検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡市史 近世史料 1     

出版者 静岡市
出版年月 1974


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010144764
書誌種別 地域資料
書名 静岡市史 近世史料 1     
書名ヨミ シズオカ シシ   
出版者 静岡市
出版地 静岡
出版年月 1974
ページ数 944p 図
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S222
件名 静岡市
目次 静岡市史、近世史料、一、〔一〕駿河国有渡郡上足洗村、高木英雄家文書、一、天明五年(一七八五)、助郷助成金企帳、二、文化十四年(一八一七)、五人組御仕置書上帳、三、天保九年(一八三八)、相渡申一札之事、四、天保十三年(一八四二)、家数人別村高取調書上帳、天保三年(一八三二)、辰年中人馬勤取調書上帳、天保十二年(一八四一)、丑年中人馬取調書上帳、五、天保十三年(一八四二)、助郷人足勤方取極規定之事、六、天保十四年(一八四三)、乍恐以返答書奉申上帳、七、文久四年(一八六四)、宿助郷差縺出入済口証文写并規定書為取替一札之写、〔二〕駿河国有渡郡東大谷村、行部沢忠夫家文書、一、寛文十二年(一六七二)、御検地村反別帳、二、文政八年(一八二五)、奉差上従前々例書之事、三、元治元年(一八六四)十一月、村政関係史料写、四、元治二年(一八六五)、三月差出シ申一札之事、〔三〕駿河国有渡郡大谷宮川、山田延太郎家文書、一、寛文十一年(一六七一)、久能御神領御検地名寄帳、〔四〕駿河国有渡郡大谷宮川、山田小一郎家文書、一、貞享元年(一六八四)、久能御神領・大谷三ヶ村井溝先例控帳、二、寛延二年(一七四九)、久能御神領・駿河国有渡郡宮川村新田検地帳、〔五〕駿河国有渡郡聖一色村、旧寺尾家文書、未年・申年綴込、御用状綴込、(六)、駿河国有渡郡下島村、長田東、家文書、一、元禄時代覚、二、享保時代主要記事、三、宝永五年、(一七〇八)、証文之事、四、元禄十一年、(一六九八)、駿河国有渡郡下嶋村名寄帳、(七)、駿河国有渡郡下島村、長田西、家文書、一、安永九年、(一七八〇)、一月、伝兵衛吟味願、乍恐以書付奉願上候、二、安永九年、(一七八〇)、四月、取替金子ニ付吟味願上、三、安永九年、(一七八〇)、八月、取替金子内済証文、為取替内済証文之事、四、文政三年、(一八二〇)、二月、惣次郎妻そ禰ニ付申合証文、申合一札之事、五、嘉永六年、(一八五三)、十月、年貢割附状、(八)、駿河国有渡郡中島村、大森良平家文書、一、寛文八年、(一六六六)、手形之事、二、延宝三年、(一六七五)、(乍恐以書付御訴訟申上候)、(駿州片浜沖猟場之論)、三、天保十一年、(一八四〇)、下書、乍恐以書付奉願上候、四、取立融通講、(九)、駿河国有渡郡中島村、中島村区有文書(郷倉文書)、一、御触留、抜粋、(一)、貢祖関係、(二)、倹約令、(三)、用材伐出シ、(四)、作物制限、(五)、対外関係、(六)、その他、(七)、経済関係、(八)、交通関係、二、嘉永二年、(一八四九)、丸子人足并小人足帳、三、天保十二年、(一八四一)、年々内見合毛帳、(一〇)、駿河国有渡郡丸子宿、横田家文書、本陣由緒書上、御尋ニ付乍恐以書付奉申上候、(黄檗木庵文書)、丸子本陣横田三郎兵衛家由緒書、久世三四郎家臣亀井清左衛門書翰、延享五暦辰五月吉日、懐中鑑、道中御奉行様御添触、乍恐以書付奉願候御事、阿倍川役川越之覚、(一一)、駿河国有渡郡用宗村、用宗村区有文書、 一、慶長十四年、(一六〇九)、本御水帳、二、寛文八年、(一六六八)、手形之事、三、宝暦三年、(一七五三)、村限明細帳、四、安永六年、(一七七七)、取噯済口証文之事、五、寛政元年、(一七八九)、覚、六、文化八年、(一八一一)、惣村中取極連判状、七、文化十一年、(一八一四)、内済証文之事、八、文化十四年、(一八一七)、申合証文之事、九、天保九年、(一八三八)、村差出シ明細帳、一〇、天保九年、(一八三八)、取扱済口証文之事、一一、天保九年、(一八三八)、乍恐以書付奉願上候、一二、天保十三年、(一八四二)、乍恐以書付奉願上候、一三、弘化二年、(一八四五)、為取替内済証文之事、一四、弘化二年、(一八四五)、内済取扱証文之事、一五、嘉永三年、(一八五〇)、乍恐以書付奉願上候、一六、文久元年、(一八六一)、仮規定書之事、一七、文久二年、(一八六二)、為取替申熟談内済規定之事、一八、文久三年、(一八六三)、乍恐以書付奉願上候、一九、文久三年、(一八六三)、差上申御請書之事、二〇、文久三年、(一八六三)、農兵人別取調帳、二一、元治元年、(一八六四)、最寄村々申合取極書写、二二、元治元年、(一八六四)、取極、二三、元治元年、(一八六四)、最寄村々取極之事、二四、慶応二年、(一八六六)、取極申議定書之事、二五、取極議定書之事、二六、村々申渡之事、二七、取極議定書之事、二八、差出申一札之事、(一二)、駿河国有渡郡小坂村、小坂村区有文書、一、天正十七年、(一五八九)、定書、二、延享五年、(一七四八)、駿河国有渡郡広野村と同国同郡小坂村大和新田山論裁許之事、三、文化八年、(一八一一)、相渡申一札之事、四、文化八年、(一八一一)、内済証文之事、五、文化八年、(一八一一)、乍恐以書付奉願上候、六、取噯内済証文之事、七、文化九年、(一八一二)、差上申鉄砲証文之事、八、天保九年、(一八三八)、取扱議定証文之事、九、嘉永五年、(一八五二)、申渡条目之事、一〇、嘉永五年、(一八五二)、申渡、一一、嘉永五年、(一八五二)、村役人勤方取極之事、一二、慶応三年、(一八六七)、助郷人足取極議定書、一三、取極議定書之事、一四、御水帳書抜覚、(一三)、駿河国安倍郡麻機南村、麻機南村区有文書、一、文化二年(一八〇五)、江尻宿増助郷、二、元治二年、(一八六五)、栄継講仕法調帳、三、慶応三年、(一八六七)、差上申受入証文之事、(栄継講)、四、明治六年、(一八七三)、助郷勤方之儀ニ付願、(一四)、駿河国安倍郡門屋村、白鳥知家文書、一、文政十三寅年、(一八三〇)、七月、乍恐以書付奉願上候、二、丑十月、乍恐以書付奉申上候、三、天保十三年寅年、(一八四二)、二月、乍恐以書付奉申上候、(一五)、駿河国安倍郡牛妻村、望月みさ家文書、一、慶長九年、(一六〇四)、駿州阿辺郡三輪之内牛嬬村水帳、二、元和九年、(一六二三)、ゆいげん状、三、寛政九年、(一七九七)、毒荏木書上帳、(一六)、駿河国安倍郡俵沢村、大村源平家文書、一、慶長九年、(一六〇四)、慶長九辰之御繩名寄帳、二、慶長九年、(一六〇四)、駿州安倍湯嶋村御繩打水帳写、三、 宝暦三年、(一七五三)、安倍郡俵沢村村鏡明細帳、四、天明二年、(一七八二)、駿河国惣高帳、抜粋、(一七)、駿河国安倍郡美和村、佐藤良一家文書、一、慶長四年、(一五九九)、駿州阿部郡足窪之内谷沢村御見帳写、二、慶長四年、(一五九九)、駿州阿部郡足窪之内屋沢村御検地水帳写、三、名寄帳、四、慶長九年、(一六四〇)、駿州阿部郡之内足窪之郷、谷沢村弥六太夫、五、慶長一四年、(一六〇九)、駿州阿部郡足久保之内屋沢村御見地、六、延宝五年、(一六七七)、高之帳、谷沢村、七、元禄四年、(一六九一)、高之帳、駿州安部郡足久保村、八、元禄十年、(一六九七)、反別帳、駿州安部郡足久保七村、九、宝永三年、(一七〇六)、反別帳、駿州安部郡足久保村、一〇、寛延三年、(一七五〇)、原村弥兵衛田畑割合、御拝借弁納覚、一一、元禄七年、(一六九四)、高之帳、谷沢村、(一八)、駿河国安倍郡梅ヶ島村、望月岩雄家文書、一、明和五年、(一七六八)、覚、(砂金産額)、二、御定法、(金山)、三、金湯、(温泉)、四、定、(温泉)、五、明治四年、(一八七一)、駿河国明細高附、(抜粋)、(一九)、駿河国安倍郡桂山村、白鳥正次家文書、茶一件史料、一、嘉永五年、(一八五二)、十月、乍恐以書付奉願上候、二、嘉永五年、(一八五二)、十月、乍恐以書付奉願上候、三、嘉永五年、(一八五二)、十一月、乍恐以書付奉願上候、四、嘉永五年、(一八五二)、十一月、乍恐以書付奉願上候、五、嘉永五年、(一八五二)、十一月、乍恐以書付奉願上候、六、嘉永六年、(一八五三)、二月、七、嘉永六年、(一八五三)、四月、八、嘉永六年、(一八五三)、四月、九、嘉永六年、(一八五三)、六月、一〇、嘉永七年、(一八五四)、七月、乍恐以書付奉願上候、一一、安政二年、(一八五五)、三月、乍恐以書付奉申上候、一二、安政二年、(一八五五)、四月、規定書之事、一三、安政二年、(一八五五)、四月、一札之事、一四、安政四年、(一八五七)、九月、乍恐以書付御訴訟奉申上候、一五、安政五年、(一八五八)、二月、願一札之事、一六、安政五年、(一八五八)、二月、乍恐以書付奉願上候、一七、安政五年、(一八五八)、十一月、一札之事、一八、文久二年、(一八六二)、五月、乍恐以書付奉歎願候、一九、寅、正月、乍恐以書付奉申上候、二〇、寅、三月、差出申一札之事、二一、寅、四月、乍恐以書付奉願上候、二二、寅、八月、手続書、二三、安政二年、(一八五五)、三月、乍恐以書付奉歎願候、二四、卯、三月、乍恐以書付奉願上候、二五、牛、二月、差入申一札之事、二六、安政六年、(一八五九)、七月、為郎替申一札之事、二七、(年月記入なし)、廻状、二八、(年月記入なし)、(預り荷物焼失の件)、二九、(年月記入なし)、乍恐以書付奉願上候、三〇、(年月記入なし)、乍恐以書付御答奉申上候、(二〇)、駿河国安部郡内匠村、岡部銀作家文書、一、宝永七年、(一七一〇)、八月、内匠村地押ニ付地論裁許書、二、文政十一年、(一八二八)、十月、川除御普請御願ヶ所附帳、三、天保三年、(一八三二)、十一月、川除御普請御願ヶ所附帳、四、 天保五年、(一八三四)、二月、駿州安部郡川通堤川除当牛春国役御普請出来形帳、五、天保十一年、(一八四〇)、九月、(覚)、六、天保十一年、(一八四〇)、九月、(覚)、七、嘉永三年、(一八五〇)、五月、願書口上訴書之事、八、安政五年、(一八五八)、十月、十組仲間大工職規定書、九、慶応四年、(一八六八)、二月、(書状写)、一〇、慶応四年、三月、(書状写)、(二一)駿河国安倍郡羽鳥村、羽鳥村区有文書、一、貞享二年、(一六八五)、駿河国安倍郡羽鳥村甚九郎新田丑之検地帳、二、貞享二年(一八六五)、駿河国安倍郡羽鳥村甚九郎新田丑之改出検地帳、三、享保十九年、羽鳥村惣百姓名寄帳、四、延享元年、(一七四四)、駿州安倍郡羽鳥村指出シ帳、(二二)、駿河国安保郡水見色、勝山米一家文書、一、文政九年、(一八二六)、当春定式川除御普請出来形帳、二、文政十年、(一八二七)、藁科川通亥春御定式川除普請出来形請帳、三、文政十一年、(一八二八)、当子春定式川除普請出来形請帳、四、天保四年、(一八三三)、藁科川通当巳春定式川除普請出来形帳、五、安政三年、(一八五四)、当辰春川除普請出来形帳、(二三)駿河国安倍郡日向村、佐藤栄一郎家文書、一、嘉永六年、(一八五三)、茶一件願書写、(二四)、駿河国安倍郡井川、海野忠良家文書、一、貞享五年、正月、(一六八八)、御触状之写、二、元文三年、正月、(一七三八)、指出シ覚帳、三、天明八年、六月、(一七八八)、□人組高附帳、



内容細目

1 科学哲学とは何か   14-26
坂本 百大/著
2 科学理論の方法と体系   27-40
西脇 与作/著
3 科学的説明   41-52
藤本 隆志/著
4 科学的自然観   53-65
野家 啓一/著
5 科学的人間像   66-79
坂本 百大/著
6 論理と言語の哲学   80-96
野本 和幸/著
7 数学の哲学   97-109
金子 洋之/著
8 コミュニケーション哲学の形成   110-120
笠松 幸一/著
9 認知科学と新しい心の哲学   121-133
信原 幸弘/著
10 科学革命とパラダイム転換   134-145
伊藤 笏康/著
11 相対性理論の哲学   146-160
田中 裕/著
12 量子力学の哲学   161-175
石垣 寿郎/著
13 生命科学の哲学   176-188
西脇 与作/著
14 ニューサイエンス   189-201
渡辺 博/著
15 技術革新と社会変動   202-214
江藤 肇/著
16 生命倫理と環境倫理の科学哲学   215-225
江川 晃/著
17 正義論と法哲学   226-237
嶋津 格/著
18 科学と超域的世界   238-250
金森 修/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000034306県立図書館S222/52/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005655709県立図書館S222/52/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
401 401
教育学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。