蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
静岡県史民俗調査報告書 第5集 下田町の民俗
|
著者名 |
静岡県教育委員会文化課県史編さん室
|
著者名ヨミ |
シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ ケンシ ヘンサンシツ |
出版者 |
静岡県
|
出版年月 |
1988.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010262767 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県史民俗調査報告書 第5集 下田町の民俗 |
著者名 |
静岡県教育委員会文化課県史編さん室
|
書名ヨミ |
シズオカ ケンシ ミンゾク チョウサ ホウコクショ シモダチョウ ノ ミンゾク |
著者名ヨミ |
シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ ケンシ ヘンサンシツ |
各巻書名 |
下田町の民俗 |
出版者 |
静岡県
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1988.3 |
ページ数 |
329,4p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S380
|
件名 |
下田市 静岡県-風俗・習慣 |
目次 |
口絵、例言、総説・下田の民俗の特色、第一章、下田太鼓祭り-一九八六年夏-、一、祭りの素描画-太鼓祭りスナップ-、二、祭りの母体、(一)下田八幡神社、(二)二つの祭り、三、祭りのなりたち、(一)旧町の区分と当選区、(二)祭りの組織と町の当選区、(三)みこし巡路と行列、(四)祭りの経済、(五)つきあい町、四、祭りと人々、(一)若い衆、(二)中老、(三)区役員、五、時間の中の祭り、(一)祭り組織の変遷、(二)テンノーマワリ、(三)祭りの記憶、(四)つきあい町のいわれ、六、黒船祭、第二章、マチの仕掛けと秩序-生活と社会-、一、マチの生活環境、(一)歴史的環境、1、イメージされる下田、2、マチの成立と形成、3、都市的機能の展開、(二)自然的環境、1、マチの空間構造、2、マチの居住環境、3、災害とその伝承、(三)社会的環境、1、町のなかの地域性、2、変転する中心街、3、マチの自画像、二、マチの社会編成、-旧町と町内のしくみ-、(一)旧町のしくみ、1、旧下町一八か町の統括組織、2、町内と区制の推移、3、現在の区制組織、(二)町内のしくみ、1、町内の運営組織、2、組合と近隣関係、3、自治活動の実態、(三)経済階層と年齢階梯制、三、集団と運営、(一)若い衆と町内、1、内部組織と地位階梯、2、年齢秩序と連帯感の醸成、3、運営と活動内容、(二)消防団の組織と青年団、1、消防団の組織と活動、2、青年団の組織と活動、(三)子ども仲間、1、町内と子どもたち、2、子どもの集団行事、3、行事のなかの子どもたち、第三章、暮らしのリズム-人と人間-、一、マチの年中行事、1、正月行事、2、ニ月以降、(二)夏の行事、(三)盆行事、(四)秋の行事、(五)冬の行事、(六)暮行事(正月行事)、(七)下田の年中行事の特色、二、人の一生-マチの通過儀礼-、(一)産育儀礼、(二)成長儀礼、(三)婚姻儀礼、(四)葬送儀礼、(五)先祖・死者供養、三、マチの人生-個人史・家族史からみた下田-、(一)日新堂(菓子店・弥治川町)、1、大横町通りと初代開業者、2、店周辺の賑わい、3、子供の頃の楽しみ、4、女性のいる風景、5、混乱のなかの商再開、6、商売の拡張期のころ-昭和三十年代-、7、新たな時代に向けて-観光地化と現在-、(二)もりおの薬局(薬屋・弥治川町)、1、初代より先祖のこと、2、薬屋の経営-調剤・商品など-、3、店と奥 の暮らし、4、昭和十年代の一日の生活、5、家の信心と神様、6、太平洋戦争のころ、7、夫との別れ、そして今、(三)平山呉服店、(四)沢村紙店、1、家族構成と従業甚、2、昭和二十年代の一日の生活、3、季節と暮らし、(五)道家金物店、1、鍛冶屋から金物屋へ、2、子供の頃の思い出、3、学生時代と結婚、4、大正から昭和初期の大工町、5、教師から家業へ、6、金物屋の商い、7、信仰と行事、第四章、港に生きる人びと-河岸通り-、一、下田河岸通り、(一)下田湾とタビブネ、1、下田の港、2、下田の特徴、3島との交流、(二)河岸通りの情景、(三)下田の漁業、二、イサバと二つの市場、(一)「イサバ」をめぐって、1、山吉水産(山下政治)、-イサバ=加工・オクリ・小売り-、2、山鶴水産(山下富美子、鈴木安次)、-イサバ=仲買い-、3、小沢福次-イサバ=カツオの加工業者-、(二)魚市場の変遷-漁協の市場・イサバの市場-、1、下田の二つの市場、2、イサバ株式会社、3、二つの市場の合併をめぐって、三、船宿としての仕事、(一)下田と船宿、(二)問屋と船宿、(三)タビブネの変遷、(四)船宿としての仕事、1、山吉推断・山下政次、2、山鶴水産・山下富美子、3、「宿船制度」と漁協の市場をめぐって、四、下田出漁の土佐鰹漁船団、(一)下田と土佐鰹漁船団、(二)、①下田への出漁、②下田での生活、③移住に際して、④事業の失敗、拾遺、①弥治川の思い出、②下田のエサ買い、第五章、商いに生きる人々-大正の頃の伊勢町-、一、伊勢町の概観、二、沢登豊さんの見た伊勢町-大正時代の町並み-、(一)西組の風景、(二)中組の風景、(三)東組の風景、三、交通・交易、(一)通りの風景、(二)大正時代の交通、第六章、花街の暮らし-弥治川界隈-、一、花街の賑わい、(一)花柳界の繁栄、(二)平滑川沿いとその他の「遊び」空間-昭和初期-、(三)戦中から戦後の花街、二、花街の女たち、(一)小料理と酌婦、(二)ある娼家の生活-女たちの生きかた-、三、芸者衆、(一)流行っ妓たち、(二)女衆と髪結い、四、生活空間としての花街、(一)路地育ち、(二)花街に暮らす、(三)さまざまな居住空間、(四)食生活、(五)景観の変化、五、街の環境と時間-終わりにかえて-、参考文献、索引 |
内容細目
-
1 プセウドルス
3-140
-
高橋 宏幸/訳
-
2 綱引き
141-302
-
小林 標/訳
-
3 スティクス
303-390
-
小林 標/訳
-
4 三文銭
391-494
-
上村 健二/訳
-
5 トルクレントゥス
495-572
-
宮城 徳也/訳
-
6 旅行かばん
573-593
-
藤谷 道夫/訳
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000850784 | 県立図書館 | S380/91/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0000883462 | 県立図書館 | S380/91/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ