蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
静岡県史 別編2 自然災害誌
|
著者名 |
静岡県/編
|
著者名ヨミ |
シズオカケン |
出版者 |
静岡県
|
出版年月 |
1996.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009610066189 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県史 別編2 自然災害誌 |
著者名 |
静岡県/編
|
書名ヨミ |
シズオカ ケンシ @ |
著者名ヨミ |
シズオカケン |
各巻書名 |
自然災害誌 |
出版者 |
静岡県
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1996.3 |
ページ数 |
808p 図版 |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S209
|
件名 |
静岡県-歴史-史料 |
目次 |
別編2、自然災害誌、口絵、序、凡例、第1章、静岡県の自然と災害、第1節、はしがき…3、第2節、静岡県の自然の特徴…4、地形の特徴/4、地質の特徴/5、気象・気候の特徴/11、第3節、静岡県の自然と災害の関係…14、地震に伴う災害/14、火山災害/19、風水害/20、第4節、静岡県の自然の変化と災害…21、第5節、自然の働きと防災…24、第2章、静岡県の自然災害史、第1節、原始・古代・中世…27、1、遺跡に見る自然災害…27、(1)、遺跡の時代の自然環境と自然災害…27、旧石器時代から古墳時代までの自然環境/27、遺跡の時代の自然災害/29、(2)、原始の遺跡に見る自然災害…31、旧石器人と自然災害/31、縄文人と自然災害/36、原始稲作と風水害/42、古代稲作と風水害/48、古代の震災と火山災害/51、2、古代の自然災害…52、、(1)、古代の災害と歴史…52、記録の初見/52、野増竜の口(のましたつのくち)遺跡/53、列島動乱/54、災害と祥瑞/55、天然痘と飢饉/56、湖底の遺跡/58、津築郷の風損/59、天宝堤/61、富士噴火/62、伊豆2神の名神昇格/63、神津島の噴火/64、神階授与/66、貞観の富士噴火/68、平安初期の諸災害/68、平安中・後期の災害/70、伊豆海上の神火/70、浅間神社の神格昇叙/71、平安中・後期の富士噴火/71、富士上人末代と如法経埋納/72、(2)、地震・津波と噴火の痕跡…74、地震考古学の成果/74、遺跡に残された古代の東海地震/75、霊亀1年5月25日(715.7.4)の遠江国の地震/75、承和8年(841)北伊豆地震/76、永長1年11月24日(1096.12.27)の東海地震(M8.0~8.5)/76、日蓮と曼陀羅ヶ原の津波/80、火山噴火/80、3、中世の自然災害…82、(1)、中世の自然環境と災害…82、冷温・多雨と風水害/82、地震と火山災害/82、(2)、中世のさまざまな自然災害…83、自然災害と気候変動論/83、疫病と飢饉/84、大平の水害・旱害/88、初倉庄の水害/90、その他の風水害等/92、地震・津波災害/93、浜名湖を襲った津波・高潮/96、今切の成因について/97、第2節、近世・近現代…102、1、地震災害…102、(1)、近世の地震災害…103、寛永小田原地震/103、貞享遠江・三河地震/103、元禄地震/104、宝永地震/105、享保南伊豆地震/110、天明小田原地震/112、天保久能山地震/112、善光寺地震/113、嘉永小田原地震/113、安政東海地震/114、安政東海地震の余震と安政南海地震/115、安政東海地震の最大余震/118、安政江戸地震/119、安政駿河地震/120、(2)、近現代の地震災害…121、濃尾地震/121、大正静岡地震/121、大正12年関東地震/122、昭和5年北伊豆地震/122、 昭和10年静岡地震/123、昭和19年東南海地震/123、昭和40年静岡付近の地震/124、昭和49年伊豆半島沖地震/124、昭和53年伊豆大島近海地震/124、昭和53年伊豆半島東方沖地震と海底噴火/125、2、津波災害…125、(1)、津波とは…125、津波の定義/125、東海地震による津波/126、関東南部地震による津波/127、遠地起源による津波/127、(2)近世の津波災害…128、慶長9年の津波/128、寛永小田原地震の津波/131、元禄地震の津波/131、宝永地震の津波/135、享保南伊豆地震の小津波/141、天明小田原地震の津波/141、安政東海地震の津波/142、(3)、近現代の津波災害…142、関東地震の津波/142、カムチャッカ遠地津波/143、チリ地震津波/143、3、火山災害…146、伊豆諸島と富士山の火山的特性/146、宝永4年の富士噴火/147、近世の伊豆七島の噴火活動/149、伊豆大島の噴火/149、三宅島の噴火/151、八丈島・青が島の噴火/153、伊東沖海底噴火/153、4、台風と水害…154、(1)、静岡県の台風と水害の特徴…154、河川水害と内水水害/154、静岡県下を襲った主な台風とそのコース/155、東海型河川と下流低湿地型河川/157、静岡県下の平野と洪水/160、富士川下流平野と洪水/164、大井川平野の舟型(三角)屋敷と遠州平野の乾張屋敷/166、、(2)、近世の風水害の歴史…173、近世初頭の風水害/173、近世前期の風水害/174、寛文11年亥の満水/175、延宝期の風水害、/182、元禄期の風水害/183、宝永2年の水害/186、享保年間の水害/187、享保末年の風水害/188、大井川普請/192、元文3年8月13日の水害/193、宝暦7年・安永1年の水害/194、天明年間の飢饉と災害/195、寛政1年の水害/196、文化13年閏8月の風水害と村方騒動/198、文政11年子の洪水/199、天保飢饉と風水害/201、安政3年8月25日の風水害/203、安政4・5年の風水害/205、安政6年未の満水/206、、(3)、近現代の風水害の歴史…208、明治9年の風水害/208、明治17年9月15日の風水害/209、明治18年の風水害/210、明治22・23年の風水害/211、明治28年2月24日の突風/212、明治30年9月9日の台風/212、大正年間の風水害/213、昭和期の風水害/214、5、高潮浪害等海岸災害…218、高潮とは/218、浪害とは/219、慶長16年清水の浪害/220、寛文2年の高波/220、元禄12年の高潮/220、明和2年の高潮/222、安永1年の高潮/222、安永4年の高潮/223、天明3年の高潮/223、寛政3年の塩害/223、文化13年の高潮/224、天保7年の高潮/224、 安政東海地震後の浜名湖の高潮/225、安政3年の高潮/226、明治32年の高潮/226、高潮等の防災対策/228、、6、山崩れ・地すべり・土石流災害…229、山崩れによる犠牲の記録/229、斜面災害の種類と特色/229、龍山村の山地崩壊/232、明治43年の志太山地の崩壊/233、春野町の地すべり/236、大崩海岸における海食崖の崩壊/237、由比の地すべり/238、7、海難…240、近世の海難/240、灯台の建設/248、明治期の海難/249、大正期の海難/251、昭和期の海難/252、海難の背景/255、濃霧と海難/256、御前崎付近の海難/257、8、干害・冷害等の異常気象…258、(1)、干害…258、新田開発地の干害/258、近世前期の干害/258、近世中期の干害/262、明治期の干害/264、大正・昭和の干害/265、干害の気象状況/265、(2)、冷害・不作…267、近世の冷害・不作/267、近現代の冷害・不作/269、冷害等の気象状況/269、9、虫害・獣害・鳥害等…271、災害原因としての動物/271、「ししくい」とその対策/272、虫送りから虫駆除へ/276、ひとに危害をおよぼす動物/280、現代の駆除対象動物/281、虫害と自然/281、クマとクマハギ/283、その他の獣害/284、10、飢饉・疫病…285、飢饉・疫病の記録のありかた/285、飢饉の背景/286、17世紀の飢饉・疫病と農業経営/287、18世紀の飢饉・疫病と救済要求/289、疫病による対立/292、近代の疫病と災害/293、11、大火…294、近世の大火/294、明治期の大火/297、大正・昭和期の大火/300、火災の発生原因/303、林野火災/304、大火の問題点/305、第3章、静岡県の自然災害のさまざま、第1節、明応地震…309、1、地震と災害の特徴…309、明応地震とその災害/309、地核変動から見た今切/310、2、記録に見る災害の状況…311、明応年間の地震活動/311、明応地震の発生/311、伊豆半島西岸の被害状況/312、駿河湾沿岸の地震津波被害/314、中東遠地方の津波被害/319、西遠地方の津波被害/323、第2節、延宝高潮・洪水…325、延宝8年の台風/325、1、遠州横須賀藩(現大須賀町・浅羽町)の被害…325、横須賀城/325、横須賀藩の被害/326、『百姓伝記』にみる高潮対策/330、命山/331、2、吉原宿の被害と宿の移転…333、天候の急変/333、吉原宿の被害/334、被害の惨状/335、吉原宿の変遷/336、中吉原から新吉原へ/337、新吉原の高潮被害/338、3、その他の県内の被害…338、清水湊・福田・掛塚の被害/338、浜松と浜名湖沿岸/338、第3節、宝永噴火…340、1、宝永噴火と富士山の活動史…340、宝永噴火と宝永山/340、宝永地震と宝永噴火/341、 富士山噴火史から見た宝永噴火/343、2、目で見る宝永噴火…347、東海道原宿問屋場書役の絵/349、宝永山出現の図/355、御殿場市山の尻滝口文書の宝永噴火の図/356、富士山謎の光芒/359、第4節、暴れ天竜…361、1、暴れ天竜としての天竜川…361、2、天竜川下流平野と洪水…361、地形とその特徴/361、洪水と破堤区間/364、3、中世以前の水害…370、4、近世の水害…371、寛政1年の水害/371、文政11年の水害/372、嘉永3年の水害/374、万延1年の水害/374、5、近・現代(明治~昭和)の水害…375、慶応4年(明治1年)の水害/375、明治22年の水害/376、明治26年の風水害/376、明治36年・明治37年の水害/377、明治43年・明治44年の水害/377、大正以降の水害/378、6、治水事業…379、幕府と天竜川定式普請/379、袴田嘉長(よしなが)と鳥羽山の掘割/379、天保の水防組の結成/380、金原明善と治河協力社/381、水防組合の発展と技術の改良/382、第5節、大井川の洪水…385、1、大井川の自然条件…385、海道一の大河・大井川/385、大井川と大井川平野/386、洪水とその頻度/389、洪水の発生場所と被災地/391、下流部右岸地域/392、下流部左岸地域/392、最下流部右岸地域/393、最下流部左岸地域/394、2、史上に残る洪水…397、慶長9年の洪水/397、、寛文11年の洪水/398、享保2年の洪水/399、元文3年の洪水/399、寛政4年の洪水/400、文化13年の洪水/400、文政11年の洪水/401、明治33年の洪水/401、治水工事について/402、第6節、天保飢饉…405、1、飢饉の様相…405、記録と伝承/405、大飢饉の前段階/407、飢饉と対策/409、社会的影響/413、2、天保飢饉と気象…414、第7節、安政東海地震…417、1、地震と災害の特徴…417、地震の発生と被害の状況/417、安部川流域の山崩れ/419、“富士川断層”の活動/419、2、安政東海地震の各地の様相…421、(1)、安政東海地震と村や町…421、問題の所在/421、大倉戸村における安政大地震並大津波記録/423、村尾氏の大地震/427、掛川宿広楽寺過去帳を見る/430、大石宇右衛門の地震取調集/433、寺尾村小池氏の年代記/436、大宮町の袖日記/439、山崎継述の甲寅歳地震之記/443、安政東海地震と江間用水/447、(2)、安政東海地震と村々の数的被害の状況…451、遠江国山名郡下大之郷村の場合/452、遠江国周智郡中飯田村の場合/455、遠江国榛原郡番生寺村の場合/459、駿河国富士郡加島平野における各村々の場合/461、安政東海地震にともなう津波被害…465、(1)、舞坂と御前崎…465、東海道舞坂宿に見る津波/465、 御前崎下村茂家の萬覚帳/469、(2)、伊豆の浦々の様相…471、川に押し寄せる津波さまざま/472、山に登る津波/475、奉納「村内安全額」と土肥神社の奉納馬像/479、妻良・子浦の津波と八木沢の津波/481、(3)、それ以外の伊豆半島の津波被害…483、下田の津波被害/483、安政東海地震津波後の下田の復旧/488、伊豆東海岸の津波被害/490、下田以西の伊豆半島の津波被害/490、沼津市西浦・内浦海岸の津波被害/493、(4)、駿河湾の津波被害…495、駿河湾奥部の津波被害/495、駿河湾西の津波被害/497、(5)、遠州灘~浜名湖の津波被害…499、遠州灘天竜川以東の津波被害/499、遠州灘西部・浜名湖内の津波被害/500、(6)、その他の津波…505、安政南海地震の津波/505、安政2年9月28日最大余震の津波/505、第8節、コレラ…506、コレラの流行/506、開国とコレラ侵入/506、対策と社会不安/509、コレラ行政と社会問題/512、コレラ死者と後遺症/516、コレラの伝播について/517、流行の広狭/520、コレラの死亡統計/521、第9節、関東大震災…523、1、地震と災害の特徴…523、静岡県の被害の特徴/523、根府川の山津波/524、東海地震との類似性/525、2、被害の状況と復旧への努力…526、県下の被害状況/526、小山・御殿場の被害/526、田方郡の被害/528、その他の地域の被害/530、県の救護対策/530、流言蜚語による混乱/531、罹災者の救済/532、復旧への努力/533、悪徳商人の取締りと補助金の支出/534、県外罹災者の救護/534、避難民の救助/537、犠牲者の供養/537、第10節、北伊豆地震…538、1、地震と災害の特徴…538、地震の発生/538、丹那断層の活動/539、直下型地震とその災害の特色/541、2、被害とその対応…542、地震の予兆/542、被害の状況/544、震災の復旧/548、第11節、静岡大火…552、駿府・静岡の大火/552、静岡大火の発生と拡大/553、罹災者の救済/557、静岡市の火災/559、大火の原因/559、第12節、東南海地震…565、1、地震と災害の特徴…565、地震の発生/565、御前崎先端の動き/565、沖積平野の家屋被害/568、2、被害の状況と県の応急対策…572、県下の被害状況/572、太田川流域/573、菊川流域/577、県東・中部地方/577、巴川流域/578、その他の地域/578、地震小屋の生活と報道の管制/579、静岡県の震災応急対策/581、地震の教訓/582、第13節、大沢崩れ…583、1、大沢崩れと住民のくらし…583、大沢崩れはいつ始まったか/583、大沢崩れの足あと/584、新田開発と江戸時代の農業/584、用水路の維持と管理/587、砂揚場の造成/589、 江戸時代の大沢崩れ砂防工事/590、2、富士山の雪代災害…593、雪代による災害/593、天保5年の雪代災害/594、3、大沢崩れの発達とその影響…596、崩れのありさま/596、崩れの量/598、昭和47年の災害/599、平成4年雪代災害/602、大沢崩れ対策の経緯/603、第14節、大谷崩れ…605、1、安部川…605、、安部川の名称/605、安部川の特徴/606、安倍金山と梅ヶ島温泉/607、流域の生活/608、流域の神仏/609、流域の芸能/610、薩摩土手/611、災害の歴史/611、2、大谷崩れ…613、安倍川上流の自然条件と大谷崩れ/613、大谷崩れの斜面崩壊とその影響/617、安倍川上流における砂防事業のあゆみ/618、、第15節、狩野川台風…621、狩野川台風/621、狩野川流域の地形/625、伊豆半島で降水量分布とその特殊性/626、山地の災害/628、狩野川中・下流部の災害とその特徴/629、復旧事業とその後/636、第16節、伊豆半島沖地震(1974)から伊東沖海底噴火(1989)まで…639、1、地震と災害の特徴…639、伊豆半島沖地震/639、石廊崎断層の活動/639、河津地震/641、伊豆大島近海地震/642、伊東沖群発地震と海底噴火/644、2、伊豆半島の地震災害と人々…645、伊豆半島沖地震/645、災害の復興/647、河津地震/648、東海地震説/648、伊豆大島近海の地震/649、応急対策/651、地震情報,余震情報を巡って/652、河津町の災害復興/655、下田の観光とその復興/657、伊豆半島東方沖地震/658、丹沢地震/658、伊豆半島東方沖地震と海底噴火/659、災害情報とその伝達/660、マスコミの取材と報道/661、観光産業への影響/662、第17節、七夕豪雨…663、異常降雨とその特徴/663、静岡県下の被害状況/665、巴川流域の浸水害/668、第18節、災害と民俗…676、1、災害と人の心…676、地震/676、津波・噴火/676、山崩れと水害/677、風祭り・雨乞い/677、2、地震…678、(1)、要石と鯰絵…678、鹿島の神と要石/678、沼津市原の要石神社/680、東伊豆町北川鹿島神社の要石/681、清水市袖師の鹿島神社/681、榛原町勝俣の鹿島神社/683、鯰絵/683、(2)、地震の民俗…685、地震道/685、地震山/685、地震時のとっさの行動/686、避難の知恵/686、地震の痕跡伝承/687、白鳥山の山崩れ/687、浜名湖底に消えた村/688、地震の余徳/688、地震占い/689、3、津波高潮と民俗…690、津波霊験伝承/690、津波の痕跡伝承/690、津波による御神体の漂着伝説/691、津波・高潮による集落移転/692、津波と藺草栽培/692、津波を予知したという伝説/693、 奇跡的に人命が助かったことに対する記念物/694、津波よけの塚と命山/694、4、噴火と民俗…695、火の雨塚/695、宝永の砂降りとその復興/695、須山口登山道の廃絶/696、5、山崩れ・土石流…696、ナギクズレ/696、「蛇抜け」と呼ばれた土石流災害/697、柳沢の法螺貝/697、6、風水害…698、風水害を察知する知恵/698、風害とその対応/698、水害とその対応/699、山崩れを伴う上流の水害/699、中・下流域の氾濫/700、高潮で増幅される河口の水害/701、家の洪水対策/701、村の洪水対策/702、風祭り/704、水神と川除け信仰/704、7、干害と飢饉…707、雨乞いの霊山/707、雨乞い踊りと大念仏/707、分散する村の雨乞い/707、灌漑用水と水喧嘩/709、飢饉の教訓/709、飢饉を救う作物/710、8、流行病…711、富士川左岸のオクリガミ行事/711、遠州地方の送り神行事/712、ムラの境とツジキリ/714、夏病み除け祈願と疱瘡祝い/714、駿東地域の吉田信仰と志太平野の八兵衛信仰/717、9、海難…718、海難予防/718、海難の対処/720、遭難者の供養/721、10、火事…723、火事の民俗/723、防火の神仏/724、消防の任務/726、防火の備え/726、11、虫害・獣害・鳥害…729、虫送り/729、害獣除け/729、山犬信仰/730、鉄砲祭り/731、ヤイカガシ/732、鳥追い/732、12、雷…733、雷様/733、雷井戸/733、カンダチ風/734、落雷の効果/734、第4章、「災害記」の心、第1節、天災は忘れた頃にやって来る…739、西伊豆町佐波神社棟札/740、姉川一夢の『田子のふるみち』の場合/741、熊野堂太泉寺『僧教悦元禄大地震覚書』/741、『三災記』の筆者の心/742、大倉戸村東新寺真宗の『安政大地震並大津波記録』/743、第2節、無言のメッセージ…745、地震墓と石経塚/745、第3節、元禄地震・津波の教訓と伊東市域内の遺物・伝承…752、第4節、先人の災害メッセージと災害諸科学…756、先人の残す多彩な災害メッセージ/756、災害諸科学の発達はオールマイティか/756、主要参考文献一覧…759、自然科学用語解説…761、あとがき…773、写真・図・表一覧…781、索引…799、 |
注記 |
別冊付録:自然災害年表(131p 26cm) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004860870 | 県立図書館 | S209/3-3/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0800011447 | 県立図書館 | S209/3-3/フロク | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
× |
3 |
0004860888 | 県立図書館 | S209/3-3/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
4 |
0800011454 | 県立図書館 | S209/3-3/フロク | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
× |
5 |
0004860896 | 県立図書館 | S209/3-3/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
6 |
0004860904 | 県立図書館 | S209/3-3/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
7 |
0800011462 | 県立図書館 | S209/3-3/フロク | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
8 |
0004860912 | 県立図書館 | S209/3-3/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
9 |
0800011470 | 県立図書館 | S209/3-3/フロク | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ