検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新版土肥の金山   郷土誌叢書 第19集  

著者名 土肥町誌編纂委員会/編集
著者名ヨミ トイ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 土肥町教育委員会
出版年月 2003.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810091758
書誌種別 地域資料
書名 新版土肥の金山   郷土誌叢書 第19集  
著者名 土肥町誌編纂委員会/編集
書名ヨミ シンパン トイ ノ キンザン  キョウドシ ソウショ 
著者名ヨミ トイ チョウシ ヘンサン イインカイ
叢書名 郷土誌叢書
叢書巻次 第19集
出版者 土肥町教育委員会
出版地 土肥町
出版年月 2003.3
ページ数 183P
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S212
目次 発刊によせて(土肥町長、鈴木衛)、まえがき(土肥町教育長、小長谷邦夫)、凡例、第一部、通史編、第一章、黄金の夢、第二章、古代人の金銀発見の技法、第三章、土肥の金山の始まり、第四章、頼朝挙兵と文覚上人、第五章、土肥の豪族富永氏の出自と山師集団、第六章、足利義満と市川氏、第七章、室町時代の産金背景、第八章、清雲寺の建立と山師集団、第九章、土肥の金山の本格開発、第十章、天正金鉱の開発、第十一章、金銀山光源寺の建立と土肥の金山、第十二章、豊臣秀吉と土肥の金山、第十三章、徳川家康の金山政策、第十四章、大久保石見守の登場、第十五章、市川助右衛門と光源寺の改宗、第十六章、土肥の集落と金山の生活、第十七章、安楽寺間歩の湯の出現、第十八章、明治時代の土肥の金山、第十九章、土肥金山株式会社の設立、第二十章土肥金山(株)に住友資本の導入と清越鉱山の発見、第二十一章、第二次世界大戦前後の金山状勢、第二十二章、戦後復興期の土肥の鉱山、第二十三章、土肥温泉の復活、第二十四章、土肥鉱業の採掘休止、第二十五章、清越鉱山0メートル坑開発と土肥金山(株)の再生、第二十六章、金ブームと清越鉱山の休山、通史編、注、第二部、各論編、第一章、古文書に現れた土肥の金山、第二章、近世鉱山の開坑の習俗、第三章、山例五十三ヶ条と友子制度、第四章、金山の信仰・宗教・迷信・隠語、第五章、土肥金山(株)の創業者長谷川銈五郎、第六章、土肥精錬所の認可取り消し運動、第七章、土肥金山の学術的価値、加藤武夫博士の業績、第八章、清越鉱山の開発と概況、第九章、土肥金山(株)の「もぐら争議」、第十章、労務動員計画と朝鮮人労務者、第十一章、土肥の金山と温泉、第十二章、宇久須鉱業株式会社について、第十三章、塵肺法制定と土肥の山師集団、第十四章、土肥の金山の開発発展に寄与した人びと、第十五章、土肥の金山と文学、各論編、注、参考資料、連作版画、土肥金山、土肥の金山関係史跡及び地名地図、第三部、土肥の金山史年表、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005669106県立図書館S212/43/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005669114県立図書館S212/43/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小野 真一 秋本 真澄
933.7 933.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。