蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ロシア・中欧・バルカン世界のことばと文化 世界のことばと文化シリーズ
|
著者名 |
桑野 隆/編著
長與 進/編著
|
著者名ヨミ |
クワノ タカシ ナガヨ ススム |
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
2010.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000016535 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ロシア・中欧・バルカン世界のことばと文化 世界のことばと文化シリーズ |
著者名 |
桑野 隆/編著
長與 進/編著
|
書名ヨミ |
ロシア チュウオウ バルカン セカイ ノ コトバ ト ブンカ セカイ ノ コトバ ト ブンカ シリーズ |
著者名ヨミ |
クワノ タカシ |
叢書名 |
世界のことばと文化シリーズ
|
出版者 |
成文堂
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
8,323p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7923-7088-6 |
ISBN13 |
978-4-7923-7088-6 |
分類 |
802.3
|
件名 |
言語 ロシア ヨーロッパ(東部) |
内容紹介 |
旧ソ連・東欧の「体制転換」は、政治、経済、社会だけでなく、文化、言語にまで少なからぬ転換をもたらした。体制崩壊後の新たな言語文化の諸相を学際的視点で描き、ロシア・中欧・バルカン地域の言語文化の新情報を紹介する。 |
著者紹介 |
早稲田大学教育・総合科学学術院教授。 |
内容細目
-
1 ロシア・中欧・バルカンの言語と文化
1-18
-
伊東 一郎/著
-
2 20世紀末〜21世紀初頭のロシア語
21-37
-
桑野 隆/著
-
3 スラヴの文字と文化
グラゴール文字とキリル文字の来歴が示すもの
38-56
-
小林 潔/著
-
4 ベラルーシのことばと文化
57-71
-
佐藤 純一/著
-
5 チェコ/スロヴァキア/チェコスロヴァキア
名乗りと名付けのエトノニム
72-94
-
長與 進/著
-
6 バルカン半島の諸言語とバルカン言語学
97-116
-
野町 素己/著
-
7 ルーマニアの言語と文化の生成と発展
117-129
-
倍賞 和子/著
-
8 ハンガリー文学にみる民族滅亡のモチーフ
133-148
-
早稲田 みか/著
-
9 20世紀末のポーランド・ロマン主義
アダム・ミツキェヴィチの映画化をめぐって
149-171
-
久山 宏一/著
-
10 現代ロシアのアートシーン
グローバル化と「過去」のはざまで
172-187
-
神岡 理恵子/著
-
11 ウラジーミル・ダーリ生誕200年と『ダーリの辞書』
191-205
-
源 貴志/著
-
12 ユートピアとリアル・ポリティクス
マール,スターリン,普遍言語の問題
206-225
-
ヴァレリー・グレチュコ/著
-
13 ナショナリズムとユーゴスラヴィア理念の相克
「セルビア・クロアチア語」を中心に
226-243
-
山崎 信一/著
-
14 ロドピ地方の牧羊と移動労働
多言語・多宗教・多民族共住の地域社会から
247-260
-
寺島 憲治/著
-
15 「辺境」という名のトポス
地名で読むウクライナの世界
261-283
-
原田 義也/著
-
16 言語の復興
カレリア語の挑戦
284-300
-
土岐 康子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022039903 | 県立図書館 | 802/クワ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ