蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010238937 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
竹内新平先生伝 楽山随想 |
著者名 |
山本 吾朗/著
川原崎 次郎/編
|
書名ヨミ |
タケウチ シンペイ センセイデン ラクザン ズイソウ |
著者名ヨミ |
ヤマモト ゴロウ |
出版者 |
相良史蹟調査会
|
出版地 |
相良町 |
出版年月 |
1986.9 |
ページ数 |
136p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S289
|
個人件名 |
竹内 新平(1894〜1945) |
目次 |
書名題字(山崎勝二)、題字(山崎貞一)、はじめに(九十二老・楽山)、第一章、竹内新平先生伝、一、廻船問屋、竹内新左衛門、二、浜松屋新平、三、孝道師と語る、四、郁之輔出生、五、相良尋常小学校入学、六、東京・赤城高等小学校へ、七、懐旧感慨無量、八、易者の話、九、帝大出の法学士、十、般若寺へ香炉を寄進する、十一、西郷山の私邸を訪ねる、十二、世界的な足跡、十三、親任官の待遇を賜う、付、竹内家系譜、墓誌、年譜、第二章、阿波丸事件、一、阿波丸事件、二、この撃沈は故意か偶然か、三、意図されない悲劇、四、阿波丸事件の真相(新聞原稿)、五、遺骨引揚げ、第三章、楽山随想、一、観音様の申し子、二、竹内さんはどんな方、三、日法と曙様、四、友人、西尾貞一氏の話、五、虫、六、妙とは蘇生の義なり、七、随想ニ題、八、遠州灘のあらし、九、守永王の相良御邸宅、十、後醍醐天皇の御遺跡か、十一、まとめ(中田式法華経から観た竹内さん)、第四章、寄稿、一、ある通貨戦争の主役・竹内経済第一局長(竹内竹蔵)、二、仏教書を読む(川原崎次郎)、竹生消息類衆(竹内淑子編)、補遺、御礼のことば、あとがき |
注記 |
竹内新平の肖像あり |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000047688 | 県立図書館 | S289/タ10/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000093682 | 県立図書館 | S289/タ10/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ