蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語のなかの中国故事 知っておきたい二百四十章
|
著者名 |
小林 祥次郎/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ショウジロウ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000234435 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本語のなかの中国故事 知っておきたい二百四十章 |
著者名 |
小林 祥次郎/著
|
書名ヨミ |
ニホンゴ ノ ナカ ノ チュウゴク コジ シッテ オキタイ ニヒャクヨンジッショウ |
著者名ヨミ |
コバヤシ ショウジロウ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
14,430,25p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥4200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-585-28035-4 |
ISBN13 |
978-4-585-28035-4 |
分類 |
824.4
|
件名 |
故事熟語 |
内容紹介 |
史記や論語など、史書、文学等のなかに躍動し、日本語のなかに溶け込む中国故事。当時の文化や時代背景を踏まえ、ことばの成り立ちや意味を原典に立ち返り解説。日本における新古の使用例を取り上げ、受容の様相をたどる。 |
著者紹介 |
昭和13年栃木県生まれ。東京教育大学文学部文学科卒業。小山工業高等専門学校教授を務めた。著書に「くいもの」「人名ではない人名録」「遊びの語源と博物誌」など。 |
内容細目
-
1 語り本系『平家物語』<康頼熊野詣>の位相
寺門派修験の動向から
11-30
-
源 健一郎/著
-
2 奥会津から見る日本の聖教典籍文化
地域における里山伏(法印)の文化活動
31-47
-
久野 俊彦/著
-
3 修験道と仏教
49-78
-
宮家 準/著
-
4 修験道とその遺物
79-102
-
石田 茂作/述
-
5 大峯山寺の発掘
103-122
-
菅谷 文則/述
-
6 修験道山伏笈概説
123-148
-
岡崎 譲治/著
-
7 熊野曼荼羅図考
149-269
-
中野 照男/著
-
8 中道町円楽寺の役行者像
271-289
-
西川 新次/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023104011 | 県立図書館 | 824/コハ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
川崎 剛志 時枝 務 徳永 誓子 長谷川 賢二
前のページへ