蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000502007624 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
焼津市史 通史編 上巻 |
著者名 |
焼津市史編さん委員会/編集
|
書名ヨミ |
ヤイズ シシ |
著者名ヨミ |
ヤイズ シシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
焼津市
|
出版地 |
焼津 |
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
985,22p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S223
|
件名 |
焼津市-歴史 漁業-焼津市 |
目次 |
目次、口絵、序、凡例、目次、第一編、自然環境の変遷、第一章、焼津の地形・水系、第一節、自然環境の変遷の探索方法、基本的原理、第二節、地形・地質の概説、焼津の自然、第三節、高草山の地形と水理、山頂の二つの小さい峰、高草三山、急傾斜の山腹、中腹緩斜面、谷系と山の分割、山麓部の天井川、不渇水谷、第四節、焼津の海岸、岩石海岸、砂礫海岸、海岸線の進出、人工海岸、沖合の海底地形、第五節、焼津平野、平野の区分、大井川扇状地、瀬戸川・朝比奈川自然堤防帯、東益津低地、第六節、地点情報のモニター施設、三角点・水準点、GPS観測所、地震震度観測所、地下水位観測所、験潮境、海洋観測灯浮標、第二章、焼津の地質、第一節、高草山と関連域の地質、高草山を構成する岩石の概要、岩石の興味ある内部構造、高草山を構成する岩石の地質構造、周辺域の地質との関連、第二節、焼津平野と海岸の地下地質、平野を探るボーリング、新幹線のボーリング資料、平野下の地質の類型、平野の東西方向の地質変化、平野の超深部の地質、第三節、地下からの恵み、地下水、温泉、天然ガス、海洋深層水、第四節、自然災害、山崩れ・地すべり・土石流、地震と地盤、津波、海岸侵食、第三章、焼津の自然環境の変遷、第一節、高草山および周辺域の岩石が語る自然環境、高草山、岡部町の大井川層群、岡林町の瀬戸川層群、周辺の海域の様子、その後の隆起、第二節、大井川の誕生と流路の変遷、時代の決定、南西への流れ、南東への流れ、南東~東への漁れ、第三節、古志太湾の出現と焼津平野の生い立ち、海面の変動、古志太湾の時間的消長、第四節、焼津海岸の生成と変遷、焼津海岸、大崩海岸、第四章、焼津の動植物、第一節、植物、植物の概要、海浜の植物、平野の植物、河川の植物、高草山の植物、特筆すべき植物、第二節、昆虫、焼津市における昆虫の生息環境、増えている昆虫、アゲハチョウの仲間、クワガタムシの仲間、花に集まるカミキリムシ、社寺林の昆虫、草原の昆虫、海辺の昆虫、第三節、淡水魚類、焼津市の河川の特徴、焼津の淡水魚類相の特徴、高草川水系の淡水魚類、瀬戸川水系の淡水魚頼、小石川水系の淡水魚類、栃山川水系の淡水魚類、貴重種の生息状況、第四節、両生類・爬虫類、焼津の両生頼相の特徴、焼津の爬虫頼相の特徴、第五節、鳥類、焼津の鳥類相の特徴、平野部の鳥類、海岸の鳥、高草山の鳥、田尻のサギ類のコロニー、浜当目のオオワシ、田尻の水田のシギ・チドリ類、 第六節、哺乳類、焼津で確認された哺乳類、食虫目、翼手目、霊長目、ウサギ目、齧歯目、食肉目、偶蹄目、第二編、原始・古代の焼津、第一章、原始焼津の人々、第一節、縄文人の足跡、縄文以前、環境の変動、焼津の縄文遺跡、第二節、農耕集落の誕生、水田稲作の開始、志太平野の弥生遺跡、清水遺跡、多様な木製品、第二章、焼津周辺の古墳と集落の展開、第一節、古墳時代前・中期の小型墳、遺跡の分布、古墳の時代、志太地域の特徴、方形周溝墓、道場田・小川城遺跡、小深田西遺跡、前期後半の古墳、小型墳の動向、若王子古墳群、集水坑の系譜、小型墳の変遷、前方後円墳不在の意味、小型墳は語る、第二節、後期古墳の展開、中期から後期へ、前方後円墳の登場、猪之谷神社の鈴鏡、群集墳の形成、焼津の群集墳、横穴式石室の特徴、横穴式石室の変遷、拡大する墓域、古墳の終末、第三節、古墳時代集落の変遷、集落のひろがり、竪穴住居の変化、集落の構成、小深田遺跡、小さな石製品、集落の移動、宮之腰遺跡、須恵器の出現、祭祀の展開、小区画水田、第三章、ヤマトタケル東征伝承と宮号舎人、第一節、ヤマトタケル東征伝承と焼津、ヤマト王権の成立、焼津の地名起源、記紀で異なる伝承、帝紀からみたヤマトタケル、天皇扱いの根拠、雄略天皇と倭武天皇、旧辞からみたヤマトタケル、熱田社と草薙剣、相武の焼津と駿河の焼津、焼津と益頭、第二節、国造制と古代氏族、国造の設置、スルガ国造の領域、国造の職掌と宮号舎人、益頭郡周辺の古代氏族、第四章、益頭郡の成立と天平宝字改元、第一節、益頭部の成立と郷里、国造制と駿河国、郡の成立と益頭郡、益頭郡家、駿河国正税帳ノ郡部の記載、益頭部の郷里、第二節、調庸制とカツオの貢進、調庸の負担、堅魚製品の貢進、志太平野の古代の集落、壷Gと大覚寺遺跡、灰釉陶器の搬入、第三節、天平宝字改元と益頭郡、祥瑞出現、天平宝字改元の詔、中衛舎人と益頭郡、益頭郡と志太郡、第五章、小川駅と寺社荘園の形成、第一節、小川駅と古代の交通、東海道の成立と駅制、東海道と小川駅、大井川の水害、大井川と交通、大井川以東の東海道、宇津ノ谷峠と伝馬の道、第二節、東大寺封戸と伊勢神宮領御厨の設置、益頭部司殺害事件、東大寺の封戸と益東郷、益頭荘と青山別宮、益頭郡の式内社、伊勢神宮の御厨、第三節、志太の浦と駿河舞、『万葉集』と志太の浦、駿河舞歌の「いはたしたへ」、第三編、中世の焼津、第一章、鎌倉時代、第一節、益津庄地頭北条時政、鎌倉幕府の成立、北条時政と武田信光、岡部泰綱・息網父子、地頭と鎌倉時代の農村、第二節、小楊津御厨と方上御厨、御厨の成立、小楊津御厨、方上御厨、 神領興行法と方上御厨、第三節、円勝寺領益頭庄、益頭庄の成立、関東御領益東庄、益頭庄預所、益東庄の荘域、本家円勝寺、第四節、小川の熊野道者たち、蟻の熊野参り、檀那職売券、小川の熊野神社、第二章、南北朝・室町時代、第一節、守護今川氏と焼津、中根郷と八楠郷、小川からの今川勢発向、駿河半国守護今川泰範、第二節、益頭庄地頭摂津氏、地頭摂津親秀、摂津親秀譲状、守護今川氏の干渉、摂津氏の系譜、第三節、田尻郷と小沼郷、田尻郷南村河原一色、贄殿料所田尻郷、大草三郎左衛門尉、冨永氏領小沼郷、第四節、小川湊の紫栄、小川湊の所在地、小川湊の紫栄、「廻船式目」、明応七年の大地震、第五節、法永長者と今川竜王丸、伊勢新九郎と石脇城、竜王丸の家督争い、法永長者と賢仲繁哲、第三章、今川領国の時代、第一節、今川氏直轄領焼津郷、戦国大名今川氏親、御料所焼津郷、入江大明神の神田、保福島と八楠郷、第二節、小川の長谷川氏、法永長者と連歌師宗長、長谷川氏の出自、長谷川能長と正長、第三節、花蔵の乱と方上城、花蔵の乱、乱の始末、方上城、策四節、各郷村と領主、流牛馬役を負担する郷村、焼津市域の郷村、第五節、林叟院・永豊寺・教念寺、高草山林叟院建立、君臣五位説と領主、賢仲繁哲の弟子たち、永豊寺と資福寺、西光寺と教念寺、第四章、武田・徳川の時代、第一節、花沢城の戦い、武田信玄の駿河進攻、花沢と徳一色の落城、武田領下の駿河山西、第二節、当日合戦、信玄の死と諏訪原築城、徳川勢の田中城攻め、徳川勢の用宗城攻撃、用宗城兵の当日出陣、第三節、武田氏の滅亡と徳川氏、武田氏攻め、信長の凱旋、駿河支配の展開、秀吉との対決、第四節、五カ国支配と小田原攻め、五カ国支配の展開、七力条定書の交付、給人への知行安堵、小田原攻め、第五章、小川の長谷川氏と小川城、第一節、今川領国下の人々、はじめに、駿府の町と活躍する人々、太守の館、有徳人の活躍、第二節、有徳人の館、小川城、遺跡の位置と環境、周囲を堀で囲まれる館、茶の湯道具・床飾り、普段使いのうつわと大量消費財、寄り集まる人々、長谷川氏の宗教的活動と人々の祈り、館の終幕、第三節、駿河国西部地域の有力者と館・山城、はじめに、志太平野の城館、静岡・清水平野と安倍川流域の城館、第四編、近世の焼津、第一章、幕藩制の成立と焼津地域、第一節、中村氏支配下の焼津、中村一氏の入部、領国内の諸政策、東海道宿駅の整備、太閤検地の施行、焼津市域の太閤検地、横田村詮法度の交付、横田村詮法度の意義、 第二節、幕藩制下の寺領・私領、焼津市域の領主たち、幕藩制成立期の寺領・私領、息長領の解体と田中藩再置、旗本大久保氏と長崎氏の知行地、一七世紀半ばの幕領支配、「元禄耕帳」にみられる特徴、本多氏の入封、田沼意次の相良入封、第二章、近世村落の成立、第一節、焼津地域の近世初期検地、近世の村落、検地の意義、駿河の慶長検地、焼津市域の慶長検地、坂本村の検地、元和四年の記載、大覚寺村の検地、大覚寺村の寛永検地、寛永以後の検地、近世村落の確立、第二節、請所新田の開発、近世の新田開発、焼津市域の新田村、暴れ大井川と新田開発、新田開発の実態、新田開発の担い手たち、新田村の概観、第三章、年貢と諸役、第一節、年貢とその変遷、幕藩制下の農民の負担、最初の年東関係文書、祢宜島村の年貢割付状、坂本村の年貢、保福島村の年貢の変遷、浜当日村の年貢、年貢割付状と皆済目録、大覚寺村の年責小割付、定免法への移行、方ノ上村の免切願一件、年貢減免・検見の嘆願、第二節、郷役と請負担、村の請負担、近世焼津の村々と東海道、助郷制とその確立過程、「駿河国郷村高帳」、享保一〇年段階の助郷、享保一〇年以後の助郷、寛文一○年の丸子町助馬免除訴訟、享保九年の助郷調査、八世紀末以降の助郷減免訴訟、藤枝宿助郷相論、弘化二年嶋田福助郷訴訟、石脇村助郷免除の由緒、朝鮮通信使通行時の国役、第四章、村政の展開、第一節、村役人と村政の仕組み、近世の村、村役人の呼称、五人組とその機能、近世初期の村方騒動、村役人の給与・特権について、村入用帳の作成、一九世紀の荒廃状況と村落体制の再編、村議定、入札、第二節、入会地相論の展開、入会権、農業の発達と施肥、入会相論の背景、入会制度の研究、刈草の確保、駿河における主要な入会相論、高草山、寛永年間の杉之谷山相論、寛文年間の杉之谷山相論、宝永年間の杉之谷山相論、享保年間の花沢山相論、享保年間の坂本山相論、宝暦年間の橋立山相脊、中世的慣行の残存、第三節、川除普請と用水相論、新田開発と治水、村々の水系と用水、近世の土木技術、関方村・三輪村の埋樋相論、岡当目村・中村地境相論、上小田村の圦樋付替普請願い、花沢川悪水路相論、川除普請と国役普請制度、第五章、村落生活の諸相、第一節、焼津の漁業と海運、江戸時代の海運と焼津湊、廻船と遭難、絵馬を奉納する人々、漁場の取壊と相論、鰹漁と鰹節、興津鯛と鯨、水産物の流通、第二節、村の事件、賭博と飲酒、浜当日村の村方騒動、相次ぐ盗難、毒荏原相論、外国使節の通行、異国船の来航、第三節、家の記録、家の記録と村の記録、村の金融、つきあいの記録、人の一生、子どもから若ものへ、老いと家の相続、旅の記録、第六章、宗教と文化、第一節、神社、延喜式内社焼津神社、延喜式内社那閉神社、石脇の浅間社、中里の若宮八幡宮、第二節、寺院、焼津市の寺院の特色と動向、花沢の法華寺、浜当日の香集寺、小川の海蔵寺、坂本の林叟院、第三節、文化、国学と焼津市、漢詩・和歌・書画、俳句の普及と発展、俳句集と焼津の俳人、焼津の俳人の奉納額と句碑、算学の普及と古谷道生、あとがき、執筆分担、焼津市史編さん関係者名簿 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005813993 | 県立図書館 | S223/126/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 貸出中 |
× |
2 |
0005814009 | 県立図書館 | S223/126/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中近東問題 日本-対外関係-イスラム圏
前のページへ