蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
静岡市史 第2巻
|
著者名 |
静岡市役所/編
|
著者名ヨミ |
シズオカ シヤクショ |
出版者 |
名著出版
|
出版年月 |
1973.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009610005463 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡市史 第2巻 |
著者名 |
静岡市役所/編
|
書名ヨミ |
シズオカ シシ |
著者名ヨミ |
シズオカ シヤクショ |
出版者 |
名著出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1973.8 |
ページ数 |
683p 図版 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S222
|
目次 |
幕政及藩治篇、第一章、総説、第一節、幕政及藩治時代の概観上、総叙・家康薨去後の駿府、第二節、幕政及藩治時代の概観下、交通の発達と駿府・府中駅・産業・家康の遺金・文教、第三節、明治維新の概観、徳川家の処分・無禄移住、第二章、城代政治、第一節、駿府城代、駿府城代・駿府城代氏名・城代與力・城代同心、第二節、駿府加番、一加番、在番中の所務・巡見場所・一加番氏名・二加番・在番中の所務・二加番氏名・三加番・在番中の所務・三加番氏名、第三節、駿府目付其他、駿府目付・目付氏名・在番頭・組頭・番衆・與力・同心・在番頭氏名・在番差止・勤番組頭・勤番衆三十人・勤番衆氏名・駿府定番・定番氏名・定番與力・定番同心・武具奉行・武具奉行氏名・駿府薬園・廃止・久能薬園・破損奉行・手代・破損奉行氏名・代官・徳川時代に於ける租率・代官氏名・代官手附・手代・久能山守衛・久能山與力・久能山同心・久能山目代・城附医師、第四節、駿府と朝鮮来聘使、駿府と朝鮮来聘使、第三章、駿府の政治、第一節、駿府町奉行、駿府町奉行・横内組町奉行・大手組町奉行・町奉行の送迎・町奉行の與力・與力勤方・町奉行同心・同心勤方、第二節、年行事・丁頭・組頭、年行事・年行事の組合・年行事勤方・雷電寺・年行事の会計・夫役諸役免許の町・丁頭・名主・丁頭の名称・丁頭の職務・丁頭の役料・名主の役料、第三節、五人組制度、起原及発達・職分・五人組手形・明治四年の改正、第四節、将軍下賜金・下賜米と上納金、家光の下賜金・下賜米・下賜米配分方・分時鐘の鋳造・鋳造の経費・鐘銘年行事勤方・家茂の上洛・下賜金・上納金、第五節、将軍家代替祝儀及其他献上物、押懸献上の状況・久能山東照宮及将軍家御豪所献上品・久能山東照宮御菓子献上、第六節、駿府牢屋、捕縛・処刑・駿府牢屋、第四章、駿府と明治維新、第一節、王政復古、慶喜政権奉還・徳川家追討令・有栖川宮御着府の光景・大総督駿府滞陣中の警衛・赤心隊・調達金・官軍駿府城を攻む・公現法親王の着府・山岡・西郷の会見・徳川家の処分・慶喜駿府に謹慎、第二節、徳川家達静岡藩主となる、駿府城再び徳川氏の有となる・入国の徳川家役人・陸奥国を改めて参河国を賜ふ・無禄移住・町奉行と市政掛・静岡と改称・廃藩置県、第五章、交通、第一節、駿府駅、陸上交通・旅宿の発達・本陣・脇本陣・駿府駅・駿府の遊女・間宿・立場郷宿・旅宿賃・問屋場・府中宿明細帳・問屋場役人貫目改所、傳馬町通図、見附、第二節、飛脚、飛脚、飛脚の種類、駿府江戸間の飛脚、第三節、傅馬、傳馬、駄賃、第四節、助鄕、助郷の起因、助郷の名稱、助郷の種類、雲助の起因、駿府の助郷、第五節、阿部川の步涉越、川問屋、渡川、輦臺、川会所、川越人足、川越賃、刎銭、渡渉、川留、川明、御状箱、第六章、産業、第一節、農産業、農業、米麦、甘蔗、柑橘、梨果・藍・烟草・綿、第二節、茶業、御用茶、茶壷、茶壷道中、御用茶の輸送、 御用茶の用達、茶問屋、茶問屋の興廃、生産者と茶問屋、茶の製法、茶園、牧ノ原茶園、第三節、漆器及竹器業、髹漆の発達、蒔絵及び漆器の改良と販路拡張、竹器、小細工物、竹笠・製傘、第四節、林産物・水産物、林業、十分一蔵、薪炭、山葵・椎茸・山椒、魚座、徳川時代の魚商、鹽、川魚、第五節、其他の産物、徳川時代の蚕糸業、機織、皮革、製紙、醸酒、絞油、菅笠、第六節、駿府名産、興津鯛、安倍川餅、兎餅、桶鮓、蒲鉾、賤機焼、第七節、海運業と海外貿易、海運業の発達、駿河小早、暹羅交通と山田長政、安政年間の産業、安政の直貿易、江戸十組問屋、駿府と下田港缺乏所、第八節、商法會所・常平倉、商法会所の計画、位置、衆議綱目、諸係、渋澤子爵の意見、経営事業、常平倉の設置、諸係、取扱品及勤務、常平倉設置の目的、廃止、第九節、秤・枡、秤、守随と河瀬家、枡、第七章、久能山東照宮遺金、第一節、家康の遺金、久能宝庫に於ける遺金、久能御蔵金銀請取帳、平泉博士「我が歴史観」の説、第二節、遺金に對する考察、遺金の配賦、一部を久能山へ納む、久能山御用金江戸金蔵江納覚、兩文書の封照、遺金の用途、久能山遺金と由比正雪の暴挙、第三節、丁銀・錢座、丁銀、錢座、第八章、文敎、第一節、駿河文庫、駿河文庫、出版事業、法典編纂、第二節、明新館・學問所、学校設立の議、駿府学問所の設置、学則、明新館と改稱、職員、試験、廃校、学問所の設立、教授課目、職員、伝習所の設立、クラークの建議書、恩賜官本、学問所の廃止、伝習所の組織変更、集学所、小学校の設置、第三節、駿府の心學、駿府に於ける心学、信貞舎、眞明舎、第四節、國志の編纂、郷土志の編纂、駿河國志、駿河國志補遺、駿府廣益、大駿河志編纂の着手、駿河記、駿府志略、駿河國巡村記、駿河國新風土記、名遠里楚之記、駿國雑志、駿河國雑志、駿河志料、駿河免久里、駿河安蘇備、駿河土産、駿府政事録、駿河志編纂略史、第九章、災害・救恤、第一節、火災、永禄・天正の兵燹、慶長の大火、寛永の大火、天和の大火、元禄の大火、宝永・生徳・享保の大火、宝暦の大火、浅間社の焼失、再び浅間社焼く、寛政の大火、文化の大火、天保の大火、安政の大火、慶應の大火、第二節、消防、駿府定火消、各組所属の町名・人数・道具、組以外町の詰所、火事場に出でざる町々、久能山詰及其他の新設、纏、分時鐘と火の見梯子、横内・三川越・弥勒よりも人足を出さしむ、学問所詰の新設、加番組火消、各加番の勤方、百人組合火消、各組所属の町名、馬簾と法被、創立経費の調達、天保六年の改正、元治元年の改正、第三節、水害、安倍川の災害、宝亀十年の洪水、慶長年間の氾濫、元禄六年の洪水、宝永元年の出水、安永三年の出水、文化十二・三年の大風雨、文政十一年の大出水、文久二年の洪水、安倍川の治水・水防、第四節、震災・饑饉、駿河の地震、宝永の地震、宝永山の出現、安政元年の大地震、天明の飢饉、 米穀の払底、救恤金、天保の飢饉、挿入写真目次、駿府名勝一覧之図、駿府地図(天保年間)、駿府近郊図(慶應四年)、駿府鳥瞰図(宝永五年頃)、徳川秀忠木像、徳川秀忠書、徳川慶喜肖像、駿府城図、駿府城代役宅図、一加番屋敷之図、二加番屋敷之図、三加番屋敷之図、町奉行役宅絵図、与力組屋敷の図、宗門改帳、清水寺鐘、駿府分時鐘楼位置略図、鐘楼の図、清水寺鐘楼、押掛、徳川慶喜肖像、慶喜宝台院閑居室、府中及静岡奉行所印、市政局町觸(明治三年)、町方御役所町觸(明治三年)、東海道松並木(丸子)、徳川時代の駿府(井筒屋板貞秀書)、上本陣門、下本陣の脇本陣、明治初年の駿府、徳川時代の駿府(井原西鶴著絵入一目玉鉾)、徳川時代の駿府(東海道分間之図、遠近道印著、師宣書)、安倍川越図(保永堂板広重書東海道五十三次)、輦台(高欄)・同(並台)、川越之図、御状箱、茶壷文書及茶壷、材木文書、魚座文書、皮革文書、駿藩役名便覧、静岡藩官職吏員改正概略、恩賜官本、太鼓組及井筒組纏の図、輪違組及斧組纏の部、蛇目組及軍配組纏の図、以上 |
注記 |
複製版 原本:1931年静岡市役所刊 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004862181 | 県立図書館 | S222/4-2/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0006752687 | 県立図書館 | S222/4-2/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ