蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宮沢賢治という現象 読みと受容への試論
|
著者名 |
鈴木 健司/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ケンジ |
出版者 |
蒼丘書林
|
出版年月 |
2002.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910333381 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
宮沢賢治という現象 読みと受容への試論 |
著者名 |
鈴木 健司/著
|
書名ヨミ |
ミヤザワ ケンジ ト イウ ゲンショウ ヨミ ト ジュヨウ エノ シロン |
著者名ヨミ |
スズキ ケンジ |
出版者 |
蒼丘書林
|
出版地 |
小平 |
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
431p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-915442-65-9 |
分類 |
910.268
|
個人件名 |
宮沢 賢治 |
内容紹介 |
大胆なアプローチと綿密な実証で、数ある賢治研究家の中でも一段ときわだっている著者の論集。作品研究・比較研究・周辺研究の3部構成で、とくに作品の母胎をなす思想をめぐる論考を収録する。 |
著者紹介 |
1953年埼玉県生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科修了。高知工業高等専門学校助教授を経て、現在、高知大学教授。日本近代文学会会員、宮沢賢治学会理事等。 |
内容細目
-
1 銀河世界の成り立ち
6-63
-
-
2 《ジョバンニ》の行方
64-85
-
-
3 「たった一人の神さま」というディレンマ
86-111
-
-
4 よだかからジョバンニへ
112-133
-
-
5 《心象スケッチ》の時と場所
134-149
-
-
6 「ヘツケル博士!」の解釈をめざして
150-197
-
-
7 《則天去私》としての文語詩稿
198-209
-
-
8 「<川しろじろとまじはりて>」を読む
210-217
-
-
9 《一七九》草稿群の成立と解体
218-228
-
-
10 「水仙月の四日」論
229-235
-
-
11 「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」論
236-245
-
-
12 坂口安吾小論
246-262
-
-
13 遠藤周作小論
263-282
-
-
14 大江健三郎小論
283-307
-
-
15 童話集『注文の多い料理店』発刊をめぐって
308-361
-
-
16 詩集『春と修羅』の同時代的受容
362-391
-
-
17 《宗教的欲求の時代》と賢治受容
392-396
-
-
18 「批評空間」における宮沢清六氏批判の言説
397-411
-
-
19 賢治童話の海外での受容をめぐって
412-428
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020384376 | 県立図書館 | 910.268/ミヤ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ