蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010048606 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
不屈のあゆみ 静岡県における党と人民のたたかい |
著者名 |
「不屈のあゆみ」編集小委員会/編
|
書名ヨミ |
フクツ ノ アユミ シズオカケン ニ オケル トウ ト ジンミン ノ タタカイ |
著者名ヨミ |
フクツ ノ アユミ ヘンシュウ ショウイインカイ |
出版者 |
日本共産党静岡県委員会
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1972 |
ページ数 |
292p |
大きさ |
20cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S312
|
目次 |
第Ⅰ部、そのころのこと-戦前からの活動家の思い出・記録-、流れをあつめて=静岡県における党組織の誕生=、戦前・戦中・戦後-思い出すままに(増田可一郎)、きれぎれの回想(大橋宏一郎)、日楽争議の思い出(伊岡森健一)、日本ペニー争議(谷川秋畔)、大正末期・昭和初期(宮城嶋忠男)、創立のころ(山崎光雄)、同じ旗のもとに=静岡県出身者の県外での活動=、五十年前-党創立のころ-(吉見春雄)、中央ビューロー時代から「二七年テーゼ」までの頃(太田慶太郎)、大崎無産者診療所にて(金井広)、不屈のあゆみ=一九二九年から敗戦まで=、静岡の若者たちをたたえる(鶴丸昭彦)、五・二一事件とその前後(一色泰三郎)、四・一六事件以後の県東部での活動(鈴木寿雄)、九・一八事件のころ(伊達鎮ニ)、九・一八事件のころ(佐藤清)、九・一八事件以後(鈴木清一)、掛川市を中心とした農民運動(広岡八郎)、人民戦線まで(藤沢義治)、国鉄で(池谷八百吉)、軍隊で(長谷川美作)、農村で(松永惣太郎)、座談会、党とともに歩みつづけて=戦前の静岡県の解放運動を語る(吉見春雄・杉山勇蔵・横山修三・平松兼次・鈴木善一)、いしずえ=いまは亡き人びと=二十代の若いいのち、‐「解放戦士」を憶う‐、(吉見春雄)、下田・三島・沼津周辺の人たち、(松本敬吉)、信夫先生の思い出、(関研二)、生きてきたみち、‐ある社会運動家の妻のおもいで‐、(松田みさ)、よみがえる不死鳥、=党の再建と戦後の発展=、敗戦の焼野原から、(大橋宏一郎)、砂間一良同志当選のころ、(小賀坂清治)、五〇年前後の回顧と教訓、(中村義雄)、第Ⅱ部、資料、講演「県下における人民のたたかいと党のあゆみ」、‐党創立四十九周年にあたって、(遠藤正)、静岡県解放運動年譜、あとがき、 |
注記 |
党創立50周年記念 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000102913 | 県立図書館 | S312/17/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000178459 | 県立図書館 | S312/17/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ