検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森町教育史      

著者名 森町教育委員会/編
著者名ヨミ モリマチ キョウイク イインカイ
出版者 森町教育史刊行会
出版年月 1973


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010071882
書誌種別 地域資料
書名 森町教育史      
著者名 森町教育委員会/編
書名ヨミ モリマチ キョウイクシ   
著者名ヨミ モリマチ キョウイク イインカイ
出版者 森町教育史刊行会
出版地 森町
出版年月 1973
ページ数 373p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S372
目次 第一章、学制発布以前の森町の教育、一、遠州地方における教育の概況、(一)、官学の概況、(二)、藩校の教育、(三)、私塾・寺子屋の概況、二、森町における私塾寺子屋の概況、(一)、森町村の私塾、(二)、寺子屋、1、森町村の状況、2、飯田村・睦実村の状況、3、三倉村の状況、4、その他の村の状況、(三)、寺子屋・私塾での学問、三、行政区画、四、小学校の創立、第二章、学制発布から教育令までの森の教育、一、日本の近代教育制度の発足、(一)、学制の内容と性格、(二)、学制による学校の発足、二、寺子屋から学校へ、三、森町の学校の発足、(一)、各地区の学校設立、1、森地区、2、飯田地区、3、園田地区、4、問詰地区、5、吉川地区、6、三倉地区、(二)、学校発足当時の教育、1、概要、2、教具その他、3、教科書、4、各地区のようす、四、教育令の改正とその後の教育、五、周智教育界の成立、第三章、学校令と学校令改正までの森の教育、一、学校令と教育勅語による教育、(一)、小学校令、(二)、教育勅語による教育、(三)、小学校祝日大祭日儀式規程、(四)、教科書検定条例、二、町村制施行と森各地区の学校、(一)、市制町村制公布と森、(二)各旧町村の成立、1、飯田村、2、園田村、3、一宮村、4、森町、5、天方村、6、三倉村、7、明治二一年町村合併一覧表、(三)学校区の再編成、当時の学校の様子、1、飯田尋常小学校、2、尋常高等小学校、3、森町高等小学校、4、小学校の生活、5、学令児童の状況、6、各小学校の設備施設の状況、三、補習科の設置と夜学、(一)各学校と地区のようす、1、中川学校、2、一宮学校、3、飯田学校、四、教育団体、(一)郡教育会の発展と内容、1、役員、2、主な事業、3、重要記事、五、森町の幼児教育、六、社会教育、(一)遠州地方の報徳運動のおこり、1、森町における報徳運動、2、各地区報徳社の歴史、(二)自主団体の活動、1、処女会、婦人会、2、赤十字仕、3、日本海員掖済会、第四章、小学校義務制から明治末までの森の教育、一、小学校義務制への変革、(一)小学校令の改正、(二)国定教科書制度の発足、(三)その他の教育制度、二、学校教育の状況、(一)児童就学率と児童数の増加、1、就学率、2、児童数の状況、(ニ)学校予算の状況、(三)小学校合併と校舎の増改築、1、森町尋常小学校、同高等小学校、2、園田尋常小学校、円田尋常小学校、3、一宮尋常小学校、4、飯田尋常小学校、睦実尋常小学校、5、問詰尋常小学校、薄場分校、6、鍛冶島尋常小学校、亀久保尋常小学校、嵯塚分教所、7、三倉尋常高等小学校、大久保・上野平・大河内各尋常小学校、(四)学校生活と教育内容、1、学校生活、2、教育内容、三、実業補習学校の附設、(一)各地区の実業補習学校の設立、1、森町立農商補習学校、2、飯田農業補習学校、3、睦実農業補習学校、4、園田農業補習学校、5、一宮農業補習学校、6、問詰農業補習学校、 7、三倉農業補習学校、8、大久保農業補習学校、(ニ)実業補習学校の内容、四、実業学校の発足、(一)私立農林学校、(ニ)森町女子技芸学校、五、幼児教育の発展、六、社会教育団体の発展、(一)青年会の創立とその内容、1、森町夜学校、2、森町青年自彊会、3、谷本社、4、4、森町青年会、5、園田村青年会、6、一宮村青年会、7、飯田村青年会、8、天方村青年会、9、三倉村青年会、(ニ)婦人会、処女会の成立と発展、1、婦人会、2、処女会、七、教育会、(一)組織ならび役員、1、歴史、2、役員、(ニ)教育会の活動、第五章、大正時代の森の教育、一、大正の教育思潮と教育行政、二、大正時代の教科書と生徒・教師、三、小学校教育の状況、(一)統廃合、建築、高等科の設置、(ニ)学校の生活、1、就学と授業のようす、2、学校生活と衛生、3、校訓、4、森町尋常高等小学校の大鼓と校歌、5、森町少年団、(三)周智郡教育会、四、中学教育の開始と発展、(一)農林学校の発展、(ニ)森町実科高等女学校の設立、五、農業補習学校の発展、青年会と青年団、七、青年訓練所令青年訓諌所の成立、(一)青年訓練所令、(ニ)青年訓練所のようす 第六章、昭和初期の森の教育、一、教育行政の方向、二、昭和期の教科書、三、大正末期から昭和初期の森町、四、初等教育、(一)、教育関係予算、(二)、教員の待遇、(三)、森町尋常高等小学校の児童数、(四)、学校制定の諸規定、1、御影並勅語謄本奉置に関する規定、2、教職員職務及服務に関する規定、3、児童当番にする件、4、会礼に関する規定、5、教室出入に関する規定、6、通学区児童取締に関する規定、7、児童貯金に関する規定、8、日直に関する規定、五、郷土教育、六、実科高等女学校の設立と発展、第七章、戦時体制から終戦までの森の教育、一、一五年戦争と戦時国民体制への確立、二、戦時体制下の教育制度、三、戦時体制下の初等教育、(一)、昭和一〇年代当初の教育、(二)、戦時下の農村小学校の生活、(三)、国民学校の誕生と教育、(四)、国民学校の生活、(五)、疎開児童、1、疎開期間、2、宿泊寺院および疎開校、人員、3、寺院での生活、4、疎開児童の親の心境、5、森の人々と疎開児童、(六)、一般人の疎開と小学校児童の増加、四、中等教育、(一)、学徒勤労令と学徒隊、1、学徒勤労令、2、学徒隊、3、類を見なかった学校生活、(二)、森町高等女学校への発展、(三)、青年学校令と青年学校の発足、五、社会教育、(一)、青年団活動、(二)、婦人団体、(三)、町内会組織、六、森町幼稚園の発展と中断、第八章、終戦から森町合併までの教育、一、新教育の発足と教育行政、(一)、教育界の終戦処理、(二)、新教育制度の樹立、二、新制中学校の発足、(一)、森中学校、1、森中学校開設当時の模様、2、軍政部による学校視察、3、森中学校の教育の基盤、4、森中学校の教育研究、(二)、宮園中学校、(三)、飯田中学校、(四)、天方中学校、(五)、三倉中学校、三、小学校の教育、(一)、改訂学習指導要領、(二)、各小学校のようす、1、一宮小学校、2、園田小学校、3、森小学校、4、吉川小学校、5、上野平小学校の独立、6、大河内小学校の教育目標、7、大久保小学校八〇周年、(三)、学校給食の開始と発展、四、高等学校の発足、五、教育委員会制度の発足、六、戦後の社会教育の出発、(一)、青年団活動の再出発、(二)、天方青年団の出発と活動、(三)、成人式の開始、七、県教組周智支部の発足、第九章、合併後の森町の教育、一、合併後の森町の教育の概要、(一)、合併による学区の編制、(二)、教育の概要、1、学校教育、2、社会教育、(三)、町村合併と学校名、二、教育委員会の活動と任命制、(一)、合併森町と教育委員会、(二)、教育委員会の行政上の条例および規則、三、小学校の教育、(一)、指導要領の改訂、(二)、学力テスト、(三)、教育研究、(四)、各小学校の建設、1、飯田小学校、2、宮園小学校誕生と建設、3、三倉地区小学校の合併、4、森小学校建設、四、幼稚園教育の再発足、1、飯田幼稚園、2、一宮幼稚園、3、園田幼稚園、4、三倉幼稚園、五、指導要領の改訂と 中学校教育、(一)、中学校学習指導要領、(二)、中学校の合併と建築および教育活動、1、旭が丘中学校の誕生、2、旭が丘中学校の教育、3、泉陽中学校の誕生、4、泉陽中学校のプール建設、5、森中学校の教育、六、特殊教育の発足、七、学校児童・生徒数と予算、八、社会教育の発展、(一)、子ども会活動、1、子ども会の誕生と規約、2、昭和四六年度実施事業一覧、(二)、ボーイスカウト、(三)、成人式、(四)、町合併後の青年団体、(五)、その他の社会教育とその発展、(六)、社会教育委員会、(七)、体育指導員制度と社会体育、(八)、森町体育協会の設立と発展、(九)、町民体育大会、(一〇)、公民館、(一一)、図書館の設立と発展、(一二)、老人クラブの誕生と発展、附表、学校系統図、年表、題字、森町教育委員会指導課長、神間貞吉、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000168401県立図書館S372/43/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000837864県立図書館S372/43/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森町教育委員会
S372 S372
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。