蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
浜名湖漁業及漁業権の研究
|
著者名 |
鈴木 三郎/著
|
著者名ヨミ |
スズキ サブロウ |
出版者 |
昭和堂書店
|
出版年月 |
1956 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010061874 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
浜名湖漁業及漁業権の研究 |
著者名 |
鈴木 三郎/著
|
書名ヨミ |
ハマナコ ギョギョウ オヨビ ギョギョウケン ノ ケンキュウ |
著者名ヨミ |
スズキ サブロウ |
出版者 |
昭和堂書店
|
出版地 |
浜松 |
出版年月 |
1956 |
ページ数 |
123p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S660
|
目次 |
まえがき、第一編、浜名湖における漁業権の実態調査研究、一、本研究の意義及目的、二、浜名湖の地理的環境、三、歴史上に於ける浜名湖漁業、(一)古代漁業、(二)近世に於ける漁業及漁業権、(三)明治以後の浜名湖漁業、四、浜名湖に於ける明治漁業法による漁業権、五、新漁業法下における浜名湖漁業、六、浜名湖海区に於ける新漁業権の実態、(一)概観、(二)共同漁業権第九八号、(三)区劃漁業権、七、結び、八、各種統計表、(一)浜名湖周辺各町村組合別漁業統数表、(二)各町村組合別、漁業種別漁獲高総計表、(三)採藻漁業各組合別統計表、(四)ボラ漁業各組合別統計表、(五)エビ袋網漁業各組合別統計表、(六)囲目網漁業各組合別統計表、(七)漁業種類別統計表、九、各種分布図(別紙)、(一)浜名湖海区全図、(二)浜名湖水深図、(三)明治漁業権分布図、(四)第一種(カキ)区劃漁業権分布図、(五)第一種(のり)区劃漁業権分布図、(六)浜名湖海区共同漁業権第九八号袋網、船曳網統数分布図、(七)浜名湖採藻統数及採藻高分布図、(八)明治三十九年決定採藻場区劃図、第二編、浜名湖に於ける採藻権の研究、一、本研究の意義及目的、二、浜名湖の地理的環境及条件、(一)浜名湖の地理的視察、(二)浜名湖の水深、(三)浜名湖周辺農漁村の総戸数及農家数及耕地面積、三、浜名湖海藻の概観、(一)概観、(二)浜名湖に於ける肥料藻の種類、(三)浜名湖に於ける採藻方法、(四)浜名湖海藻の肥料的価値について、四、経済史的及法律史的視察、(一)概観、(二)徳川時代の採藻入会、(三)浜名湖上に於ける採藻争論の例、(四)明治八年海面官有宣言、(五)明治漁業法以前に於ける採藻権、(六)明治漁業法の採藻権、(七)浜名湖における採藻高、(八)旧法下に於ける盗藻について、五、現行法・共九八号下に於ける採藻権の慣行、(一)共同漁業権第九八号下に於ける採藻権、(二)区域、(三)漁業の種類、(四)制限期間、(五)漁具漁法の制限について、(六)採藻統数について、(七)標識旗について、六、結論、第三編、古文書編、一、山崎村と篠原村と藻草論の節、篠原村より御江戸へ訴訟せし事、二、山崎村と村櫛村と藻草論に付、山崎村より堀江村御陣屋へ差出候返答書、三、明和五年子年調書、四、松平伊豆守様に差上申候手形の事、五、為差替後議定証、六、庄境石及境杭の事、七、今切湊再興願書、八、弁天島所属の事 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000254797 | 県立図書館 | S660/18/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000804880 | 県立図書館 | S660/18/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ