蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
暗号理論入門
|
著者名 |
岡本 栄司/著
|
著者名ヨミ |
オカモト エイジ |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
2002.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009710015838 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
東海地震の予知と防災 |
著者名 |
土 隆一/編
|
書名ヨミ |
トウカイ ジシン ノ ヨチ ト ボウサイ |
著者名ヨミ |
ツチ リュウイチ |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7838-1058-3 |
分類 |
S450
|
件名 |
地震-中部地方 地震予知 災害予防 |
内容紹介 |
1984年以来、毎年静岡市で開かれている「東海地震防災セミナー」において、最近四年間になされた講演をもとに、これまでの予知と防災についての研究の現状と成果を報告。 |
著者紹介 |
1929年東京都生まれ。東京大学理学部地質学科卒業。理学博士。静岡大学名誉教授。東海地震防災研究会代表。著書に「今だから知りたい東海地震」など。 |
目次 |
第一章、東海地震はどのように近づいているか、最近の地震活動からみた東海地震(高橋博)、最近の大地震の特徴と教訓(阿部勝征)、中部・東海地域の地震活動の特徴とテクトニクス(青木治三)、注目される銭洲海嶺の地震活動(溝上恵)、これからの地震予知研究、第二章、東海地震の津波をどう防ぐか、東海地震で予想される津波-過去の東海津波被害から-(飯田汲事)、津波の災害をどう防ぐか-津波のメカニズムと防災-(首藤伸夫)、第三章、東海地震を乗り越えるにはどうすればよいか、神戸の経験から東海地震対策は何を学ぶか(片山恒雄)、これからの構築物の課題(古谷俊介)、強震動と地震被害-阪神・淡路大震災の現地を見て-(飯田汲事)、東海地震-予想される災害とその防災-(土隆一) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020367397 | 県立図書館 | 007.1/オカ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ