検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どろだんご   福音館の幼児絵本   

著者名 たなか よしゆき/ぶん   のさか ゆうさく/え
著者名ヨミ タナカ ヨシユキ ノサカ ユウサク
出版者 福音館書店
出版年月 2002.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010066941
書誌種別 地域資料
書名 静岡県小笠郡勢要覧      
著者名 静岡県小笠郡役所/編
書名ヨミ シズオカケン オガサ グンセイ ヨウラン   
著者名ヨミ シズオカケン オガサ グンヤクショ
出版者 静岡県小笠郡役所
出版地 掛川町
出版年月 1926
ページ数 606p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S232
目次 第1章、総説、一、位置、広袤、二、地勢、1、山嶽、2、河川、3、平野、4、地質及土性、イ、三倉層地、ロ、第三紀層地、ハ、第四紀層地、ニ、第四紀新層地、三、気候、四、土地、1、総説、2、町村別民有々租地面積及地価、3、国有財産、4、民有々租地、5、その他、五、戸口、1、戸口及面積、2、現在人口及戸数町村別調、3、戸数人口累年比較、4、人口動態比較、六、沿革、1、名稱沿革、2、政治沿革、七、郡役所、1、郡役所、2、歴代郡長、第二章、一、郡制、二、郡会議員、三、県会議員、四、国会議員衆議院貴族院議員、五、議員及選挙有権者、六、町村、七、1、総説、2、各町村自治大要、3、現在書く町村会議員、七、町村組合、第三章、財政、一、小笠郡経費予算、二、各町村費予算、三、各町村組合費予算、四、租税、1、本郡における最近租税の徴収高、2、各町村別租税、3、地租納額人員、4、第三種所得税納税人員及其納税額、第四章、一、教育沿革、二、教育制度沿革、1、学制時代、2、教育令時代、3、学校令時代、4、学区、5、学科過程、6、学区の変遷、三、藩学及家塾寺子屋、1、掛川藩学、2、横須賀藩学、3、家塾寺子屋、四、私立学校、五、初等教育、1、小学校設備一覧、2、小学校費一覧、3、小学校児童就学出席一覧、4、小学校教員及児童数一覧、5、尋常科卒業生卒業後状況、6、高等科卒業生卒業後状況、7、小笠郡下小学校児童身体状況、イ、尋常科児童身体検査統計表、ロ、高等科児童身体検査統計表、ハ、身体故障児童調、六、実業補習教育、七、中等教育、1、旧掛川中学校、2、静岡県立掛川中学校、3、旧郡立小笠農学校、4、静岡県立小笠農学校、5、旧町立掛川実科高等女学校、6、静岡県立掛川高等女学校、7、私立隻松校舎、八、その他、1、小笠郡教育会、第五章、産業及金融、一、概況、二、農業、1、米、2、麦、3、茶、4、蚕、5、その他、三、林業、畜産、1、牛、2、馬、3、豚、4、鶏、五、水産業、1、漁獲物、2、水産製造物、六、工業、1、葛布、2、再製茶、3、製糸、4、藁製品、5、工鉱産、6、工場、七、商業、八、銀行及会社、1、銀行、2、会社、九、産業組合、第六章、交通及土木、一、交通、1、道路、イ、国道、ロ、県道、ハ、町村組合道、ニ、町村道、2、鉄道、イ、東海道線、ロ、地方鉄道及軌道、3、車輌及船舶、イ、車輌、ロ、船舶、二、交通機関、1、郵便、電信、電話、三、土木、1、河川、2、池及水路、第七章、衛生、一、概況、二、飲料水、3、出生及死亡、四、伝染病、五、衛生機関、1、医師、2、病院、3、産婆及看護婦、イ、産婆組合、ロ、看護婦養成所、4、隔離病舎、第八章、兵事、一、概況、二、徴兵及志願兵、三、現在兵員、1、陸軍在籍 人員、2、海軍志願兵人員、3、海軍在籍人員、四、出征者及戦病死者、五、在郷軍人会、1、在郷軍人会小笠郡連合分会、2、同上規約、 3、役員及会員、六、小笠郡奨兵舎、七、日本赤十字社静岡県支部小笠郡委員郡、八、愛国婦人会、九、日本海員掖済会、十、日本赤十字社静岡県支部少年赤十字団、第九章、社会教化、一、概況、二、社会教育、1、少年団、2、青年団、3、處女会、4、地方改良会、5、戸主会及主婦会、イ、戸主会、ロ、主婦会、三、社会事業、1、部落改善、2、罹災救助、3、窮民救助、4、感化教育、5、住宅経営、第十章、神社及寺院、一、神社概況、1、式内神社、イ、県社八幡神社、ロ、郷社雨櫻神社、ハ、郷社利神社、ニ、郷社阿波々神社、2、県社、イ、三熊野神社、ロ、高松神社、3、郷社、イ、熊野三神社、ロ、高天神社、ハ、小笠神社、ニ、池宮神社、ホ、大頭龍神社、へ、矢柄神社、ト、春日神社、チ、藤谷神社、リ、上水神社、ヌ、熊野神社、4、村社、イ、加茂神社(此木)、ロ、加茂神社(加茂)、ハ、下水神社、ニ、池辺神社、ホ、神明宮、ヘ、龍尾神社、ト、六所神社、チ、八王子神社、リ、八幡神社、ヌ、五社神社、5、無格神社、王子社、二、寺院概況、イ、金剛山貞永寺、ロ、泉洞山天然寺、ハ、寂静山本源寺、ニ、吉長山満勝寺、ホ、千手山明応院善門寺、へ、深沢山長松院、ト、龍谷山常現寺、チ、龍門山慶雲寺、リ、洞谷山龍雲寺、ヌ、和光山永江院、ル、大昌山永源寺、ヲ、大澤山相慈院、ワ、深谷山青龍院、カ、鞍淵山春林院、ヨ、大団山最福寺、タ、神谷山旭増寺、レ、大淵山■泉寺、ソ、安里山長福寺、ツ、華源山世楽院、ネ、梅月山華巌院、ナ、曹源山善勝寺、ラ、国源山正林寺、ム、萬年山乗安寺、ウ、長嶽山龍巣院、井、平等山龍眠寺、ノ、鶏足山正法寺、オ、瑞雲山大雲院、ク、霊松山極楽寺、ヤ、大龍山興嶽寺、マ、曹渓山法泉寺、ケ、日輪山眞如寺、フ、普嶽山閑田院、コ、法輪山円満寺、エ、松風山応聾院、テ、景江山撰要寺、ア、長松院龍華院、サ、広巌城山潮海寺、キ、佐束山岩井寺、ユ、小夜中山久遠寺、メ、金峰山正福寺、ミ、盤龍山東泉寺、シ、長池山洞月院、附、遠江三十三所霊場、宗別寺院、第十一章、史蹟及名勝、一、名所総説、1、小夜中山、2、菊川、3、事任社、4、平野畷、5、そがの川、二、史蹟総説、1、素賀国造旧跡、2、青田山、3、川合成信古城墟、4、松浦兵庫助古城墟、5、原氏古城墟、6、各和氏古城墟、7、鶴見因幡守栄寿故居趾、8、高城山古城墟、9、殿谷古城墟、10、幡鎌氏故宅趾、11、川合氏故居趾、12、久貝正勝故趾、13、飯田氏砦趾、14、中殿谷故宅趾、15、石谷氏故宅趾、16、加茂氏故居趾、17、西郷齋 宮故宅趾、18、横地氏古城墟、19、宗忠淵、20、御所原、21、小出ヶ谷、22、大河内政房、23、渥美源五郎宅趾、24、渡邊金太夫宅趾、25、土方伯祖先招魂碑、26、道場、27、浄水井、28、鶴松、29、權現森、30、稚子淵、仙人窟、31、井宮、32、長者屋敷趾、33、鍛冶屋敷、34、堤の城墟、 35、一里塚、36、幣伎君遺跡、37、金丸山古墟、38、御蹕地並御少憩所、39、椎ノ木茶屋、40、伊藤文七宅、三、城趾総説、1、掛川城趾、2、横須賀城趾、3、高天神城趾、四、古墳墓総説、1、古墳、A、円形墳、イ、丈山古墳、ロ、岡津原古墳、ハ、各和金塚、ニ、西郷保土海戸古墳、ホ、西郷平塚山、ヘ、国京塚、ト、七十五塚、B、前方後円墳、イ、吉岡大塚、ロ、高田八塚、ハ、西郷下山古墳、ニ、平田大塚、C、横穴式古墳、イ、曽我村横穴、ロ、飛鳥横穴、ハ、本郷横穴、ニ、西方横穴、ホ、その他の横穴、2、川合成信墓、3、松浦兵庫助墓、4、原氏墳墓、5、曽我兄弟墓、6、朝比奈備中守父子古墳、7、松平遠江守定吉古墳墓、8、横地氏墓、9、今川義忠墓、10、新野左馬介墓、11、久貝正勝墓、12、大須賀康高墓、13、松平忠政墓、14、西尾家代々墓、15、下坂貞重墓、16、渥美源五郎墓、17、本間、丸尾二氏墓、18、菅谷古洞、19、鎧塚、20、兜塚、21、大鋸谷古墳、22、伊達源蔵塚、23、堀越入道某墓、24、千人塚、25、経墓、26、蘭人傑似思別爾辺米(ケース・ベルトヘンミー)之墓、27、内田家古墓、28、岡崎の右衛門塚、29、トホドの森、30、飛鳥君の遺跡、31、伊能忠敬の本郡測量、32、御茶屋嶺楽園、五、伝説、総説、1、長福寺の鐘、2、親鸞上人筆書像、3、椀貸池、4、多門天、5、権現森、6、鞍骨池、7、無間の鐘、8、鰻淵、9、三広坊大権現、10、一寸坊権現、11、福天権現、12、原川薬師堂、13、皇団阿闍梨、14、佐倉の池、15、糸繰、16、柴山神社の神鏡、17、嫁の田姑の田、18、雄鯨山、雌鯨山、19、船繁松、20、行基作の盧空蔵、21、夜泣石、第十二章、人物列伝、一、総説、故人之部(いろは順)、1、い、伊藤大和守裕時、2、伊藤大和守裕光、3、入山瀬八郎久朝、4、井上主計頭正就、5、石谷十蔵貞清、6、池田孝路、7、伊藤季惟、8、石川依平、9、伊藤嵐牛、10、伊藤徳次郎、11、は、原遠江守宗清、12、原左衛門尉頼郷、13、原武蔵守頼延、14、塙団右衛門、15、袴田勝彦、16、に、新野左馬允、17、蜷川親善、18、ほ、本間八郎三郎氏清、19、本間源右衛門、20、本多利長、21、細井廣澤、22、本間春城、23、馨田束稻、24、堀内政次郎、25、本間清雄、26、兵藤荘三郎、27、と藤長庚、28、十束井斎、29、戸田元八郎、30、ち中條右近太夫、31、り隆谿繁紹禅師、32、お大内藏次郎、33、小笠原信濃守長高、34、小笠原興八郎長忠、35、大河内源三郎政局、36、大須賀鬼卵、37、太田資功、38、太田資逢、39織部鳬山、40、太田道醇、41、岡田無息軒、42、小澤兵武、43、岡山兼吉、44、小田信樹、45、岡田良一郎、46、岡部國平、47、わ渡邊金太夫某、48、か川合藏人成信、49、河合勘解由左衛門宗在、 50、各和伊豫守某道空、51、各和又三郎元樹、52、各和肥後守元達、53、笠原源六、54、活山禅師、55、川田鴻斎、56、甲賀源吾、57、葛嶺、58、河合重藏、59、河原崎もん、60、よ横地太郎家長、61、横地太郎長重、62、横地太郎兵衛長直、63、横地左衛門次郎長重、64、横地左京亮長蓮、65、横地四郎兵衛某、66、横地太郎某、67、た伊達縫殿助、68、つ鶴見因幡守榮壽、69、な成瀬大域、70、中島嵩石、71、中島嚴躬、72、中島秀清、73、中山光雄、74、長坂血槍九郎、75、む村松以弘、76、村松弘道、77、の野賀岐山、78、く黒田藍物義重、79、黒田九郎太夫義則、80、久世三四郎廣宣、81、栗田土満、82、や山本忠英、83、山田治郎藏、84、八木美穂、85、山崎八峰、86、山下太郎、87、ま松浦兵庫助、88、松崎兼堂、89、丸尾修理亮義清、90、丸尾月嶂、91、丸尾文六、92、丸尾興堂、93、牧野篤好、94、松本文治、95、け恵山和尚、96、ふ古澤一庵、97、藤本藤平、98、こ後藤美之、99、後藤圓明、100、小山又三郎、101、て寺澤平吉、102、あ朝比奈備中守泰熈、103、朝比奈備中守泰能、104、朝比奈備中守泰朝、105、渥美源正郎勝吉、106、青島泰、107、朝比奈角右衛門、108、粟井眞砂女史、109、さ西郷局、110、坂部三十郎廣勝、111、斎田茂先、112、佐倉信武、113、み水野眞邦、114、三橋四郎次、115、宮川束一郎、116、し松堂高盛曜師、117、榛葉政吉、118、榛葉俊夫、119、榛葉作平、120、釋慶曜師、121、ひ久貝一右衛門正勝、122、久貞因幡守正俊、123、平尾八束、124、平野運平、125、す鈴木陸平、129、鈴木寅十郎、三、孝節之部、1、彌吉、2、後藤いの、3、尾澤才治郎、4、柴田喜平、5、近藤ミネ、6、永田きみ、7、天野ふさ郡内出身現代名士之部、第十三章、表彰、一、國ノ表彰ニ係ルモノ、二、縣ノ表彰ニ係ルモノ、三、郡ノ表彰ニ係ルモノ、四、自治研究会ノ表彰ニ係ルモノ、五、地方改良会ノ表彰ニ係ルモノ、六、納税成績優良町村、七、青年体育奨励、八、生活改善同盟会ノ表彰ニ係ルモノ、九、表彰小學校、一〇、表彰實業補習學校、一一、表彰教員、一二、静岡縣教育会ノ表彰ニ係ルモノ、一三、小笠郡青年団ノ表彰ニ係ルモノ、一四、小笠郡青年団ノ表彰ニ係ルモノ、一五、明治二十七八年戦役受賞人員表、一六、明治三十七八年戦役受賞人員表、一七、大正三四年戦役受賞人員表、一八、小笠郡教育会ノ表彰ニ係ルモノ、一九、教育奨励規定ニヨリ表彰セラレタルモノ、1、實業補習學校生徒ノ部、2、小學校児童ノ部、第十四章、各種團体、一、報徳社、1、大日本報徳社、2、町村報徳社一覧、二、小笠郡地方改良會、三、農会、四、小笠郡米穀改良組合、五、小笠郡茶業組合、 六、小笠郡蚕糸同業組合、七、小笠郡畜産組合、八、小笠郡水産會、九、漁業組合、十、神職會、十一、小笠郡醫師會、十二、小笠郡氏子総代会、十三、少年団、十四、消防組、十五、少年消防組、十六、町村各種團体長一覧、附録、官公衛學校職員、一、小笠郡役所吏員、二、町村役場吏員、三、中等學校職員、四、小學校職員、五、其他諸學校、六、裁判所、七、帝室林野管理局掛川出張所、八、警察署、九、停車場、十、郵便局、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006953764県立図書館E/ノサカ/子どもC別児童絵本貸可資料 在庫    
2 0020678413県立図書館E/ノサカ/研究室書庫児童絵本貸禁資料 在庫     ×
3 0020768214県立図書館E/ノサカ/子どもC児童絵本貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
E E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。