検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸俳画紀行  蕪村の花見、一茶の正月 中公新書 1929  

著者名 磯辺 勝/著
著者名ヨミ イソベ マサル
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000810421949
書誌種別 和書
書名 江戸俳画紀行  蕪村の花見、一茶の正月 中公新書 1929  
著者名 磯辺 勝/著
書名ヨミ エド ハイガ キコウ ブソン ノ ハナミ イッサ ノ ショウガツ チュウコウ シンショ 
著者名ヨミ イソベ マサル
叢書名 中公新書
叢書巻次 1929
出版者 中央公論新社
出版地 東京
出版年月 2008.1
ページ数 3,274p
大きさ 18cm
価格 ¥860
言語区分 日本語
ISBN 4-12-101929-5
ISBN13 978-4-12-101929-5
分類 911.302
件名 俳人 俳画
内容紹介 江戸時代には蕪村のような一流の画人でもあった俳人も、一茶のような、おせじにも絵が上手とはいえない俳人も、みな俳画を描いた。俳人23人の俳画をひとつずつ選び、その時代や土地柄、そして人物像を丹念に辿る。
著者紹介 1944年福島県生まれ。法政大学卒業。美術雑誌『求美』、読売新聞出版局などの編集者を経て、フリーランスに。美術・工芸を中心に広い分野の記事を寄稿。著書に「描かれた食卓」がある。



内容細目

1 武家の拠点形成と城下町   中世・近世移行期の社会変動と都市   4-57
仁木 宏/著
2 三戸南部氏の本拠地・聖寿寺館と北奥羽の流通経路   58-101
布施 和洋/著
3 城下町金沢と真宗寺院来住の背景   近世城下町寺院群再考   102-129
木越 隆三/著
4 越前における中世都市の移転・解体と武家城下町への再編   130-159
阿部 来/著
5 飛驒北部における武家拠点周辺地域の構造と変遷   姉小路・江馬から金森へ   160-194
大下 永/著
6 中世集落の変遷からみる城下町の形成   愛知県下の考古学的調査から   195-213
鈴木 正貴/著
7 十六世紀の東美濃における地域拠点とその領主   214-241
三宅 唯美/著
8 美濃における中・近世移行期の政治拠点   242-263
内堀 信雄/著
9 中世都市大山崎と武家権力   264-314
福島 克彦/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021575394県立図書館081.06/チユ/1929書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
318.2 318.2
都市行政 公共施設
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。