蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010088392 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県の理科教育史 |
著者名 |
静岡県教育研究会理科教育研究部/編
|
書名ヨミ |
シズオカケン ノ リカ キョウイクシ |
著者名ヨミ |
シズオカケン キョウイク ケンキュウカイ |
出版者 |
静岡県教育研究会理科教育研究部
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1984 |
ページ数 |
866p 図版 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S372
|
目次 |
発刊に寄せて(吉川晴夫)、序(市毛麿須美)、発刊を祝して(山下好雄)、発刊を祝して(本田栄市)、発刊に寄せる(伊藤守康)、監修のことば(丹治一義)、第1章、学科制の理化教育(昭和5~11年)、-啓蒙書・翻訳書による一斉教授-、第1節、明治初期の学校教育、1、学制頒布と学校教育、2、小学校の科学教育、第2節、師範学校、1、師範学校の設立、2、静岡師範学校、第3節、明治初期に於ける授業の実態、1、風は大地の息、2、明治の10年ごろのようす、第2章、教育令期の理科教育(明治12~18年)、-開発主義の教育-、第1節、教育令・改正教育令による学制の手直し、1、教育令の公布(明12)、-自由教育令、2、改正教育令の公布(明治13)、3、小学校教則綱領(明14)、4、開発主義教育の普及、第2節、教育令期の教育の実態、1、舞阪学校の授業法(明12)、2、生徒学習帳「物理問答」、3、読方課及理化実験講習ニツキ」、4、「御前崎学校教科用書変交ノ義ニ付開申」、第3章、小学校令期の理科教育(明治19~昭和15年)、-明治中・後、大正及び昭和初期の教育-、第1節、検定の時代、(明治19~32年)、1、小学校令-「理科」の出現、2、理科の出現とその歴史的解釈、3、小学校教則大綱に定められた理科の要旨、4、ヘルバルト派の五段階教授法、5、静岡師範学校の教授法(「教授法筆記」)、第2節、改正小学校令期の理科教育(明治33~39年)、1、改正小学校令(明33)、2、志太・益津郡教授案方式、3、改正小学校令(明36)、理科の国定教科書、4、筆記帳による理科教育、5、小学5年生題材一覧表(明35)、初期の国定教科書、6、女子師範学校の創設、7、女師附属の誕生 第3節、改正小学校令期の理科教育(明治40~大正7年)、1、小学校令及同施行規則の改正(明40)、義務教育6年、理科は5年生から、2、理科の国定教科書、3、理科書教師用課名表、4、理科五段階教授法、5、大正自由教育の実態(大正7年、2期「参観旅行」静岡附属小)、第4節、改正小学校令期の理科教育(大正8~15年)、1、小学校令の改正(大8)、理科は4年生から、2、静岡附属小主催「理科研究協議会」(大9)、3、教育信条(榛原郡勝間田尋常小、大12)、4、各課教授方針、5、理科書の調査(教師用及児童用)、6、大正6年度理科学校考査課、7、各教科教授批評要項(大6)、8、新教育運動の昂揚(「附属の教育百年」)、9、1人の師にあうは大きな運命(山田八弥)、第5節、改正教育令期の理科教育(昭和元~15年)、1、低学年理科の研究(「静師同窓会報」創刊号第3号)、2、理科学習指導の理論と実際、3、沼津第三尋常小の研究発表会、4、一般教育思潮と理科教育(大庭孝治、昭8)、5、安倍郡千代田尋常高等小の理科教育、6、池新田第一尋常小の理科研究会(昭9)、7、「理科指導の家」(第1~第4輯、昭9~12)、 8、小学校理科指導報告(昭9~10、理科指導員萩原保一)、9、第34回静岡県初等教育理科研究会(静岡附小、昭10)、10、庵原郡教育会第一支部理科道行会(「会報」創刊号、昭12)、11、「行に立つ教育」教育発表会(西益津尋常高等小、昭10)、2、理科の出現とその歴史的解釈、3、小学校教則大綱に定められた理科の要旨、4、ヘルパルト派の五段階教授法、5、静岡師範学校の教授法(「教授法筆記」)、第2節、改正小学校令期の理科教育(明治33~39年)、1、改正小学校令(明33)、2、志太・益津郡教授案方式、3、改正小学校令(明36)理科の固定教科書、4、筆記帳による理科教育、5、小学5年生題材一覧表(明35)初期の国定教科書、6、女子師範学校の創設、7、女師附属の誕生、第3節、改正小学校令期の理科教育(明治40~大正7年)、1、小学校令及同施行規則の改正(明40)義務教育6年,理科は5年生から、2、理科の国定教科書、3、理科書教師用課名表、4、理科五段階教授法、5、大正自由教育の実態(大正7年2期「参観旅行」静師附属小)、第4節、改正小学校令期の理科教育(大正8~15年)、I、小学校令の改正(大8)理科は4年生から、2、静師附属小主催「理科研究協議会」(大9)、3、教育信条(榛原郡勝間田尋常小,大12)、4、各科教授方針、5、理科書の調査(教師用及児童周)6、大正6年度理科学校考査調、7、各教科教授批評要項(大6)、8、新教育運動の昂揚(「附属の教育百年」)、9、1人の師にあうは大きな運命(山田入弥)、第5節、改正教育令期の理科教育(昭和元-15年)、1、低学年理科の研究(「静師同窓会報」創刊号第3号)、2、理科学習指導の理論と実際、3、沼津第三尋常小の研究発表会、4、一般教育思潮と理科教育(大庭孝治,昭8)、5、安部郡千代田尋常高等小の理科教育、6、池新田第一尋常小の理科研究会(昭9)、7、「理科指導の栞」(第1-第4輯、昭9-12)、8、小学校理科指導報告(昭9-10、理科指導員荻原保一)、9、第34回静岡県初等教育理科研究会(静師附小、昭10)、10、庵原郡教育会第一支部理科道行会(「会報」創刊号、昭12)、11、「行に立つ教育」研究発表会(西益津尋常高小、昭10)、12、「小学校理科12か月」(「静岡県教育会」、荻原保一)、13、我が校理科教育の概要(萩間尋常小、昭14)、14、太平洋戦争直前の志太郡下小学校の理科教育(島田第二、西益津、相川、東益津小)、第4章、国民学校令期の理科教育(昭和16-21年)戦時及び終戦後、第1節、国民学校及び同施行規則(昭和16年)、第2節、自然の観察及び初等科理科、第3節、戦時中の理科教育、1、六合国民学校の理教科理科研究会(昭16)、2、金谷国民学校の理数科理科研究会、3、川崎国民学校の理数科理科研究会、4、戦時下、高等科理科の扱い(横地国民学校)、 5、相川国民学校における低学年理科研究会、6、岡国民学校の理数科理科研究会(昭和17)、7、富士川町国民学校の理数科理科研究会、8、両河内村和田島国民学校の理数科理科視察要項、9、国民学校理数科理科指導報告(昭18、荻原保一)、第4節、終戦前後の理科教育、1、昭和19年度五和村国民学校の理数科理科教育、2、志太郡下国民学校理科主任会(昭21)、3、藤枝町国民学校の理敏科理科研究会(萩原保一)、4、終戦直後の理科教科書、5、墨塗り教科書、第5章、学校教育法初期の理科教育(昭和22-35年)文化国家建設をめざす新教育(、問題解決学習)、第1節、学習指導要領(試案)、1、終戦後より昭和22年版学習指導要領(試案)制定まで、2、学習指導要領一般編(試案)、3、学習指導要領理科編(試案)、第2節、理科教科書(教科用図書検定規定)、1、小学生の科学、2、私たちの科学、3、検定教科書、4、静岡県の理科、第3節、静岡県理科教育研究会、1、静岡県科学教育研究会、2、静岡県理科教育研究会、第4節、理科指導計画、1、小学校理科指導計画、2、中学校理科指導計画、第5節、理科器械修理技術講習会、第6節、学習指導要領(試案)の改訂、1、学習指導要領の批判と改訂の必要性、2、この本ができるまで、3、改訂の大要、第7節、理科の実験・観察、1、理科実験観察の手引、2、小・中・高理科実験における事故の防止、3、理科実験講座(中学校理科実験と観察)、第8節、理振法の制定、I、理振法をかちとる運動、2、理科教育振興法(理振鐙)、3、理科教育振興法施行令、第9節、鈴木賞、学生科学賞、1、鈴木賞、2、学生科学賞、第10節、静岡県教職員組合教育研究集会、1、静岡県教職員組合の結成、2、第5次~第10次数育研究集会、3、第7次から第8次にかけて、4、第9次から第10次にかけて、第11節、各地区・各学校における実践、1、賀茂地区、2、田方地区、3、伊東地区、4、熱海地区、5、三島地区、6、駿東地区、7、沼津地区、8、庵原地区、9、富士地区、10、清水地区、11、志太地区、12、小笠地区、13、引佐地区、14、浜名地区、15、浜松地区、第6章、学校教育法中期の理科教育(、昭和36-44年)新しい教育を求めて、第1節、学習指導要領の改訂、1、改訂の重点、2、小学校学習指導要領理科編の改訂、3、中学校学習指導要領理科編の改訂、第2節、理科実験講座、1、実施要項と指導内容、2、昭和34年度県実験講座テキスト、3、昭和36・37年度県理科実験講習会、4、東部における理科実験講座計画案の一例、第3節、たしかな教育実践を求めて、1、作成の意図、2、教育内容の充実向上、3、理科指導の努力点、4、実践のあしあと、第4節、新しい教育的人間像を求めて、西益津中学校、1、探究的人聞の形成、 2、自ら求める理科学習において効率的な実験・観察を行うための理科室・準備室の運営について、3、自ら求める理科学習の実際、第5節、理科教育講座、1、趣旨と内容、2、東部地区における理科教育講座、第6節、たくましい子どもの育成をめざして、1、緊急の課題、2、理科指導の重点、3、ものの見方,考え方を育てる理科指導、第7節、理科教育現代化講座、1、まえがき、2、理科学習指導で私が学んだこと、第8節、理科教育実践を支えた各組織、1、静岡県理科教育協議会の発足、2、静岡県理科教育研究会、第9節、教育実践を広めた県教組教育研究活動、1、第11次より第20次までのあゆみ、2、昭和37年(第12次)「理科教育のたしかめ」、第10節、児童・生徒の理科研究、1、田方地区の児童・生徒理科研究発表会、2、清水地区の児童・生徒理科研究発表会、3、監東地区の児童・生徒理科研究発表会、第11節、各地区の理科同好会・理科サークルの活動、1、北駿理科同好会、2、富士宮地区理科同好会、3、富士市植物を調べる会、4、庵原郡理科同好会、5、静岡市理科同好会、6、志太理科同好会、7、掛川理科同好会、8、引佐理科サークル、第12節、各地区における実践研究、1、田方地区、2、伊東地区、3、三島地区、4、駿東地区、5、沼津地区、6、富土地区、7、庵原地区、8、清水地区、9、静岡地区、10、志太地区、11、榛原地区、12、小笠地区、13磐周地区、14、浜名地区、15、引佐地区、16、浜松地区、第13節、理科の授業研究、附属校との研究交流を求めて、1、はじめに、2、理科における授業分析、3、附属島田中学校の授業分析、第7章、学校教育法後期の理科教育(、昭和45-57年)教育の原点にもどって、第1節、学習指導要領の改訂、1、時代の背景と改訂の経過、2、小学校学習指導要領改訂の趣旨、3、小学校理科の内容区分、4、中学校学習指導要領改訂の趣旨、5、中学校理科の内容の構成、第2節、小学校理科学習指導法研修講座、1、昭和45年度、2、昭和46年度、第3節、「伸びゆく子どもの育成」、1、本県教育の躍進をねがって、2、理科の重点、3、昭和50年度県教委指定発表、第4節、教育実践を支えた各組織、1、静岡県理科教育協議会、2、静教研理科教育研究部、3、その他の組織、第5節、県教組教育研究活動、1、教育研究全国集会理科研究主題一覧表、2、第21次教育研究全国集会発表、第6節、児童・生徒の研究活動と作品展、1、田方地区、2、駿東地区、3、志太地区、4、榛原地区、5、磐周地区、6、浜名地区、7、浜松地区、8、引佐地区、第7節、各地区の理科同好会活動、1、田方地区、2、駿東地区、3、富士地区、4、清水地区、5、静岡地区、6、志太地区、7、磐周地区、8、浜名地区、9、浜松地区、第8節、各地区・各学生交における実践、1、賀茂地区、2、田方地区、3、伊東地区、 4、熱海地区、5、三島地区、6、駿東地区、7、沼津地区、8、富土地区、9、庵原地区、10、清水地区、11、静岡地区、12、志太地区、13、榛原地区、14、小笠地区、15、磐周地区、16、浜名地区、17、浜松地区、18、引佐地区、第9節、「豊かな人間性を育てる教育」、1、はじめに、2、理科の重点、3、昭55-56年度県教委指定発表、富士市立吉原第一中学校、第10節、学習指導要領の改訂、1、時代の背景と改訂の経過、2、小学校学習指導要領改訂の趣旨、3、小学校理科の内容区分、4、中学佼理科指導要領改訂の趣旨、5、中学校理科の内容の構成、第8章、附属静岡小学校の理科教育、第1節、戦前・戦中の教育、1、附属静岡小学校の創立期、2、教員養成の充実と戦前の附属小学位の教育、3、戦中の教育、第2節、登呂の子ども、1、新教育の発足と生活単元学習、2、登呂の子ども、第3節、教材の特性と指導過程、1、「登呂の子ども」から「教材の特性」へ、2、見つめる子,考える子を育てる理科指導(昭37)、3、物質とその変化の領域において物質の基礎概念,物質の変化の概念をどうおさえるか(昭38-39)、4、自然のしくみや,きまりに,主体的にせまるための教材をどうおさえるか(昭40~4、1)、第4節、よい授業のモデル、1、「教材の特性と指導過程」から「よい授業をめざして」へ、2、理科における主体的に学習にとりくむ子(昭43)、3、自ら科学的な見方,考え方をつくり出す子(昭44~45)、4、自ら自然にはたらきかけて、その子なりの自然科学をつくっていく子(昭46)、5、目に見えるものの探究のしかたを培う学習(昭47)、第5節、ほりさげの深い授業、1、「よい授業のモデル」から「ほりさげの深い授業」へ、2、質に目を向けた探究過程のあり方(昭49)、3、質に目を向けた探究の仕方を培う学習を求めて(昭50)、4、探究の仕方を培う学習(昭51)、5、自に見えないもののきまりを探究する学習(昭52)、6、「ほりさげの深い授業」の発刊へ(昭53)、第6節、子ども自らが解決していく学習、1、「ほりさげの深い授業」から「こども自らが解決していく学習」へ、2、自ら自然にはたらきかけ,調べる楽しさを味わう学習(昭54~56)、3、自ら自然にはたらきかけ,調べる楽しさを味わい合う学習(昭57)、研究の歩み(戦後〕、第9章、附属静岡中学校の理科教育、第1節、中学校教育における経験とその指導(昭和22~35年)、1、はじめに、2、教科の基本的なもの、3、教科指導計画の再検討とその指導方法、第2節、生きて働く学力(昭和35~40年度)、1、総論、2、教科の主張及び授業案、第3節、主体に切り結ぶ発問(昭和41~44年度)、1、総論、2、教科の主張及び授業案、第4節、イメージをつくる授業(昭和45~49年度)、1、総論、2、教科の主張及び授業案、 第5節、興味・関心を育てる教材(昭和50~54年度)、1、総論、2、教科の主張及び授業案、第6節、人間力を育てる授業(昭和55~)、1、総論、2、教科の主張、第10章、附属島田中学校の理科教育、第1節、研究黎明期、研究の方向を探る、第2節、自然認識を深める理科教育、授業を分析して、第3節、授業の分析からその改善へ、第4節、授業組織化の仮説と検証、第5節、授業の評価にかえて、第6節、教材構成と集団思考、第7節、情動過程と推進力としての情動、第8節、立ち止まり全体構造を構築する、第9節、新たな取り組み、能力、第11章、附属浜松小学校の理科教育、第1節、新教育への発足(昭和22年度)、1、はじめに、第2節、総合カリキュラム、立場と構成(昭和23~26年)、1、はじめに、2、総合カリキュラムの立場、3、総合指導計画の構成、4、学習単元の構成、5、学習指導計画、6、生活学習の指導、7、生活カリキュラムへの発展、8、日常生活課程、第3節、主体的学習態度の育成、I、考える力を育てるには、2、学習の系統化、3、生きて働く力を確実に身につけさせる学習、第4節、指導内容と構造化(昭和39-41年度)、I、目標にせまる主体的学習、2、教材構造、3、学習過程、第5節、授業の現代化、発見的学習(昭和41~45年度)、1、ねらいにせまる発見的学習(第3次)、2、授業を現代化する発見的学習(第4次)、3、授業の現代化「発見的学習」(第5次)、 4、授業の現代化「発見的学習」(第6次)、5、授業の現代化「発見的学習」(第7次)、第6節、ひとりひとりの最大成長をめざす学習指導、1、はじめに、2、教材の構造化、3、学習課程における個人差への対応の仕方、第7節、子どもが「わかる・できる・あらわす」すじ道に即す授業(昭和51~55年度)、1、テーマ設定の理由、2、理科において子どもが「わかる・できる・あらわす」すじ道に即す授業とは、3、テーマ解明のための手だて、4、合科的指導の導入によって低学年指導のあり方を改革、第8節、合科的教育(昭和56~58年度)、1、総合・発展する学習展開(昭56)、2、「わかり合う授業」の学習展開(昭57)、3、「わかり合う授業」の組織化(昭58)、第12章、附属浜松中学校の理科教育、第1節、研究の主題と概要、第2節、研究の具体的内容とその背景、1、教科の系統的指導の研究(昭34~36)、2、よりよい強化指導の研究(昭39~48)、3、完全習得学習理論の研究(昭49~54)、4、「自己学習能力の育成」にかかわる研究(昭55~)、第13章、理科教育と研修(研究)施設、第1節、静岡県立教育研修所、1、静岡県立教育研究所の設立、2、静岡県立教育研修所の設立、3、静岡県立教育研修所の再発足(新築落成)、第2節、幻の理科教育センター、1、理科教育審議会の建議、2、本県の動き、3、幻の理科教育センター、第3節、西遠総合教育センター、1、西遠総合教育センター設立の目的と研修事業、2、西遠総合教育センターの年度ごとの主な研修内容、第14章、理科教育と社会教育、第1節、社会教育における理科教育、1、はじめに、2、戦前の社会教育と理科教育、3、戦後の社会教育と理科教育、第2節、少年団体と理科教育、1、少年団体への加入状況、2、子ども会、3、ボーイスカウト、4、ガールスカウト、5、その他の少年団体、6、発明クラブ及び科学クラブ、第3節、社会教育関係施設と理科教育、1、公民館、2、児童会館、3、少年自然の家、4、博物館等、第4節、少年の文化活動と理科教育、1、幼少年教育課、2、サイエンスカーの誕生、3、サイエンスカーの活躍、4、サイエンスカーの指導内容、5、もう1台のサイエンスカー、6、移動式プラネタリウム、7、サイエンスカーその後、8、親と子の科学教室、9、親と子による自然と文化の学習活動、10、少年ふるさと学級、静岡県の理科教育史年表、参考文献、あとがき、編集委員一覧、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000168575 | 県立図書館 | S372/62/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0000168583 | 県立図書館 | S372/62/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ