蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000645474 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
帝国のはざまを生きる 交錯する国境、人の移動、アイデンティティ |
著者名 |
蘭 信三/編
松田 利彦/編
李 洪章/編
原 佑介/編
坂部 晶子/編
八尾 祥平/編
|
書名ヨミ |
テイコク ノ ハザマ オ イキル コウサク スル コッキョウ ヒト ノ イドウ アイデンティティ |
著者名ヨミ |
アララギ シンゾウ |
出版者 |
みずき書林
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
726p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥8000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-909710-22-2 |
ISBN13 |
978-4-909710-22-2 |
分類 |
220.7
|
件名 |
アジア(東部)-歴史 ポストコロニアリズム |
内容紹介 |
大日本帝国崩壊後の東アジア各国の脱植民地化/脱帝国化の過程を対象化し、そこで生じた引揚、ポストコロニアル移民、そして朝鮮戦争など、様々なポストコロニアルな問題群を「帝国のはざまを生きる」という視角から考察する。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。大和大学教授。上智大学名誉教授。 |
内容細目
-
1 <帝国のはざまを生きる>という問い
9-37
-
蘭 信三/著
-
2 はざまから「ナショナル」を問い直す
総説
41-54
-
李 洪章/著
-
3 「結節点」としての在日コリアン
日本と朝鮮半島に跨る親族の繫がりと葛藤
55-89
-
竹田 響/著
-
4 「存在しない国」と日本のはざまを生きる
台湾出身ニューカマー第二世代の事例から
91-122
-
岡野 翔太/著
-
5 中国帰国者アイデンティティは世代を越えるか
三世の語りを中心として
123-152
-
山崎 哲/著
-
6 世代とアイデンティティに関する一考察
後続世代の社会的位置と対抗的アイデンティティに関心を持つ立場から
153-166
-
孫片田 晶/著
-
7 朝鮮戦争
帝国の戦争から旧植民地の分断へ
169-179
-
原 佑介/著
-
8 朝鮮戦争報道と占領期日本
映像メディアの分析を中心に
181-213
-
丁 智恵/著
-
9 朝鮮戦争におけるマイノリティ兵士の従軍経験
ポストコロニアル戦争を象徴するもの
215-240
-
松平 けあき/著
-
10 ポストコロニアル日本語文学と朝鮮戦争
小林勝の反戦運動と麗羅の従軍体験に着目して
241-264
-
原 佑介/著
-
11 非武装中立「日本」と「朝鮮戦争」物語
堀田善衛『広場の孤独』と張赫宙『鳴呼朝鮮』の磁場から
265-285
-
高 榮蘭/著
-
12 引揚げの表象
植民地を故郷とする人びとの視点から
289-302
-
坂部 晶子/著
-
13 安部公房『城塞』における満洲表象
303-330
-
坂 堅太/著
-
14 終わりなき旅の物語としての引揚げ文学
李恢成の初期作品における「引揚性」をめぐって
331-354
-
ニコラス・ランブレクト/著
-
15 湾生映画にみる植民地二世の記憶と表象
355-376
-
野入 直美/著
-
16 引揚げ、残留、滞留
補論
377-389
-
西 成彦/著
-
17 <はざま>を越え、<あいだ>に生きる
総説
393-408
-
八尾 祥平/著
-
18 一九五〇年代末〜一九六〇年代日本における韓国人の朝鮮統一運動
『統一朝鮮新聞』の分析を軸に
409-441
-
松田 利彦/著
-
19 戦後日本のジェンダーポリティックスと国土主義
在韓日本人妻とその家族をめぐって
443-482
-
朴 裕河/著
-
20 在韓日本人女性の「遅れてきた“引揚げ”」
戦後日本における帰国政策の誕生
483-511
-
玄 武岩/著
-
21 解放以降における在「満」/在日朝鮮人社会の跨境的諸相
包摂と排除の<あいだ>
513-539
-
権 香淑/著
-
22 帝国主義的<境域>としての八重山・対馬
541-568
-
上水流 久彦/著
-
23 米国人歴史家の生きた東アジアの境界領域
ジョージ・H・カーと台湾・沖縄
569-597
-
泉水 英計/著
-
24 境域における場所の多様な物語をめぐるコンフリクト
補論
599-609
-
福本 拓/著
-
25 「統治されるひとびと」のアジアという問い
総説
613-623
-
八尾 祥平/著
-
26 近代朝鮮華僑の中華商会設立とその役割
大邱中華商会を中心に
625-656
-
李 正煕/著
-
27 マンチュリアにおける満洲人、旗人、満族
657-680
-
塚瀬 進/著
-
28 日本統治期台湾人家族の日本における発展とその商業ネットワーク
神戸泰安公司陳通ファミリーを中心に
681-710
-
陳 來幸/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023820624 | 県立図書館 | 220.7/アラ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
蘭 信三 松田 利彦 李 洪章 原 佑介 坂部 晶子 八尾 祥平
新発見書簡で読み解く軍医森鷗外 :…
石川 肇/編,林…
中原佑介美術批評選集第7巻
中原 佑介/著,…
中原佑介美術批評選集第10巻
中原 佑介/著,…
シリーズ戦争と社会5
蘭 信三/編集委…
シリーズ戦争と社会3
蘭 信三/編集委…
シリーズ戦争と社会4
蘭 信三/編集委…
シリーズ戦争と社会2
蘭 信三/編集委…
シリーズ戦争と社会1
蘭 信三/編集委…
中国の家族とジェンダー : 社会主…
坂部 晶子/編著
なぜ戦争体験を継承するのか : ポ…
蘭 信三/編,小…
引揚・追放・残留 : 戦後国際民族…
蘭 信三/編,川…
なぜ国際日本研究なのか : 「国際…
松田 利彦/編著…
戦争と性暴力の比較史へ向けて
上野 千鶴子/編…
在日朝鮮人という民族経験 : 個人…
李 洪章/著
東亜聯盟運動と朝鮮・朝鮮人 : 日…
松田 利彦/著
中原佑介美術批評選集第8巻
中原 佑介/著,…
中原佑介美術批評選集第2巻
中原 佑介/著,…
帝国以後の人の移動 : ポストコロ…
蘭 信三/編著
戦争社会学の構想 : 制度・体験・…
福間 良明/編,…
中原佑介美術批評選集第9巻
中原 佑介/著,…
中原佑介美術批評選集第4巻
中原 佑介/著,…
帝国と高等教育 : 東アジアの文脈…
酒井 哲哉/編,…
植民地帝国日本における支配と地域社…
松田 利彦/編
中原佑介美術批評選集第6巻
中原 佑介/著,…
中原佑介美術批評選集第3巻
中原 佑介/著,…
前へ
次へ
吉田謙吉が撮った戦前の東アジア :…
吉田 謙吉/[撮…
20世紀の東アジア史3
田中 明彦/編,…
20世紀の東アジア史2
田中 明彦/編,…
20世紀の東アジア史1
田中 明彦/編,…
日中終戦と戦後アジアへの展望
波多野 澄雄/編…
21世紀の東アジアと歴史問題 : …
田中 仁/編
帝国から開発援助へ : 戦後アジア…
秋田 茂/著
二十世紀と格闘した先人たち : 一…
寺島 実郎/著
一九三〇年代東アジアの文化交流
上垣外 憲一/編
カザフ遊牧民の移動 : アルタイ山…
松原 正毅/著
文明と野蛮を超えて : わたしたち…
徐 勝/編,前田…
大谷光瑞と国際政治社会 : チベッ…
白須 淨眞/編
一九二〇年代東アジアの文化交流2
川本 皓嗣/編,…
一九二〇年代東アジアの文化交流
川本 皓嗣/編,…
歓声のなかの警鐘 : 東アジアの歴…
柳 鏞泰/著,岩…
「大日本帝国」崩壊 : 東アジアの…
加藤 聖文/著
東アジアの終戦記念日 : 敗北と勝…
佐藤 卓己/編,…
法と暴力の記憶 : 東アジアの歴史…
高橋 哲哉/編,…
平和概念の再検討と戦争遺跡
君塚 仁彦/編著
継続する植民地主義 : ジェンダー…
岩崎 稔/編著,…
二十世紀のアジア
大野 徹/著
日・中・韓の歴史認識
浦野 起央/著
太平洋戦争の終結 : アジア・太平…
細谷 千博/[ほ…
アジア人の戦後50年 : 共通認識…
中江 要介/[ほ…
現代アジアの肖像15
前へ
次へ
アジア(東部)-歴史 ポストコロニアリズム
前のページへ