蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810075341 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
湖西市史 資料編 8 |
著者名 |
湖西市史編さん委員会/編集
|
書名ヨミ |
コサイ シシ |
著者名ヨミ |
コサイ シシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
静岡県湖西市
|
出版地 |
〔湖西〕 |
出版年月 |
1998.3 |
ページ数 |
874p |
大きさ |
22cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S236
|
件名 |
湖西市-歴史 |
目次 |
(一)岡崎文書、一、明治二(一八六九)五ヶ年普請入用書上帳(文久三年~慶応三年)、二、明治二(一八六九)徳川様江御領地替御用留、三、明治二(一八六九)諸地役御用触控帳、四、明治二(一八六九)五人組帳(下案)、五、明治二(一八六九)星札寄改帳、六、明治四(一八七一)諸地役御用触控帳、七、明治五(一八七二)学校設置願(上ノ原元脩行所拝借のこと)、八、明治五(一八七二)両社祭典式書上帳(女河八幡宮・神明宮)、九、明治六(一八七三)御布達留、一〇、明治六(一八七三)仏教から神道替えの願書、一一、明治七(一八七四)一村一社奉願候書付、一二、明治七(一八七四)廃寺処分済御届、一三、明治七(一八七四)三ヶ年官有地作徳米調べ書、一四、明治七(一八七四)御布達綴、一五、明治七(一八七四)、僧侶本籍取定書、一六、明治八(一八七五)御布告写、一七、明治九(一八七六)定約為取替一札之事(堀割通船路開設の事)、一八、明治九(一八七六)奉願候書付(改組の事)、一九、明治九(一八七六)布達の記録(輸出入品他)、二〇、明治一〇(一八七七)人力車・荷車・山駕龍の税金上納記、二一、明治一〇(一八七七)御布達綴込(十一小区事務所)、二二、明治一〇(一八七七)御布達綴込、二三、明治一〇(一八七七)御布達写綴込、二四、明治一〇(一八七七)御布達綴込、二五、明治一〇(一八七七)学事関係布達綴、二六、明治一一(一八七八)十一小区各村人員年齢簿、二七、明治一一(一八七八)コレラ関係文書、二八、明治一一(一八七八)御指令綴込(上ノ原学校建築用材の達し)、二九、明治一一(一八七八)諸願伺届綴込、三〇、明治一一(一八七八)、法花寺境内諸興行地使用調べ、三二、明治一一(一八七八)官有地総計帳、三三、明治一一(一八七八)、民有地反別地価総計帳、三四、明治一二(一八七九)漁猟稼人の議定書、三五、明治一二(一八七九)御達綴込、三六、明治一三(一八八〇)郡役所布達、三七、明治一三(一八八〇)布達の記録、三八、明治一四(一八八一)田方収穫交換米御引戻し額、三九、明治一四(一八八一)御布達綴込、四〇、明治一五(一八八二)社事遁減録渡帳写、四一、明治二〇(一八八七)狂言仕組書御願、四二、明治二〇(一八八七)地番更正願、四三、明治四〇(一九〇七)伊賀谷官林払下げに付き陳情書、四四、大正七(一九一八)伊賀谷山林売却代金精算簿、四五、嘉永七(一八五四)(追補)乍恐以書付御愁訴奉申上候、四六、自、明治、二、(一八六九)至、明治、三、(一八七〇)、岡崎村免定、1、巳御年貢可納割付之事、2、巳御年貢皆済目録、四七、自、明治、二、(一八六九)至、明治、三、(一八七〇)、岡崎新田村免定、1、巳御年貢可納割付之事、2、巳御年貢皆済目録、四八、自、宝永、一、(一七〇四)、至、明治、二、(一八六九)、岡崎村免定一覧表、(二)、鷲津文書、四九、明治、三、(一八七〇)、御役所御触書写帳、 五〇、明治、五、(一八七二)、倹約取極之事、五一、明治、六、(一八七三)、浜松県管内の士族平民心得書、五二、明治、九、(一八七六)、鷲津村・中之郷村海面堺目論所掛合■、五三、明治、一一、(一八七八)、掘割通船取替定約証及開業願、五四、明治、一三、(一八八〇)、鑿通発起大意并社則、五五、明治、一八、(一八八五)、戸長管理順序、五六、明治、一九、(一八八六)、東海道線鉄橋架設に関する伺書、五七、明治、二〇、(一八八七)、東海道線敷設用地に関する事、五八、明治、二一、(一八八八)、湖面埋立成功地無代御下与願、五九、明治、二一、(一八八八)、神官兼務の制限、六〇、明治、二二、(一八八九)、諏訪神社合社願出の件、六一、明治、二三、(一八九〇)、私報電信取扱願書、六二、明治、二五、(一八九二)、鷲津停車場据置に関する事、六三、明治、二七、(一八九四)、鷲津校々堂借家料本興寺請求、六四、明治、二七、(一八九四)、八幡諏訪社官林立木払下願、六五、明治、二八、(一八九五)、草鞋・梅干を献納、六六、明治、二八、(一八九五)、役場より諸達綴帳、六七、明治、三二、(一八九九)、御達綴込、(表鷲津コミニュティ防災センター所蔵文書)、六八、明治、四、(一八七一)、士族御長屋拝借の事、六九、明治、五、(一八七二)、人馬渡船賃銭規定書、七〇、明治、一二、(一八七九)、神社復社願、(下書)、七一、明治、一三、(一八八〇)、小舟新造検印願、七二、明治、二三、(一八九〇)、郵便局設置不許可の事、七三、明治、三四、(一九〇一)、青年社規定準則、七四、明治、三五、(一九〇二)、告発書、七五、明治、四一、(一九〇八)、藻草採り違背に関すること、(三)、川尻文書、(川尻公会堂所蔵文書)、七六、明治、三七、(一九〇四)、国庫債券消化、七七、明治、三七、(一九〇四)、団体結成届、七八、昭和、五、(一九三〇)、鷲津町青年団川尻支部会則、七九、昭和、一一、(一九三六)、吉美分教場廃止後の土地所有の件、八〇、昭和、一六、(一九四一)、労働者へ衣料配給、八一、昭和、一七、(一九四二)、塩買受申請書、八二、昭和、一七、(一九四二)、ラヂオ体操の会、八三、昭和、二五、(一九五〇)、吉美地内災害橋梁復旧工事承諾書、八四、昭和、三四、(一九五九)、県道改修・新設工事促進方陳情、(■)、八五、昭和、五一、(一九七六)、古見川改修の陳情書、(四)、古見文書、八六、明治、六、(一八七三)、御布達綴、八七、明治、一〇、(一八七七)、古見村諸上■、八八、明治、一四、(一八八一)、湖面埋立願、八九、昭和、二〇、(一九四五)、米軍散布降伏勧告ビラ、(五)、新所文書、九〇、明治、六、(一八七三)、国境訴訟に関し裁定、九一、明治、一一、(一八七八)、針鰻建言、九二、明治、一二、(一八七九)、水産取調書、(漁法)、九三、明治、一六、(一八八三)、上ノ原学校新築開校式典、九四、明治、二八、(一八九五)、新所採藻入会和解約定証、九五、明治、 四五、(一九一二)、社有林競争入札規則、(六)、入出文書、九六、明治、四二、(一九〇九)、諸訓達綴、九七、大正、一二、(一九二三)、官属公有水面埋立願、(明治四五年より)、九八、昭和、二六、(一九五一)、浜名港脩築請願及陳情書、(七)、太田文書、九九、自、明治、三、(一八七〇)、至、明治、四、(一八七一)、太田村免定、1、午御年貢可納割付之事、2、午御年貢皆済目録、一〇〇、自、寛永、九、(一六三二)、至、明治、四、(一八七一)、太田村免定一覧表、(八)、神座文書、一〇一、明治、四、(一八七一)、神座村明細書上帳、(九)、知波田文書、一〇二、明治、七、(一八七四)、一村一社奉願候書付、一〇三、明治、四四、(一九一一)、起債認可願、一〇四、大正、三、(一九一四)、慰問袋のこと、一〇五、大正、九、(一九二〇)、第一回国勢調査に関し諭告通達、一〇六、大正、一一、(一九二二)、知波田村納税組合規約、一〇七、大正、一三、(一九二四)、災害地々租免除申請地に対し作毛存置の件、一〇八、昭和、一〇、(一九三五)、二俣・豊橋間鉄道建設関係書、(昭和七年より)、一〇九、昭和一二、(一九三七)、国防婦人会書類綴、(十)、白須賀文書、一一〇、明治、二三、(一八九〇)、会議決議書付議事録、(明治二二年より)、一一一、明治、二三、(一八九〇)、愛知県への県属換決議録、一一二、大正、五、(一九一六)、白須賀・鷲津往還改良工事書、一一三、昭和、八、(一九三三)、新所村・二川間特殊鉄道停車場設置請願書、一一四、昭和、八、(一九三三)、国道一号線汐見坂改修工事陳情書、(十一)、福島家文書、一一五、(年次不祥)、新撰女大学、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005093216 | 県立図書館 | S236/40/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005093224 | 県立図書館 | S236/40/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-幕末期 明治維新 日本-歴史-明治時代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
前のページへ