蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「変化」の中で揺れる建設産業が進む方向とは 建設経済レポート 2009.10
|
著者名 |
建設経済研究所/編著
|
著者名ヨミ |
ケンセツ ケイザイ ケンキュウジョ |
出版者 |
大成出版社
|
出版年月 |
2009.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010096770 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
懐古 |
著者名 |
油井 猛治/著
兼高 収作/著
|
書名ヨミ |
カイコ |
著者名ヨミ |
ユイ タケジ |
出版者 |
油井猛治
|
出版地 |
清水 |
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S370
|
目次 |
一、大井川町のころ、1、私の生いたち、2、故郷の自然、3、思い出の人々、4、幼友(大石登氏寄稿)、二、庵原のころ、三、晋州(韓国)のころ、四、広島のころ、1、広島文理大・学生時代、2、ピカドンから十年・昭和30・8・6静岡民友新聞掲載、3、乃美尾のころ、五、静岡県立教育研究(修)所のころ、1、研究調査部長として、2、子どもも自殺する、六、静岡県立養護学校長のころ、1、思い出すまま、2、生きる力をつけるために・昭和36年「文部時報」(実践記録)、3、肢体不自由児の教育・昭和37年「文化と教育」六月号(随想)、4、東南アジアの特殊学校をみて・昭和38年「母と生活」三月号(視察報告)、七、青少年課長のころ、1、青少年課の事業内容、2、家庭教育について・昭和39年「教育広報」七月号(論文)、3、がんばりのきかない子・昭和41年「母と生活」十月号(教育問答)、4、いそがしい父親として子どもの教育について妻への手紙、寝る前のひとときをだいじに・昭和41年「母と生活」十一月号、八、静岡城北高等学校長のころ、1、校長としての思い出、2、女子教育のあり方、3、家庭科教育のために・昭和42年・静岡県高校家庭科研究会誌(小論)、4、学習効果を高めるために・昭和42年静岡城北高校・進路指導資料、5、世代の断絶・昭和45年たかね(随想)、6、沈思・昭和46年たかね(随想)、7、生産的思考・昭和47年たかね(随想)、8、通信制課程について、い、けい咳に接す・昭和42・4・30・通信制課程部報第一号、ろ、朋友あり遠方より来たる・昭和45年・通信生徒文集・金蘭集(随想)、は、娘の事故・昭和46年・金蘭集(随想)、に、明日への提言、昭和46年、「白熱球体」(論文)、9、大学者の文章でも、昭和46年、「高校教育」六月号(随想)、10、旅、四篇、11、低さへ定着した教育、全国普通科高校長会誌(論文)、九、清水東高等学校長のころ、1、母校の校長として、2、「景行仰止」の碑、3、緑なる一つ草とぞ、昭和48年、清水東高、たちばな(随想)、4、人間不信、昭和49年、清水東高、たちばな(小論)、5、自然への回帰、昭和48年、清水東高、定時制ともしび(随想)、5、なぜ評価が生かされないか、昭和48年、月刊「高校教育」十月号(論文)、1、全人教育どこがどう問題か、昭和48年、月刊「高校教育」二月号(論文)、3、人間教育とその評価、昭和47年、月刊「高校教育」四月号(論文)、5、残り一O%の教育をどうするか、昭和49年、全国普通科高佼長会誌(論文)、10、退職の近いある日、11、ガンコおやじ大賛成、昭和49年、静岡新聞掲載、十、私の教え子、1、救命の恩師、油弁猛治先生、石井敏弘、2、よき伴侶、江尻よし先生、小田切緑、3、若い頃の先生の手紙、長家克子、4、理想の教師像、宮川秀一、5、油井先生のこと、逆井尚子、5、濁流、吉武洋海、7、油井先生の思い出、玉井彰、8、油井先生、松田幸子、あとがき、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021955927 | 県立図書館 | 510.93/ケン/ | 書庫11 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ