蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世城郭史の研究 小和田哲男著作集 第6巻
|
著者名 |
小和田 哲男/著
|
著者名ヨミ |
オワダ テツオ |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2002.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000710402063 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ふるさと遺産 ジャパン・コンテンツ コミュニティ・ブックス |
副書名 |
地域固有の自然・歴史・文化資源を見直す |
著者名 |
塚原 正彦/編著
|
書名ヨミ |
フルサト イサン ジャパン コンテンツ コミュニティ ブックス |
著者名ヨミ |
ツカハラ マサヒコ |
叢書名 |
コミュニティ・ブックス
|
出版者 |
日本地域社会研究所
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
161p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-89022-876-8 |
ISBN13 |
978-4-89022-876-8 |
分類 |
601.1
|
件名 |
地域開発 文化政策 |
内容紹介 |
どこにでもある「ふるさと」にこそ、幸せのユートピアがあり未来を拓くヒントがある-。岐阜県の伊吹山の薬草、大分県の小鹿田焼など、9つのジャパン・コンテンツを豊富な写真とともに紹介。 |
著者紹介 |
多摩大学大学院経営情報学研究科修了。常盤大学准教授。学習院女子大学、清泉女子大学でも講座を持つ。著書に「ミュージアム集客・経営戦略」「学校は自殺する」など。 |
内容細目
-
1 地名・地籍図による城館跡の復原
-
-
2 戦国史研究における考古学の役割
-
-
3 南北朝の城から戦国の城へ
-
-
4 石塔類の石垣転用に関する一考察
-
-
5 戦国遺跡出土の呪符木簡と「邪兇呪禁法則」
-
-
6 戦国時代の築城と木材
-
-
7 静岡県城館跡の時代による特色
-
-
8 静岡県戦国城館址の考古学的研究
-
-
9 輪郭式城郭・駿河国田中城
-
-
10 深沢城跡・山中城跡・安倍城跡・犬居城跡
-
-
11 天正十八年韮山城篭城戦覚書
-
-
12 横須賀城跡
-
-
13 戦国大名による縄張の特徴
-
-
14 武田水軍と駿河の海賊城
-
-
15 戦国大名武田氏の烽火網と白鳥山城
-
-
16 葛谷城の歴史学的考察
-
-
17 北条早雲の伊豆侵攻過程と中伊豆の城
-
-
18 後北条氏築城技法の特色
-
-
19 興国寺城の城郭史上の位置
-
-
20 後北条水軍の拠点・豆州長浜城
-
-
21 丸山城の城郭史的考察
-
-
22 戦国争乱期の吉田城とその城主
-
-
23 今川氏時代の高天神城と福島氏
-
-
24 小笠原長忠とその時代
-
-
25 第一次高天神城の戦い
-
-
26 第二次高天神城の戦い
-
-
27 武田方城番横田甚五郎と岡部丹波守
-
-
28 第三次高天神城の戦い
-
-
29 遺構からみた高天神城
-
-
30 大名領国制下の支城の史的位置
-
-
31 元和一国一城令以前の城割
-
-
32 一国一城令の不統一性
-
-
33 元和一国一城令の施行状況
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005640792 | 県立図書館 | S209/105/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005640800 | 県立図書館 | S209/105/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-中世 城-歴史 遺跡・遺物-日本
前のページへ