下げ金、学資金寄付、一四年以降の生徒と経費、再び新築資金、その後の使用と国の史跡見付学校、西之島学校の学区、西之島学校の新築、新築関係資料、新築校舎の規模、新築当時の生徒就学状況、縄ない学資金、学校の経常費、経費にみられる試験制度、学校の建築様式、四、分校の設置とその独立、分校の設置、浜松県の施策、学事勉励の布達、再度の学事勉励の布達、布達の内容、独立校たる条件、分校の独立、当時の就学率、学区取締の巡視報告、五、学資金の調達、小学校の年間経費、民会の議題、経費の財源、授業料、寄付金、一割の利子寄付、見付学校の寄付金、寄付金の外に日掛銭、足柄・静岡・浜松三県の公学費、六、教員養成と教育課程、教員の不足、教員の採用に一苦労、当時の教員、当面する課題、瞬養学校の開設、瞬養学校の授業、規則の改正、西之島学校の教員、文部省頒布の小学教則、東京師範学校の教則、浜松県下等小学教則、体操の実施、和算教授と大算盤、裁縫の授業、当時の試験、結び、四階建の見付学校、視察者の批判と県の指導方針、今後に残された課題、執筆者の願い、資料篇、(布達類は年月日・番号を括弧内に記載)、1、太陽暦頒布につき自今諸約定期限の取扱、(五、一一、二八、司法省達)、2、中学区の改称、(六、七、八、学校係達)、4、郡別、(磐田山名豊田三郡の一部)、の区と正副戸長、 6、大小区制採用、(六、二、二七、廻状)、7、第二大区四の小区第一大区へ編入、(七、一、一〇、浜松県布達第五号)、8、第二大区九小区自今第三大区八小区へ合併、(八、六、九、浜松県布達第七五号)、9、第一大区七小区隣接小区へ分離合併、(八、七、一五、浜松県布達第八六号)、10、第二大区中四小区第一大区へ編入するも学区は従前通りの番号、(七、一、一九、浜松県布達第一〇号)、11、浜松県廃止に当り大迫静岡県令直達、(九、八、二七)、12、旧浜松県下大区の改称、(九、九、二二、静岡県布達甲第六四号)、13、遠州第三区の二小区第六大区へ所属、(九、九、一九、静岡県布達甲第六三号)、14、大小区を廃し郡制施行、(一二、三、一二、静岡県布達甲第三六号)、16、学民のすすめ小学教則中より除外、(七、九、一四、浜松県布達第九八号)、18、金原明善開塾の動機、20、静岡中泉等駿遠藩内一〇か所へ小学校設置、21、近藤熊太郎墓誌銘、22、各所学校の閉校、施設の貸与、(五、二、二三、浜松県廻文)、23、明治六年三月の中泉村石高戸数、24、上之原元修業所借用願、25、内野郷学校、26、内野郷学校開校、同校規則、下方告諭、27、雄踏郷学校、学則、教授方法、校則、束脩、月謝、28、八木戸長の答甲、学校取建、規則、29、小学校規則、30、教授を訓導、助教を訓導試補、主簿を授業生と改称、学区取締訓導授業生月給并旅費規則、31、学校移転願、(坊中郷学校)、32、廃寺堂宇代価取調書上、代価学資金に寄付、(医王寺)、33、見付宿の英学校、34、寺院の小学校学資金寄付除外、(六、一二、一七、浜松県布達第二一九号)、35、坊中学校記、(村松淳高頌徳碑文)、36、浜松中教院の鎮座祭并説教開講、(八、一、二九、浜松県布達第一三号)、37、学校敷地の無償交付、(七、九、三〇、太政官達第一三一号)、学校建築用材払下願書式、(八、三、一四、浜松県布達第一三一号)、学校建築用材払下願書式、(八、三、一四、浜松県布達第三九号)、38、県下八二小学設置の伺、39、学事勉励、(七、一、一二、浜松県布達第六号)、40、学事勉励、(八、二、四、浜松県布達第一五号)、41、増加の扶助金分付、分校の独立推進、(八、二、二五、浜松県布達第二七号)、42、平田学校資金書上、平田学校新築願、菅ケ谷学校設立願、43、不振の女子就学督励、(八、二、一五、浜松県布達第二一号)、44、学校維持法、(遠江公撰民会議案)、45、各校に幹事を置く、幹事の任務、(七、九、二〇、浜松県布達第一〇〇号)、46、明治一二年度西之島学校遺払予算細目、経費徴収規則、学校仮規則、47、貴布祢学校維持法、48、学資金未納分の納入、49、浜松県学規改定、浜松県学規、(九、三、一五、浜松県布達第二六号)、50、瞬養学校規則所、通則、教則、教場規則、51、下等小学教則一部改正、(八、三、三、浜松県布達第三三号)、52、学資金寄付願、(西之島学校)、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000087262県立図書館S234/16/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0002076057県立図書館S234/16/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

磐田市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。