蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000910631123 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
アートディレクションの黄金比 現代アートディレクターたちの美意識と方法論 |
著者名 |
植原 亮輔/[ほか述]
カラーズ有限会社/編著
|
書名ヨミ |
アート ディレクション ノ オウゴンヒ ゲンダイ アート ディレクタータチ ノ ビイシキ ト ホウホウロン |
著者名ヨミ |
ウエハラ リョウスケ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2009.8 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-416-60932-3 |
ISBN13 |
978-4-416-60932-3 |
分類 |
674.3
|
件名 |
商業美術 広告 |
内容紹介 |
日本を代表する9人のアートディレクターが生い立ちからデザイン論や方法論までを語る。アートディレクターに必要な資質とは何か、トップクリエイターに欠かせないメンタリティーとは何か、彼らが内に秘めた「黄金比」に迫る。 |
著者紹介 |
1972年北海道生まれ。多摩美術大学テキスタイルデザイン科卒業。ドラフトに入社。「キャスロン」等のアートディレクションのほか、オリジナルのインテリア小物等を発表。亀倉雄策賞受賞。 |
内容細目
-
1 全体像はぼんやりとしているけど、細部に入っていくとリアリティを持っているという状況が、僕は素晴らしいと思うんです。
5-28
-
植原 亮輔/述
-
2 僕にとってはデザインが最上位概念で、その中のフィールドに広告やパッケージ、グラフィックやプロダクトなどがある。
29-52
-
佐藤 可士和/述
-
3 僕がデザインを手掛ける時の指針として“美大生モード”と“近所のおばさんモード”の両立があります。
53-76
-
佐野 研二郎/述
-
4 「ありそうでないものを作る」って僕はすごく好きで、僕が作るもので奇を衒ったのは1つもないと思うんです。
77-99
-
水野 学/述
-
5 小さなマークを作る時も、クロスメディアを駆使したコミュニケーションキャンペーン全体を考える時も「デザイン」するという感覚においては同じことなのではないかと感じています。
101-124
-
米村 浩/述
-
6 小さなコミュニケーションを大事にしながら、そこからしか生まれようのないモノを共同で作っているという、そんな状況が理想です。
125-148
-
佐藤 直樹/述
-
7 未来を見ることが過去につながるわけで、未来に興味がある。そして、未来は人の頭の中にあると思っています。
149-172
-
中島 英樹/述
-
8 デザイナーを始めてから30年ぐらい経って、雑誌で本当に面白いのはレイアウトなんだと最近気が付いたんです。
173-196
-
藤本 やすし/述
-
9 1人で絵を描いていることと広告的な仕事は真逆なのですが、両者を突き詰めればテーマは“人間とは何か”になります。
197-222
-
タナカ ノリユキ/述
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021887112 | 県立図書館 | 674.3/ウエ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ