蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ふるさと百話 第14巻
|
出版者 |
静岡新聞社
|
出版年月 |
1975 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010144758 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
ふるさと百話 第14巻 |
書名ヨミ |
フルサト ヒャクワ |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
308p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S204
|
件名 |
静岡県-歴史 |
目次 |
山岳紀行(山本朋三郎)、山の定義、山と人間、山と信仰、山と伝説、山名の由来、静岡県の山、天城山、玄岳、愛鷹山、箱根山、富士山、天子山ヶ岳、浜名岳、竜爪山、見月山、大谷嶺、天狗石山、粟ヶ岳、光岳、セイジケ原、イザルケ岳、仁田岳、聖岳、赤石岳、荒川岳、塩見岳、白峰山、南アルプスと人間、山・神・人間、葵の藩■・駿遠七大名の栄枯盛衰、浜松藩略記(鈴木謹一)、三方原合戦、家康在城哀話、前期藩政の特色、城下町二十四町の成立、武家屋敷と家臣団、中期城主と中心街の繁栄、庶民文化の興隆、大地主、商人の勃興、藩財政と庶民の貧困化、後晩期城主と水野藩主、水野藩の藩政改革、浜松領打ち■し騒動、井上藩の藩政改革、幕末、維新の浜松藩、掛川藩略記(関七郎)、幕府と掛川藩、大名と家臣団、掛川藩の財政、藩領国、郷村、公務と江戸藩邸、城と藩庁、御殿、藩の職制と兵制、藩学と医療、城下町と郷村、藩法と刑罰、掛川藩の崩壊、横須賀藩略記(藤田清五郎)、歴代の城主、大須賀党の勇士、横須賀の対陣、悪政二代、井上老中の遭難、越前守利長の失政、廷宝の高潮、浅羽大囲い提工事、城主利長の左遷宝永の大地震、文化と殖産、藩学と八木美穂、維新と廃藩、相良藩略記、相良藩略記(河原崎次郎)、家康と相良城、初代藩主・本多忠晴、水呑騒動、老中田沼意次、意次と新相良城、意次失脚と開城、相良城の漬滅、百姓一揆と小島蕉園、唐船漂着、街並みの整備、文化と伝統、相良湾の盛衰、藩主・意尊と廃藩置県、田中家略記(大原暁)、家康と田中城、出世コースの田中城、本多氏の治世、治山治水事業、義民五郎右衛門、学者・熊沢惟興、俳壇のにぎわい、藩校・日知館、維新への動き、藩文化の伝統、小島藩略記(若林淳之)、藩主と領地、領地の村々、家臣団の構成、譜代足軽制、苦しい藩財政、百姓一揆、駿河半紙の生産、敬神、崇仏、藩文化の本質、幕末と鉄砲稽古人、沼津藩略記(大野虎雄)、戦国の武将、沼津と水野家、沼津城の沿革、水野忠友、水野忠成、藩の財政、幕府の重圧、幕末の侍たち、水野忠誠、維新への動き、維新と遊撃隊、沼津藩の文化、維新と沼津藩、沼津兵学校、以上 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000023853 | 県立図書館 | S204/15/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000023861 | 県立図書館 | S204/15/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ