検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ワーキングメモリ  脳のメモ帳    

著者名 苧阪 満里子/著
著者名ヨミ オサカ マリコ
出版者 新曜社
出版年月 2002.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010143033
書誌種別 地域資料
書名 中学生の発達課題と学力形成      
著者名 藤枝市〔立〕西益津中学校/著
書名ヨミ チュウガクセイ ノ ハッタツ カダイ ト ガクリョク ケイセイ   
著者名ヨミ フジエダシリツ ニシマシズ チュウガッコウ
出版者 明治図書出版
出版地 東京
出版年月 1973
ページ数 230p
大きさ 19cm
言語区分 日本語
分類 S376.2
件名 教授法 中学生
目次 まえがき、序章、中学生の発達課題と授業改造、一、中学生の発達課題と中学校教育の課題、1、発達と教授-学習、2、中学生の発達課題と学校課題、3、「教師主導」による発達課題実現の促進、二、授業の改造、1、授業改造の基本的視点、2、再生的転移と発見的転移、3、「構造の学習」による一般化の技能の形成、4、教えようとすることのたくみな翻案、第一章、今日の子ども、一、働く親の姿を知らない子どもたち、1、親子で働いた農休み、2、マイホームと子どもの処遇、二、受験体制下の中学生、1、内申80%をゆがめるテスト主義、2、統一テストの弊害、三、消費文明の中での教育課題、1、親と子を蝕む情報公害、2、父母と共に課題にとりくむ、第二章、中学校教育の改造、一、中学生に生活の歓びを与えよ、1、探究学習の原点に立つ、2、過密ダイヤにあえぐ中学生、二、発達課題に応える教育構想、1、調和と統一をめざす教育構造改編の提案、2、教科セクトを克服して、3、新しい教科時数と三分節の日課表、4、「拡充」の意図するもの、5、「拡充」の多様なプログラム、6、躍動的な学習環境の構成、三、授業改造の視点をどこにおいたか、1、教師主導の授業をめざす、2、精選の視点をどこにおくか、四、研修体制の組織化、1、自主研修を進める教師の姿、2、全体研修-白い馬をめぐって-3、研修組織と運営、4、夏の合宿研、5、笑いのある学校、6、校長との対話、第三章、教師主導の教科指導、一、探究学習から教師主導の樹氷へ、1、探究学習の形、2、教育研究のスタート、3、探究学習のあゆみ4、探究学習克服への道、5、探究学習への批判、二、教師主導の授業、1、教師主導の授業の必然性、2、教師主導の学習は教科教材解釈から、3、教科教材論と有機的に結びついた方法論、4、思考方法、5、よい教具、よい資料を準備する、6、教師主導の授業とは、三、教師主導による教科教材の実践、国語科、「トロッコ」、芥川龍之介の教材研究と授業、社会科、「東北地方」の授業-農業を中心として-、数学科、「剰余系と集合の演算」の授業、理科、「地かくの変動と地表の歴史の授業、英語科、「現在完了」の授業、第四章、生活を育てる拡充教育、一、拡充教育の内容と方法、1、なぜ拡充時間を特設したか、2、拡充時間の位置づけ、3、拡充教育で組り組む内容、4、拡充時間の具体的な計画と運営、二、生活を育てる拡充教育の実践、1、受験体制と学級づくり、2、実践意欲をふるいたたせる道徳の指導、3、自己表現をめざす課外活動、あとがきにかえて
注記 研究協力:駒林邦男



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0020413647県立図書館141.34/オサ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
141.34 141.34
記憶 脳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。