蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沼津今昔100景 写真集
|
著者名 |
瀬川 裕市郎/編著
|
著者名ヨミ |
セガワ ユウイチロウ |
出版者 |
羽衣出版
|
出版年月 |
2002.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910366989 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
沼津今昔100景 写真集 |
著者名 |
瀬川 裕市郎/編著
|
書名ヨミ |
ヌマズ コンジャク ヒャッケイ シャシンシュウ |
著者名ヨミ |
セガワ ユウイチロウ |
出版者 |
羽衣出版
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
2002.11 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19×27cm |
価格 |
¥4286 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-938138-45-X |
分類 |
S213
|
件名 |
沼津市-歴史-写真集 |
目次 |
はじめに(瀬川裕市郎)、カラーで見る沼津の今昔、大手町の戦災と復興、駅ロータリーは整備された、モダンになった駅北口、市場町からの上土町の景観、戦災と復興、上土町の戦災と復興、西武百貨店進出前の駅前通り、西武百貨店進出で駅前も変容、駅とその周辺、機関区とキラメッセ、南北を結ぶ中央ガード、駅南口と北口を結ぶ、市制30周年頃の駅前広場、三つ目ガードは短く高く、原駅も一〇〇年を迎えた、蛇松線は静岡県初の鉄道、中心部商店街の移り変わり、大手町場外車券売場、大手町国道南の商店街、仲店商店街入口、アーケード完成以前の本通りの夜景、ビックリ通りがアーケード街に変身、センター街以前の上土商店街、建築中のセンター街、東急が進出しセンター街は変わり始めた、有明軒から十字屋へ、活気のあった仲店商店街、本町は沼津を代表する商店街だった、大坂屋は学習塾になった、長倉ガラス店はナティーに、中泉株式会社はサンフロントに、一番館は歓楽街の入口、リコー通りは北口の花形、町並みと通り、駅前通りとNTT、城の片隅にできた町並み、三園橋の交差点も変わった、沼津宿は三枚橋からスタートした、魚町は始めウラ町だった、狩野川と魚町東側通り、新町の道も広がった、下河原が「沼津」だった?、三枚橋の交差点、三枚橋の旧国道一号線通り、城内洋裁学校は城の喰違門あたり、旧公会堂から第一小学校方面を見る、駅北中央ガード西側は飲食街に、沼津商業高等学校は隣町へ移った、市場町に高層マンション出現、日吉廃寺は奈良時代の寺、長塚古墳周辺に住宅が並んだ、獅子浜の埋立地に町並みができた、埋め立てと木負の村、東海大学と平沼の変貌、橋と港、沼津港の変貌、御成橋、永代橋、三園橋、黒瀬橋、復活した我入道の渡し、公共の施設と建物、旧裁判所、旧県税務署、市営水族館と市営プール、旧市立病院、旧市役所、旧警察署、東電は西側に営業センターを建てた、旧商工会議所、旧御用邸本邸正門、旧消防本部、旧郵便局、旧市公会堂と南消防署、旧図書館と文化会館、旧田町分院、旧沼津東高等学校、建設中の県立原町沖団 地、道路とバイパス、雑木林だった二四六号線バイパス、国一バイパスは大混雑、対面通行だった国一バイパス、町並み遠望、町中から香貫方面を見る、永代橋から見た川郭方面、香貫山から見た上香貫方面、香貫山から見た中原町、香貫山から石田・自由ヶ丘方面、香貫山から見た我入道方面、自然を変える、千本浜に防波堤はなかった、西郷島と静浦漁港、大久保の鼻の変貌、懐かしの映画館、鞍馬天狗の沼映、シェーンの文化劇場、青い山脈の第一劇場、任侠映画の東海劇場、後半はポルノも上映した銀星座、夏休み子供劇場の宝塚、ターザンはセントラル劇場、沼津方式の市民運動、石油コンビナート反対運動、千本浜埋め立て反対運動、我入道新港反対運動、狩野川台風の被害と水害、暮らしのひとこま、湿田の農作業、三浦の漁業、川釣りと磯釣り、思い出の街角、写真で見る沼津昭和史年表、おわりに・協力者・参考資料、著者紹介 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005641592 | 県立図書館 | S213/128/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005641600 | 県立図書館 | S213/128/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ