蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000123174 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
システムとしての教育を探る 自己創出する人間と社会 |
著者名 |
石戸 教嗣/編著
今井 重孝/編著
|
書名ヨミ |
システム ト シテ ノ キョウイク オ サグル ジコ ソウシュツ スル ニンゲン ト シャカイ |
著者名ヨミ |
イシド ノリツグ |
出版者 |
勁草書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
11,345p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-326-25070-7 |
ISBN13 |
978-4-326-25070-7 |
分類 |
371
|
件名 |
教育学 |
内容紹介 |
ルーマンの社会システム論によって、社会的なコミュニケーションのネットワークとして教育を動的にとらえ直す試み。教育学概説書の枠組みを超え、グローバル化の時代に見合った論を展開する。 |
内容細目
-
1 「教育システム」という森に分け入るにあたって
1-16
-
石戸 教嗣/著
-
2 教育される存在としての子ども
19-33
-
野平 慎二/著
-
3 教育する存在としての教師
34-48
-
紅林 伸幸/著
-
4 教育関係
49-60
-
児島 功和/著
-
5 教育システムとカリキュラム
「ゆとり教育」へのシステム論的アプローチ
63-77
-
保田 卓/著
-
6 授業
どのようにして可能になっているのか
78-96
-
牛田 伸一/著
-
7 評価・選抜
97-117
-
山田 哲也/著
-
8 生徒指導と社会化
118-136
-
早坂 淳/著
-
9 行政組織と学校
139-154
-
水本 徳明/著
-
10 組織としての学級
155-170
-
木村 浩則/著
-
11 教員組織
171-185
-
井本 佳宏/著
-
12 家庭と学校
189-203
-
木村 浩則/著
-
13 地域と学校
204-214
-
小林 伸行/著
-
14 政治システムと教育
215-231
-
鈴木 弘輝/著
-
15 <学校から仕事へ>の移行と教育システム
232-246
-
児島 功和/著
-
16 福祉と教育
子どもの幸せをめぐって
247-260
-
石戸 教嗣/著
-
17 メディアと教育
261-278
-
小林 伸行/著
-
18 グローバル化と学校教育
学校の「世界社会」論はどこまで有効か
281-299
-
山名 淳/著
-
19 世界から見た日本の教育
300-315
-
今井 重孝/著
-
20 地球社会と教育
316-327
-
今井 重孝/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022204440 | 県立図書館 | 371/イシ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ