検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界をリードする半導体共同研究プロジェクト  日本半導体産業復活のために      

著者名 垂井 康夫/編著
著者名ヨミ タルイ ヤスオ
出版者 工業調査会
出版年月 2008.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000810507178
書誌種別 和書
書名 世界をリードする半導体共同研究プロジェクト  日本半導体産業復活のために      
副書名 日本半導体産業復活のために
著者名 垂井 康夫/編著
書名ヨミ セカイ オ リード スル ハンドウタイ キョウドウ ケンキュウ プロジェクト ニホン ハンドウタイ サンギョウ フッカツ ノ タメ ニ  
著者名ヨミ タルイ ヤスオ
出版者 工業調査会
出版地 東京
出版年月 2008.12
ページ数 318p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
言語区分 日本語
ISBN 4-7693-1277-2
ISBN13 978-4-7693-1277-2
分類 549.8
件名 半導体
内容紹介 通産省が1975〜1980年に行ったプロジェクト「超LSI共同研究所」とそれ以降の主な研究プロジェクトをレビュー。特に製造装置に重点をおいた効果を考え、その後の研究にどのように生かされてきたかなどを検証する。



内容細目

1 超LSI共同研究所   共同研究所の元祖   13-42
垂井 康夫/著
2 SEMATECH   先端量産技術開発のための共同研究   45-72
鴨志田 元孝/著 三浦 義男/著
3 IMEC   世界の半導体企業にとって魅力ある独立研究機関   73-100
赤城 三男/著
4 オルバニーナノテク   研究・教育発信源としての総合施設   101-126
鴨志田 元孝/著 三浦 義男/著
5 あすか(ASUKA)プロジェクト   日本半導体の復活をめざす   129-140
禿 節史/著
6 半導体先端テクノロジーズ(Selete)   日本の総力を結集した先端技術研究開発組織   141-166
相崎 尚昭/著
7 半導体理工学研究センター(STARC)   設計技術力の強化と人材育成に取り組む   167-182
禿 節史/著
8 先端SoC基盤技術開発(ASPLA)   夢見た日の丸ファウンドリ   183-196
禿 節史/著
9 超先端電子技術開発機構(ASET)   基盤技術開発を担う研究組合   197-215
赤城 三男/著 相崎 尚昭/著
10 半導体MIRAIプロジェクト   世界レベルの技術を開発   217-235
赤城 三男/著 相崎 尚昭/著
11 HALCAプロジェクト   製造装置を含む実現可能なミニファブの提案   237-253
溝渕 裕三/著
12 DIINプロジェクト   瞬時製品化対応新生産方式と装置事業の創出   255-280
溝渕 裕三/著
13 極端紫外線露光システム技術開発機構(EUVA)   世界レベルのEUV露光システム技術を開発   281-304
赤城 三男/著 相崎 尚昭/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021763032県立図書館549.8/タル/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

549.8 549.8
半導体
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。