検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山田耕筰著作全集 2       

著者名 山田 耕筰/[著]   後藤 暢子/編   団 伊玖磨/編   遠山 一行/編
著者名ヨミ ヤマダ コウサク ゴトウ ノブコ ダン イクマ トオヤマ カズユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009910257916
書誌種別 和書
書名 山田耕筰著作全集 2       
著者名 山田 耕筰/[著] 後藤 暢子/編 団 伊玖磨/編 遠山 一行/編
書名ヨミ ヤマダ コウサク チョサク ゼンシュウ   
著者名ヨミ ヤマダ コウサク
出版者 岩波書店
出版地 東京
出版年月 2001.6
ページ数 729p
大きさ 23cm
価格 ¥16000
言語区分 日本語
ISBN 4-00-092432-X
分類 760.8
件名 音楽
内容紹介 山田耕筰の音楽作品を除外した著作を、主題別にまとめ編集した初の全集。第2巻には、現代の大作曲者に対する印象、未刊の随筆、『詩と音楽』の編集後記、などを収録する。



内容細目

1 私の観た現代の大作曲者   7-82
2 朗詠と曲譜   83
3 昔の管絃楽と今の管絃楽   84
4 振はなかつた楽壇   85-86
5 「スクリアビンとディゥビゥッスィーの夕」を聞いて   87-93
6 佐藤謙三君を聴いて   94-97
7 上野の森の樹へ   98-101
8 アメリカの音楽   102-104
9 演奏に際して   105-106
10 「アイーダ」細評   107-109
11 「カルメン」細評   110-115
12 露国公爵夫人の独唱を聴く   116
13 丁抹の楽人ロランジ氏   116-117
14 傍註を辿つて   118-119
15 ニジンスキーの舞踊を観た記憶   120-121
16 各部の不統一が最大の欠点   122
17 兵卒のない我が楽団   123-124
18 ジャヅ音楽の流行を看る   125
19 禽獣の舞踊と植物の舞踊   126-128
20 純舞踊のために「書き卸し」の音楽   129-130
21 提琴家ヂ氏に就て   131-132
22 私がマンハツタン歌劇場で観た「お蝶」・三浦環夫人の技倆   133-134
23 酒よりも恐い流行のダンス   135-136
24 貧しい乍ら幸福な日本の音楽界   137-139
25 松島彜子氏作品発表会を聴きて   140-143
26 大提琴家ピアストロ氏   144
27 文化学院女生徒の舞踊   144
28 一隅より   145-146
29 楽団に見る各国気質   147-149
30 パヴロワの本質   150
31 トーダンスの世界的名手パヴロワ夫人   151-153
32 ペタル使用の名手ゴ氏   154
33 新舞踊に対して   154
34 楽界を顧みて   155-157
35 私の見る小倉末子氏   158-159
36 伊太利歌劇を聴いて   160-162
37 私の見たるクライスラー氏   163-164
38 音楽と蓄音機   165-167
39 蓄音機の効果   168-170
40 蓄音機の欠点   上   171-172
41 新条約で楽壇にも春は近づく   173
42 美しい椿姫   174-177
43 我徒の抱負   178
44 カーピ歌劇団批評   179-181
45 日露交驩交響楽祭に際して   182
46 日露交驩交響楽祭   183-184
47 音楽の最高価値は交響楽的管絃楽   185
48 ラヂオ放送雑感   186-187
49 彼の光りの半面   188
50 交響楽の悲鳴   189-190
51 交響楽の悩み   191
52 現在の日本楽壇   192-197
53 将来楽壇の年中行事に   198
54 交響楽の烽火   199
55 ス氏と私との仲   200-201
56 楽壇回顧   202-203
57 宗教音楽の将来   204-205
58 日本人にあふやうな国民的歌劇がほしい   206
59 関屋敏子を聴く   207-208
60 自作「堕ちたる天女」上演所感   209-212
61 永田竜雄君に答ふ   213-216
62 一九三〇年への待望   217-221
63 楽壇よ展開せよ   222-223
64 眼から耳の時代へ   224
65 劇場音楽の将来   225-226
66 歌劇時代来る   227-228
67 歌劇「お蝶夫人」と日本娘の貞操   229-230
68 歌劇の新しき路   231
69 ソヴエート音楽の印象   232-235
70 「デイスク芸術」と文化浪花節   236-237
71 ピアノの伴奏で大衆向きの新浪曲   238
72 「三文オペラ」の問題   238
73 ディスク芸術・トーキー・その他   239-243
74 「人生案内」への「案内」   244
75 紫雲英田   245
76 霊で歌ひ語る声   246
77 作曲家放送料の問題批判   247-248
78 歌劇台本の募集について   249-250
79 鬼才ムソルグスキーの楽劇   251-252
80 大衆の間に起きて来たオペラへの興味   253-254
81 トーキーの音楽   255-256
82 外人芸術家の眼に映る日本人の現実の姿   257
83 新劇と落語家   258-259
84 「カルメン」上演に就て   260-262
85 「音楽劇」への道   263
86 「カルメン」の新演出について   264-265
87 ダンチェンコと私の場合   266-268
88 楽聖映画の流行   269
89 フランツ・ラハナー紹介   270
90 映画音楽論   271-273
91 「新しき土」の作曲記録   274-276
92 映画音楽に就て   277-280
93 再びピアストロを迎へて   281
94 音楽行脚の旅を終へ作曲慾に燃える   282-283
95 欧洲より帰りて   284
96 欧洲楽壇の動向   285-286
97 滞独雑感   287-291
98 帰朝随想   292-293
99 シネ音楽私見   294-295
100 ナチ独逸人を語る   296-300
101 時局を語る   301-304
102 音楽外交   305
103 戦争交響楽   306-307
104 将来の音楽への希望   308-309
105 耳の時代   310
106 巷の外交論   311-312
107 歌劇「夜明け」の後書   313-319
108 国民音楽の樹立   320-321
109 「夜明け」その他   322-324
110 呉泰次郎君の声明書に就て   325-326
111 国民歌劇   327
112 歌劇運動の方向   327-328
113 日本交響楽運動の思ひ出   329-332
114 音楽家の臨戦態勢   333
115 大東亜戦争と音楽家の覚悟   334-335
116 大東亜音楽興隆に   336
117 結ばれた二万の心   337
118 大東亜音楽建設の第一歩   338-342
119 決戦下楽壇の責任   343
120 米英撃滅の為の音楽文化戦線の確立強化   344-345
121 敢へて叫ぶ   346
122 大衆生活と音楽   347-348
123 音楽の総てを戦ひに捧げん   349-350
124 日本楽壇の現状   351-352
125 国民音楽創造の責務   353-355
126 国民の血の中へ   356
127 音楽人の進路   357
128 戦意昻揚に独創性   358-359
129 敵米国の音楽観と我等の進撃   360-365
130 果して誰が戦争犯罪者か   366
131 選者の言葉   367-368
132 放送大学の開設を提唱する   369-370
133 放送大学をつくれ   371
134 ユーディ・メニューヒン   371
135 ローゼンシュトック氏を招く   372
136 才能教育の是非   373
137 音楽を心の糧として…   374-375
138 四十年の歴史をもつ…   376
139 ジャズと純音楽   377-378
140 黒船雑抄   379
141 「君が代」に対する私見   380-382
142 日本の歌謡   383-384
143 フルトヴェングラーの思い出   385
144 新春の言葉   386-392
145 音楽と演劇の結びつき   393
146 忘れえぬ「法悦」   394-395
147 タッカーを聴いての所感   396-397
148 オペラ劇場建設について   398-399
149 実った善意のウソ   400-401
150 いま一度魂の世界を   402
151 一九五七年の課題   402-403
152 トスカニーニの一断面   404
153 驚くべき記憶力   405
154 一九三一年と三二年の…   406-407
155 民衆とのアンサンブル   408
156 レニングラード交響楽団を聴いて   409
157 レニングラード交響楽団を迎えて   410
158 リカルド・サントスを迎えて   411
159 二三日前の晩でした…   412-413
160 日本オペラに望む   414
161 オペラ上演におもう   415-416
162 日本音楽と西洋音楽とを…   417-418
163 伯林の王立劇場   419-421
164 ブルッフ氏とダンカン夫人   422-426
165 音楽に志す若き人々へ   427-431
166 舞踊劇の将来   432-435
167 管絃楽とは如何なるものか   436-439
168 私のいふ本当の歌劇   440-447
169 有名の空名   448-453
170 家庭に於ける音楽の必要   454-456
171 西洋音楽の聴き方   457-460
172 イサドラ・ダンカン女史   461-465
173 ヤシヤ・ハイフエッツ君に   466-470
174 私のいふ芸術教育   471-476
175 西洋音楽の聴き方   477-484
176 旋律の誕生とその生ひ立ち   485-486
177 炉辺楽話   487-494
178 揺籃歌から   495-497
179 魔王的ピアニスト・レオ・シロタ氏に就て   498-500
180 私が教師なら   501
181 「楽劇協会」と「堕ちたる天女」   502-504
182 心の準備   505-506
183 トスカニーニの眼、頭、耳   507-508
184 ソヴエート音楽の旅   509-528
185 「薔薇の騎士」の初演を見る   529-530
186 子供とおつたん   531-532
187 洋楽夜話   533-541
188 洋楽夜話   続   542-547
189 シネ・オペレツタ「みどり」   548-550
190 音楽を志す人へ   551-554
191 芸術と生活   555-556
192 歌劇「夜明け」について   557-560
193 オペラは祟る   561-565
194 音楽者の耳   566-573
195 「南蛮寺門前」と私   574-577
196 放送と音楽と私   578-579
197 よく歌われる私の曲   580-584
198 ソヴィエート交響楽団の印象記   585-589
199 女性の自我と芸術   590-594
200 歌と祈り   595
201 詩と音楽の一断面   596-597
202 セルゲイ・プロコフィエフを想う   598-599
203 われらの歌をつくるために   600-607
204 オペラ運動四十年   608-611
205 オペラと私   612-619
206 人間に必要な音楽   620-621
207 白秋と露風のこと   622-627
208 想い出のベルリン・フィルハーモニー   628-632
209 レニングラード楽団と私   633
210 芸術に国境なし   634
211 昭和、大正、明治の…   635-637
212 赤とんぼの幻影よサヨナラ!   638-639
213 楽人十話   640-660
214 芸術と芸能と   661-662
215 一言にして言えば…   663-666
216 「詩と音楽」編輯後記   667-696
217 「交響楽」巻頭言及び編輯後記   697-716

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0020148318県立図書館760.8/ヤマ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山田 耕筰 後藤 暢子 団 伊玖磨 遠山 一行
760.8 760.8
音楽
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。