蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
磐田・袋井・森今昔写真帖 保存版
|
出版者 |
郷土出版社
|
出版年月 |
2012.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000278441 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
磐田・袋井・森今昔写真帖 保存版 |
書名ヨミ |
イワタ フクロイ モリ コンジャク シャシンチョウ ホゾンバン |
出版者 |
郷土出版社
|
出版地 |
松本 |
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
31cm |
価格 |
¥9500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
978-4-86375-169-9 |
分類 |
S230
|
件名 |
静岡県-歴史-写真集 |
目次 |
カラー口絵、刊行にあたって(小杉達)、凡例、変貌する風景・街並み、磐田中泉の中町通り、磐田駅前銀座通り商店街 駅前四つ角付近、店頭でベルリンオリンピックのラジオ放送に聴き入る人々、中泉・大乗院坂の風景、県道磐田細江線(西新町)、今之浦川大曲付近、国道1号見付地内の開通、国道1号加茂川交差点付近、磐田郵便局付近から望む今之浦、愛宕神社と石段、磐田郡立高等女学校と北井上小路、愛宕山より望む見付、矢奈比売神社(見付天神)の大鳥居、旧福田小学校校庭での盆踊りの練習風景、本通り旧青島時計店前・八百松商店街、掛塚橋の開通、尾崎医院跡、南天竜、東京オリンピックの聖火リレーが走る一言坂、旧東海道・長森付近、獅子ヶ鼻公園、獅子ヶ鼻公園から見た敷地地区の風景、天竜川の神田の港と街並み、静岡カントリー袋井コースゴルフ場正面付近、東海道と松並木、可睡斎門前の風景、中央・新町旧東海道筋街並み、袋井駅前の商店街、葬列がゆく貫名地地区の風景、森町本町通り、秋葉線鉄橋と森町、消防団出初式のパレードが行く森町本町の街角、大洞院登山口、草ケ谷地区、レタス栽培の盛んな睦実地区、田園の広がる草ケ谷地区、蔵の立ち並ぶ仲横町裏通り、懐かしの風景、東京オリンピック聖火リレー、太田川河畔での水遊び、見付の中川で魚捕り、かぶと塚公園近くの水路で水遊びする子どもたち、磐田原台地の東端から袋井方面を望む、御真影の到着、納涼客でにぎわう豊浜海岸、福田の街並み、太田川豊浜橋の風景、十二番組自治会の防災訓練、結婚式の記念写真、耕耘機の活躍、稲のハズ掛け、海岸の防風林、消防団の出初式、電気器具の展示会、坂道と馬力、掛塚橋が開通、池田の下横町、気賀東にて、カヤ葺き屋根の農家、自転車の郵便屋さん、北の谷の手掘りトンネル、敷地の棚田、水田の面影、菅ケ谷百穴横穴、村松地区 かなが谷火葬場跡、村松地区 畑の谷火葬場跡、袋井市立東小学校ユーカリの木と東公民館、魚の行商、稲むら、トラックがぬかるみにはまった現場、宇刈村々民体育祭、袋井市北部方面上空5000メートルから望む、小笠山山麓の茶摘み、駿遠線芝停車場、駿遠線 五十岡-浅名、駿遠線 五十岡付近、梅山地区の火葬場、ハゼ掛け、稔りの秋、にぎわう森永稲荷の縁日、吉川の鮎釣り、鮎釣りでにぎわう吉川、牛による運搬、 見付の商店、合戸屋呉服店、近江屋呉服店、合資会社 水野薬局、佐藤金物店、合資会社 三友堂、三河屋洋装店、丸地歯科医院、思い出の建物、帝国製麻、アルコール工場、名古屋地方専売局、旧見付学校と淡海国玉神社、矢奈比売神社(見付天神)の拝殿・本殿、十二番組公民館、掛塚郵便局、袖浦村役場、工事中の町営住宅、掛塚灯台、池田自治館、豊田町役場、磐田郡富岡村産業組合、村松西公会堂と火の見櫓、袋井市民体育館、袋井消防署、油山寺三重の塔、袋井村役場、油山寺山門、袋井市立図書館、浅羽村役場、慰芳塔、上飯田公民館、森町郵便局、森警察所署、祭り、府八幡宮祭典風景、府八幡宮付近の屋台(山車)、見付天神裸祭・浜垢離、見付天神裸祭・道中練り、見付天神裸祭・御神輿渡御、お祭り風景、寺田書店前の屋台(六社神社にて)、池田のやかた祭り、森の祭りと舞児還し、相撲は日本人のふる里、磐田巡業の横綱若ノ花、福田巡業の大関清水川、池田川の横綱土俵入り、豊田町の若宮八幡宮の土俵上、奉納相撲でのひとコマ、若宮八幡宮社殿前にて、子どもに胸を貸す豊田錦、若宮八幡宮の土俵風景、豊田町の若宮八幡宮、交通の発展、磐田バイパスの開通、中川橋、中泉駅の風景、加茂川橋、於福橋、道路拡張開通式、東名高速道路工事、磐田原パーキングエリア、天竜川鉄橋の付け替え工事、磐田バイパス建設の工事、並列に走る国道と県道、村松ごけが谷の手掘りトンネル、旧国鉄袋井駅前、市制施行の看板塔、東海道を走る乗合バス、国鉄袋井駅、山梨バス停留所・秋葉線山梨駅、諸井を走る駿遠線車両、駿遠線浅名駅と旧浅羽村役場、遠江森停車場構内、森川橋、周智トンネル、県道の通る草ケ谷地区、戸綿の街並みを走る静岡鉄道秋葉線電車、暮らしの中の出来事「災害」、台風による被害状況、向笠新屋橋 台風14号、豊田町の集中豪雨、台風の被害と家族、七夕豪雨と黒石地区の惨状、集中豪雨による村松地区の水害、地域の産業と暮らし、桶ヶ谷沼のじゅんさい栽培、石山商店に集荷された見付南瓜、福田町の織布工場、摘茶実習、メロンの栽培、海岸暖地の温室、白葱出荷風景、福長飛行場、袋井の観光と産業の宣伝看板、甘藷畑に開墾される東原、駅売り茶の土瓶干し、富岡農協店舗、市制施行の折袋井駅での茶接待、敷地の吊し柿農家、煙草の葉の収穫、 懐かしの学び舎、医王寺境内にあった明治8年新築当時の坊中学校、岩田村立中学校(岩田小併設中学校)、磐田農業高等学校、見付尋常高等小学校(鐘鋳塚)、磐田南高等学校、竜洋中学校初代プール、十束中学校、福田尋常高等小学校の正面玄関、福田中学の旧校舎、豊岡南小学校、磐田市立豊岡北小学校、袋井市立山名小学校、静岡県立袋井商業高等学校、森町尋常高等小学校、問詰小学校、森町幼稚園、昭和の子どもたち、銃の組み立て実習、起震車による震度7の体験、神明様への遠足風景、裁縫する女子中学生、自転車に乗る子ども、路地で遊ぶ子どもたち、豊田中学校 豚の飼育の様子、稲荷川で水遊びする子どもたち、中学生の勤労作業、西保育所の学芸会、本好きの子どもたちの集まる池田地域文庫、豊田中学校野球部、人形を抱く女の子、子どもと釣り、冬に遊ぶ兄弟、新町の漆喰土蔵のわきで遊ぶ子どもたち、三倉小で給食始まる、川遊び かっぱ天国、だれか来たかな、演習田の開田作業、背伸びをぴんと伸ばして…大きくなったね、写真・資料提供者およびお世話になった方々、主な参考文献 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006358964 | 県立図書館 | S230/66/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006358972 | 県立図書館 | S230/66/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ