検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県賀茂郡史        

著者名 静岡県賀茂郡教育会/編纂
著者名ヨミ シズオカケン カモグン キョウイクカイ
出版者 千秋社
出版年月 1995.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009510043249
書誌種別 地域資料
書名 静岡県賀茂郡史        
著者名 静岡県賀茂郡教育会/編纂
書名ヨミ シズオカケン カモグンシ   
著者名ヨミ シズオカケン カモグン キョウイクカイ
出版者 千秋社
出版地 東京
出版年月 1995.6
ページ数 724p
大きさ 22cm
価格 ¥16500
言語区分 日本語
ISBN 4-88477-185-0
分類 S211
件名 賀茂郡(静岡県) 下田市
内容紹介 大正三年に賀茂郡教育会によって作られた郡史。郡内のすべての市町村の歴史と住民のくらしを詳しく記録し、写真と地図も使って、現在のくらしへのうつり変りが手にとるようにわかる。一家に一冊必備の本。
累積注記 書名は奥付による.背の書名:賀茂郡史 「南豆風土誌」(啓成社 大正3年刊)の改題復刻 付:地図(2枚) 限定500部
目次 第一編、地文、第一章、位置、境域-四端-時差-幅員-町村の配置-面積-最広最狭、第二章、地勢、概説、第一節、山嶽、通説、(一)天城山火山彙-総説-特説、(ニ)猫越火山彙-総説-特説、(三)南部山嶺-創設-特説、(四)原野、第二節、河川、総説、(一)相模斜面の河流、(ニ)南部地方の河流、(三)駿河湾斜面の河流、(四)池沼、(五)瀑布、第三章、海洋及び海岸、伊豆の海、近海の名稱、海岸線、海岸、潮流、海深、海底、潮汐、第一節、相模灘沿岸、海藻、海岸、稲取港及岬、河津湾、爪木崎、外浦と須崎、第二節、南部の沿岸、下田港、下田以西、手石、長津呂、石廊崎、神子元島、燈台表、第三節、駿河湾沿岸、海深、石花海、海底深溝、海岸、妻良、波勝崎、松崎、田子、安良里、第四章、地質附温泉、通説、第一節、第三紀層、主要なる岩石、凝灰岩、凝灰質砂岩、集塊岩層向傾斜、石灰岩等、水成岩露出の著大なるもの、化石、土性、第二節、火性岩、第一期及第二期噴出岩、輝緑■岩、輝石富士岩、石英角閃富士岩、石英斑岩、玄武岩、変朽富士岩、第三節、温泉、伊豆の温泉、温泉表、主なる温泉につきて、第五章、気候、海岸性気候気、気歴、気温、日本第一の良気候、温度、降水日数、降水量、風向、気象測候観測所位置、暴風警報信号標位置、参照測候所観測所表、平均気圧表、平均気温表第一、平均気温表第二、平均絶対最高最低気温表平均絶対最高最低気温表第二、平均温度表、降水日数表第一、快晴日数表及降水日数表第二、降水量表第二、降水量表第一、降水量表第二、最多風向表、疾風以上の日数表、霜雪の季節表、明治四十三年寒暑霜雪調査表、第六章、天産、第一節、植物、通説、林産、農作物、海藻、第二節、動物、(一)陸産動物、(ニ)水産動物、第三節、鉱物附石材、好物産出に関する著名なる事項、鉱産物、鉱山表、石材、第二編、人物、第七章、沿革附伝説、第一項、起源、(一)「コロポックル」及「アイヌ」時代、伊豆の語源、(ニ)大和民族の来住、夜見国の経営、事代主命の明断、事代主命の伊豆経営、第二節、上古及び奈良朝、白浜明神縁起、伊豆大船を獻す、枯野建造、国郡を分ち造長を立つ、伊豆国建置、賀茂郡名、賀茂の三系、「カモ」の語源、城和両系の混雑、伊豆賀茂郡の加毛神社、賀茂郷名及び郡名の起因につきて、南中村と往古の賀茂郡治、郡名用字及び和名抄の郷、那賀郡分置後の境域、那賀郡名及び郷、那賀郡境域の変遷、史上に見えたる本州配流の 初、箕作の流人、伊豆を遠流の国と定む、配流の場所、下小野の流人、第三節、平安朝、保元平治の乱と伊豆、源為朝、蕃船伊豆ヶ島に来る、奥野の狩、源三位父子、頼政年表、頼政伊豆配流の有無、頼政伊豆守たりしか、菖蒲前のこと、源頼朝兵を挙ぐ、史太夫知親の奉行を停止す、鯉名浜の戦、鎌倉殿、第四節、鎌倉時代、征西兵糧船出發催促、‐伊豆の名世に著る、‐將軍世襲地、‐曾我仇討、‐北條氏執権、‐寧一山來る、 第五節、南北朝・室町及安土桃山時代、成良親王鎌倉に鎭す、‐義良親王の船石廊崎に漂蕩す、‐基氏傳帖所載の城主、‐基氏の執事、‐堀越御所、‐伊勢長氏南豆に入る、‐深根城の戰、‐早雲關東を平定す、‐朝比奈知明萍下田を領す、‐後北條氏頃の南豆の豪族、‐淸水小太郎、‐岡野江雪齋、‐北條水軍と甲州軍との戰、‐豊臣秀吉小田原を討つ、‐水軍伊豆に迫る、‐下田合戰、‐伊豆德川氏の領地となる、第六節、江戸時代、戸田忠次下田に封ぜらる、‐天正文祿の檢地、‐小笠原島發見、‐賀茂郡三島代官の支配となる、宇喜多秀家の遠島、‐養壽院阿萬、‐大久保長安金銀坑を開鑿す、‐伊豆鑛山の盛況、‐繩地下田の繁昌、‐大久保長安死す、‐江戸城修築、‐西洋型船建造、‐初めて亞米利加に航す、‐路群公の妹、‐下田奉行及下田番所、‐下田の地勢、‐廻船及問屋、‐下田の殷盛、‐海防?、‐小笠原島探檢、‐伊豆の組別、‐豆相境界論、‐赤穗義士の遺子の遠島、‐伊豆の支配變動、‐下田番所を浦賀に移す、‐韮山の江川氏世聾代官となる、‐竹内式部の遠島、‐海防論起る、‐松平定信南伊豆を巡視す、‐巡視行程、‐定信巡視の結果、‐豆州村々樣子大槪書、‐下田海防着手、‐伊豆實測圖成る、‐伊豆國防策、‐島井・江川相和せず、‐下田奉行所の廢置、‐外鑑出沒、‐英艦下田に來る、‐江川英龍の苦心、‐「ペリー」來る、‐反射爐を建つ、‐「ペリー」再渡、幕府下田を開かむことを提議す、‐神奈川條約下田開港、‐「ペリー」下田に來る、‐吉田松陰米艦に投ず、‐「ペリー」函館に赴く、‐下田應接、‐「ペリー」去る、‐下田第一次條約、‐露使來る、‐下田激震海嘯、‐外交諸件、‐「ハリス」來る、‐「ハリス」江戸に上る、‐安政條約締結、‐下田港閉鎖、‐將軍上洛、‐王政復古、第七節、明治時代、明治初年の所管、‐兩燈臺成る、‐行政區劃の改廢、‐郡制を立つ、‐所轄町村、‐郡の改廢、‐所管町村、‐郡事業、附錄、舊領主表、‐代官表、‐奉行表、‐賀茂郡長表、第八章、戸口、通説、‐戸口、‐密度比較、‐戸数と職業、‐本郡現住戸口表、‐戸數比較、‐人口比較、‐一戸平均現住人口、‐男女比較、‐人口增加率、‐海外渡航者、‐本郡民氣質、第九章、政治及經濟、第一節、行政區劃、(一)、郡區劃、‐町村及び大字、(二)、警察區劃、(三)、税務區劃、(四)、司法區劃、(五)、土木管理區劃、(六)、聯隊區劃、江戸時代の村治、‐村役人、‐五人組、‐江戸時代の町治、‐維新後に於ける町村政の變遷、‐本郡内現舊町村の自治一斑、‐第一稻取村、‐第二白濱村、‐第三松崎町の幕末時代、第二節、兵事、本郡出身軍人數、‐本郡壯丁體格儉査成蹟、‐本郡壯丁敎育程度、‐同上ニ項最近五ヶ年比較、‐最も憂慮すべき事實、‐聯隊區司令部調本縣壯丁普通敎育程度外二項、‐小野田中佐徴兵儉査の成績に關する談話、‐幕末以後警備に關する事項、‐農兵、‐海軍望樓、 ‐海軍石炭庫、‐日清日露兩戦後、‐(一)、日清戰役と本郡、‐第一師團騎兵幹部演習、‐(二)、日露戰役と本郡、第三節、警察、警察署及び警察官、‐本郡の警察事故、‐維新前に於ける若者組、‐三坂村消防の古記錄、‐安良里消防制度、‐岩科村舊時の若者組、‐郡内防火警戒の過去及び現在、‐水防及難波船救助、第四節、富カ、德川時代本郡總石高、‐各部分類石高、‐本郡現在民有有租地表、‐本郡一人平均所有額、‐最高最低地價比較、‐本郡民有免租税地、‐本郡土地種別、‐本郡物産、‐本郡公有財産、‐村有及び學校基本財産の例、‐貯蓄、‐町村債、第五節、租税、(一)、國税、‐(二)、縣税、(三)、郡費、(四)、町村費、‐町村公課負擔、‐各税比較、‐滞納處分、天惠の財産収益支辨、‐德川時代賦役の狀態、‐德川時代租税賦課の方法、‐役割、‐過去に於ける租税賦課上納、‐現代租税徴収の狀況、‐同上順序、‐納税につきて留意せる町村、第六節、衞生、衞生思想發達の狀況、‐淸潔法、‐設備、‐避病舎、‐醫師・藥劑師・看護婦・産婆等、‐水道、‐疫病、往時の疫病流行狀態、‐郡病院の設置廢止、‐流行病、‐郡醫會及び郡醫、‐衞生主任會、‐ 風土病、第十章、敎育、通説、第一節、過去の槪況、(一)、維新前後の塾舎、‐三餘塾、‐大澤塾、‐大澤學舎、‐謹申學舎、‐藤野塾、‐愼獨塾及明道義塾、‐板戸漢學敎授所、‐心水舎、寺子屋又は手習師匠、‐東部地方、‐南部地方、‐西部地方(ニ小學制度の普及、‐明治十年小學校一覽表、‐槪説、第二節、現在の槪況、(一)、小學敎育、(一)、小學敎育、‐學齡兒童、‐學校、‐學級、‐敎員、‐兒童、‐入學兒童、‐卒業兒童、‐就學率及出席率、‐小學校一覽表、(大正二年)、(二)、中等敎育、‐郡立中學豆陽學校、(三)、實業敎育、‐實業學校一覽表、‐公學費、第十一章、神社枇及び宗敎、第一節、神社、通説、-(一)、式内社、‐(二)、縣社、‐(三)、鄕社、‐(四)、村社、‐(五)、雜社、‐神社一覽表、第二節、宗敎、通説、第三節、神道、通説、‐扶桑敎、、‐天理敎、第四節、佛敎及び寺院、佛敎の現勢、‐臨濟宗、‐曹洞宗、‐淨土宗、‐眞宗、‐南崎村大瀨に於ける眞宗の敎化事業、‐日蓮宗、‐眞言宗、‐天台宗、‐寺院合計、‐寺院一覽表、第五節、耶蘇敎、第十二章、共同團體、通説、第一節、全郡に關する者、郡農會、‐茶業組合、‐蠶絲同業組合、‐産牛組合、‐水産組合、‐敎育會、‐郡靑年會、‐赤十字社委員部、‐愛國婦人會幹事部、第二節、町村に關する者、町村農會、‐漁業組合、‐産業組合、‐仁科報德信用組合の活動、‐報德社、‐稻取村入谷農家共同救護社、‐軍人會、‐靑年會、‐文化の頃稻梓村若衆組の掟、-稻取村靑年會、‐靑年會の目的事業、‐婦女會、‐其他の諸會、第十三章、産業、通説、第一節、農業、耕地、‐戸口、‐米作、‐選種及浸種、‐苗代、‐播種期及播種法、‐本田整理及肥料、‐挿秧及正條植、 ‐除草・出穗期・成熟期、‐調製及俵装、‐小作料、‐麥作、‐選種病蟲害豫防、‐耕地整理、‐耕作物、‐茶業、‐奨勵施設、第二節、蠺業及び製絲業、通説、‐沿革及現況、‐蠺種及飼育歩合、‐収繭高、‐繭取引、‐蠺種及製造、‐製絲及製絲場、‐桑樹及桑園、‐奨勵及施設、第三節、畜産業、畜牛、‐沿革、‐頭數、‐飼育法、‐飼料、‐乳牛及搾乳、‐馬匹、‐牛馬配置、‐豚鷄鶩、‐奨勵及施設、第四節、林業、通説、‐(一)、御料林、‐反別及木數、‐天城山御料林、(ニ)、民有林野、‐反別、‐植栽及植栽林、‐樹苗圃、‐伐採、‐林産物、‐施設及奨勵、第五節、水産業、通説、‐地勢と漁業、‐天候と漁業、‐潮流と漁業、‐風位と漁業、‐漁業戸口、‐漁船、‐經營、‐漁獲物、‐魚類、‐介類其他、‐持産石花菜、‐石花菜と模範村の經營、‐石花菜採取の沿革、‐本郡漁獲物總價格、‐水産製造物、‐遠洋漁業、‐養殖場、‐奨勵及施設、‐製氷所及貯氷所、‐魚問屋、第六節、鑛業、鑛業の過去及現在、‐繩地鑛山、‐大松山鑛山、‐運上鑛山、‐靑野・日ヶ原鑛山、第七節、製造及工業、鰹節製造、‐鑵詰製造、‐沃度製造、‐醤油醸造、‐疊表製造、‐製板、‐造船、‐鐵工、‐製瓦、‐製綿、‐其他、第八節、商業、通説、‐本郡のニ商業地、‐下田、‐松崎、‐輸出入、‐四大輸出品、‐郡下各要港、輸出入槪況、‐商賈、‐銀行及會社、第十四章、交通、通説、第一節、陸路、過去の道路、‐陸路交通史の一紀元、‐現在の道路、‐下田街道、‐松崎街道、‐南街道、‐改良道路表、‐橋梁、‐車輛、第二節、水路、海路、‐松崎汽船會社、‐駿豆汽船會社、‐東京灣汽船會社、‐伊豆浦汽船會社、豆州共同汽船會社、‐東豆汽船會社、‐東京灣汽船株式會社、‐駿河灣汽船株式會社、‐兩灣汽船會社競爭、‐兩社共同營業協約、‐依田汽船部、‐本郡航路の使用船舶、‐各航路寄港地、‐下田港出入船舶、‐船舶、‐川路、第三節、通信附運輸、強力傳馬等、‐通運會社、‐郵便、‐郵便局表、‐電信、‐電話、第十五章、風俗、通説、第一節、民風、伊豆民性の長短、‐伊豆の婦女、‐信仰心、‐迷信、第二節、衣食住、通説、‐(一)、衣服、‐(二)、飲食、(三)、住居、第三節、年中行事、通説、一月乃至十二月行事ニ十五項、第四節、冠婚葬祭、通説、‐(一)、老幼の祝賀、(二)、婚姻、‐(三)、葬祭、第十六章、俚謠、通説、‐律節、第一節、苗取歌、第二節、田植歌、通説、‐歌詞、第三節、除草歌、第四節、麥搗米搗歌、第五節、磨挽歌、第六節、子守歌、第七節、手毬歌羽子歌、通節、‐(一)、手毬歌、‐(二)、羽子歌、第八節、俚謠狭義的、(一)、土地歌、‐(二)、沿海歌、‐(三)、伊勢音頭、‐(四)、島節、‐(五)、柴刈歌、‐(六)、地搗歌、第三編、地方誌、第十七章、東部地方、位置、‐地勢、‐區劃、‐面積、‐戸口、第一節、城東村、位置、‐面積、‐戸口、‐地勢、‐生業、‐物産、‐沿革、 ‐社寺、‐名勝、‐古蹟、‐溫泉、舊家、‐人物、第二節、稻取村、位置、‐面積、‐戸口、‐地勢、‐生業、‐物産、‐沿革、‐社寺、‐港、‐燈臺、‐名勝、‐松林、‐旗、‐人物、第三節、下河津村、位置、‐面積、‐戸口、‐地勢、‐官公衙會社等、‐生業、‐物産、‐社寺、‐名勝古蹟、‐海底電信、‐溫泉、‐人物、第四節、上河津村、位置、‐面積、‐戸口、‐地勢、‐生業、‐物産、‐沿革、‐社寺、‐名勝古蹟、‐發電所、‐溫泉、第十八章、中部地方、位置、‐地勢及び區劃、‐面積、‐戸口、第一節、稻梓村、位置、‐區劃、‐面積、‐戸口、‐地勢、‐生業、‐物産、‐沿革、‐社寺、‐古蹟、‐溫泉、第二節、稻生澤村、位置、‐區劃、‐面積、‐戸口、‐地勢、‐沿革、‐生業、‐物産、‐社寺、‐名勝、‐古蹟、‐學校、‐溫泉、第三節、白濱村、位置、‐面積、‐戸口、‐地勢、‐生業、‐物産、‐沿革、‐社寺、‐古蹟、‐人物、‐石花菜、第四節、濱崎、位置、‐地勢、‐面積、‐戸口、‐生業、‐物産、‐沿革、‐社寺、‐名勝古蹟、‐人物、‐石花菜、第五節、下田町、位置、‐面積、‐戸口、‐區劃、‐地勢、‐市況、‐生業、‐物産、‐沿革、‐社寺、‐名勝古蹟、‐人物、‐官公衙會社等、第六節、朝日村、位置、‐面積、‐戸口、‐地勢、‐沿革區劃生業、‐物産、‐社寺、‐名勝古蹟、‐特産石脂、第十九章、南部地方、位置、‐面積、‐戸口、‐地勢、‐區劃、第一節、竹麻村、位置、‐面積、‐戸口、‐地勢、‐生業、‐物産、‐區劃、‐沿革、‐社寺、‐名勝舊蹟、‐人物、‐事業、第二節、南崎村、位置、‐面積、‐戸口、‐地勢、‐港灣、‐生業、‐物産、‐區劃、‐沿革、‐社寺、‐名勝舊蹟、‐人物、‐官衙、第三節、南中村、位置、‐面積、‐戸口、‐地勢、‐生業、‐物産、‐區劃、‐沿革、‐社寺、‐古蹟、‐溫泉、‐鑛山、‐賀茂石、第四節、南上村、位置、‐面積、‐戸口、‐地勢、‐生業、‐物産、‐區劃、‐沿革、‐社寺、‐名勝古蹟、‐人物、‐鑛山、第五節、三坂村、位置、‐面積、‐戸口、‐地勢、‐港灣、‐生業、‐物産、‐區劃、‐沿革、‐社寺、‐遺蹟、‐化石、第六節、三濱村、位置、‐面積、‐戸口、‐地勢、‐港灣岬角、‐生業、‐物産、‐區劃、‐沿革、‐社寺、‐傳説、‐古蹟、‐人物、‐海中火山、第二十章、西部地方、位置、‐地勢、‐區劃、‐面積、‐戸口、第一節、岩科村、位置、‐區劃、‐面積、‐戸口、‐地勢、‐生業、‐物産、‐沿革、‐社寺、‐名勝古蹟、‐溫泉、‐人物、第二節、中川村、位置、‐區劃、‐面積、‐戸口、‐地勢、‐生業、‐物産、‐沿革、‐社寺、‐古蹟、‐溫泉、‐人物、第三節、松崎町、位置、‐區劃、‐面積、‐戸口、‐港灣、‐生業、‐物産、‐沿革、‐社寺、‐名勝古蹟、‐人物、‐事業、第四節、仁科村、位置、‐區劃、‐地勢、‐海岸、‐面積、‐戸口、‐生業、‐物産、‐沿革、‐社寺、‐名勝古蹟、 第五節、田子村、位置、‐地勢、‐面積、‐戸口、‐生業、‐物産、‐沿革、‐社寺、‐港灣名勝、‐古蹟、‐人物、第六節、安良里村、位置、‐地勢、‐面積、‐戸口、‐生業、‐物産、‐沿革、‐社寺、‐海灣、‐古蹟、‐人物、第七節、宇久須村、位置、‐地勢、‐面積、‐戸口、‐生業、‐物産、‐沿革、‐社寺、‐名勝古蹟、補遺及參照資料、寫眞版目次及略解、下田町、下田富士を望む、矢野鷗涯氏撮影寄贈、下田町公園より撮影せしものにして、直下は船渠の一部なり。又正面なる下田富士山下左方の大建物は小學校にして、右方に遠き一部落あるは稻生澤村字中なリ。、同、下田港、同上、稻生澤川の注口・鵜島城山の北陰、水淸く波靜かなる所を示す。、其の航走帆船の後に見ゆるは犬走島なり。竹麻村、手石彌陀窟、晩春の候大潮の日を選びて詣るべし。但東北風を忌む。其の實況は卷中に引ける東遊記の文之を悉せり。、白濱村、三島神社、延喜式に所謂伊古那郡比咩命神社(名神大) にして、今縣社に列せらる。本郡に最も由緒深き舊社なり。、上河津村、大瀑、字梨本なる萩乘川と本谷川との合する所に懸る。高さ九丈・幅四間。玄武岩の柱狀構造をなせる懸崖を飛下する壯觀は、他に類例尠かるべし。河津川水力電氣會社發電所は此の瀑布を利用せり。城東村、要害橋、字片瀨・白田地界にありて、白田川上流に架せらる。長十間・幅ニ間・水面よりの高さ八十尺あり。、稻取村、稻取港、本郡内相模灘に臨める唯一の港にして、漁業盛大なり。東京下田間を航行する汽船寄航す。こゝに示せるは港ロの一部なり。、下河津村、杉桙別命神社、俗に來、宮と稱す。式内の名社にして今鄕社に列せらる。祠後の樟樹は老幹蟠踞枝梢翠蓋を張りて欝然天日を遮る。、稻梓村、深根古城址、字堀内にあり。延德三年(二一五一)、關戸播摩守吉信が足利茶々丸を奉じて、北條早雲と戰ひし所なりと傳ふ。遠山は婆娑羅山なり。稻生澤村、中學豆陽學校、丸屋商店撮影寄贈、字蓮臺寺にあり。明治十二年の創設にして、爾後縣立となり、私立と變ぜしかども、實は非公式の郡費を以て支へ來りしを、明治丗二年六月郡立とせり。生徒定員二百五十名、年經費一萬餘圓。本郡唯一の中學校にして、現校舎に大正元二年度に新築せるものなり。濱崎村、柹崎鷺島神社、俗に柹崎辨天と稱す。下田灣の東北隅にあり。干潮には歩して至るベし。安政元年(二五一四)三月二十七日夜、米艦に投ぜむが爲に、吉田松陰の船を出しゝ處なり。、竹麻村、耕地整理、宇田尻原・日野原の田畑を整理して二十五町の田地となし、蒸氣機關を設けて灌漑す。明治四十三年の實施にして年米六百石と麥若干石とを収穫す。、商崎村、石廊崎、矢野鷗涯氏撮影寄贈、伊豆の極南にして「眞黑な岩山が荒海のまんなかに七町餘もづツと突出してゐる。海にのめずる樣に聳えた岩の額には、矮檜(ソナン)が這ひ廻って、濃い綠の枝を擴げてゐるし、下から打寄せる白浪は、消えては懸り消えては落つる百千の瀧を、峭壁の裾に描いてゐるのである。」、(後藤宙外)、 右端の頂上にあるは燈臺にして、中央崖下半腹にあるは石室神社(石廊權現)なり。圖は岬の東側にして、海上より、しかも午前十時以前の光線ならで撮影する能はざる難所なるを、矢野氏苦心の結果辛うじて得たるものなり。、南上村、樟樹造林、岩樟園撮影寄贈、字奥山なる渡邊平四郞氏が經營せる樟樹栽培の實況なり。、三坂村、佛國郵船ニール號溺死者之碑、字入間海藏寺の境内にあり。明治七年三月二十日風波の爲に坐礁せる同船乘組員の屍體を埋葬して建設せり。、三濱村、妻良より子浦を望む、妻良は三濱灣の南岸に、子浦は其北岸にある港にして、相距ること十四五町、多くは小艇によりて交通す。大淀三千風が「妻良子浦や比翼の浮巣鴨の舟」といへるもの即ち之菓なり。、中川村、歸一寺、字船田にあり。萬法山と號す。元僧寧一山の開創にして、境内幽遽・堂宇宏壯、寫眞は到底其の全景を収め難し。故に今同寺所藏の銅版畫を以て之に代ふ。、岩科村、雲見淺間門、又千貫門と稱す。淺間山下にあり。陸地を距ること僅に町餘、高五六十仭の岩嶼の中間水際に、舟艇の往來すべき空洞ありて、恰も淺間祠門の觀あり。、松崎町、松崎港、(本會採集)、松崎町は豆西の要地にして、其の港は郡賀川の注ぐ處にあり。港口西北に向ふ。駿河地方と日々汽船の往復あり。前面の長岬は仁科村にして其の端は龜甲島なり。、仁科村、大幕島、田子村、田子島、(本會採集)、宇久須村、宇久須港、安良里村、安良里港、南中村、鈴木榮次郎氏藏、中院前權典侍遺物、謠曲巴園、四十二物爭、(本會撮影)、竹麻村港、修福寺藏、大般若波羅蜜多經、(本會撮影)、以上寫眞版原料の特別に註記なきものは、皆當該村長若くは小學校長より提供せられしものなり。地圖目次、靜岡縣賀茂郡圖、同地質圖、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004776332県立図書館S211/1-2/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0004776357県立図書館S211/1-2/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

賀茂郡(静岡県) 下田市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。