蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
相良町史 通史編 上巻
|
著者名 |
相良町/編
|
著者名ヨミ |
サガラチョウ |
出版者 |
相良町
|
出版年月 |
1993.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009410024748 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
相良町史 通史編 上巻 |
著者名 |
相良町/編
|
書名ヨミ |
サガラ チョウシ |
著者名ヨミ |
サガラチョウ |
出版者 |
相良町
|
出版地 |
相良町 |
出版年月 |
1993.8 |
ページ数 |
1067p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S231
|
件名 |
相良町(静岡県) |
目次 |
口絵、序、凡例、総説、相良の地理、第一節、相良町の地域概観、(一)相良町の位置、(二)町域の変遷、(三)相良からの道、相良への道、第二節、特色ある自然環境、(一)地形・地質の特色、地形/丘陵・台地・低地、地質/女神と男神・相良油田、(二)気候・気象の特色、気温・湿度、降水量、風向・風速、日照時間、(三)動物・植物の特色、動物/哺乳類・鳥類・昆虫・魚類、植物/山地・台地の植物・石灰岩山地の植物・海岸地帯の植物・潜在自然植生・海藻、第三節、土地利用と人々の営み、(一)人口分布の特色、人口分布、人口動態、(二)土地利用の特色、(三)特色ある産業、農林業、水産業、工業、商業、観光、(四)都市化の進展と農村地域の変容、大磯原の事例、須々木中の事例、女神の事例、第一章、原始時代の相良、第一節、静岡県の旧石器文化、(一)日本の旧石器文化の発見、(二)静岡県内の旧石器文化と遺跡、第二節、縄文時代の相良、(一)縄文時代の概観、(二)相良町域の縄文遺跡分布、(三)相良町域の縄文文化遺跡、縄文土器の発見、石器類の発見、第三節、弥生時代の相良、(一)弥生時代の概観、(二)相良町域の弥生遺跡分布、(三)相良町域の弥生文化遺跡、第四節、古墳時代の相良、(一)、古墳時代の概観、(二)、相良町域の古墳分布、(三)、相良町域の古墳文化遺跡、小堤山一号横穴、稲荷山古墳、蛭ケ谷一号横穴、寺下古墳、第二章、古代の相良、第一節、大和政権下の遠淡海、(一)、『先代旧事本紀』、と国造制、(二)、遠江の国造、(三)、榛原君、第二節、遠江国の成立と榛原郡、(一)、国郡制の施行、(二)、『和名類聚抄』、の郡郷、(三)、大江郷と相良郷、第三節、平田寺所蔵の聖武天皇勅書、(一)、聖武天皇勅書の概要、(二)、勅書の成立と伝来、(三)、聖武天皇即位の背景、(四)、聖武天皇の皇統原理、(五)、勅書成立の歴史的背景、第四節、榛原郡内の式内社、(一)、延喜式神名帳と式内社、(二)、榛原郡内の式内社、大楠神社、服織田神社、片岡神社、飯津佐和乃神社、敬満神社、(三)、筑紫対馬神・白伊大刀自神・雄神の神階、第五節、牧の成立と武士団、(一)、遠江国における牧、(二)、律令制下における牧の成立、(三)、白羽官牧の誕生、(四)、笠原牧・相良牧の成立、(五)、武士団の発生、第六節、般若寺所蔵の大般若経、(一)、大般若経と大般若会、(二)、般若寺の大般若経、(三)、般若寺大般若経の成立と伝来、第三章、中世の相良、第一節、相良氏の成立と発展、(一)、相良氏の系譜、(二)、『吾妻鏡』、にみえる相良氏、(三)、相良頼景の多良木下向、(四)、相良長頼の人吉入部、(五)、御家人相良長瀬の活躍と遠江の故地回復、(六)、相良頼綱の消息、(七)、宝塔の願主沙弥如蓮、(八)、遠江相良氏の終えんと本貫地意識、(九)、九州相良氏の発展と仏教文化、相良氏一族の繁衍、多良木四か村、球磨郡人吉荘、内田の相良宗頼、(山ノ井氏)、相良頼平とその子孫、(山北氏)、十三重塔銘の藤原頼忠、 九州人吉田の仏教文化、常福寺の故地と僧弘秀、第二節、相良荘と平田寺、(一)、蓮華王院領相良荘、(二)、相良荘二十四村、(三)、平田寺の開創と龍峯宏雲、(四)、岩淵信阿弥陀堂、(五)、相良荘東方平田寺領坪付、(六)、菊川宿接待所と一条三位寄附状、第三節、勝田荘と勝田氏、(一)、勝田荘と勝田氏、(二)、『夫木和歌抄』と勝田長清、(三)、勝間田権頭義清の伝承、第四節、今川領国下の東遠地域、(一)、遠江国守護今川氏、今川範国、今川仲秋、(二)、将軍の富士遊覧と今川氏の役割、(三)、奉公衆勝田・横地氏、(四)、今川義忠の遠江進出、第五節、戦国時代の相良、(一)、戦国大名今川氏の誕生、(二)、今川氏の土地支配、(三)、今川氏の給人及び農民支配、(四)、今川氏の寺社支配、(五)、今川氏の滅亡と徳川氏・武田氏の抗争、戦国大名今川氏の滅亡、遠江をめぐる徳川氏と武田氏の抗争、家康の五か国支配、武田氏と遠江国棚草郷の大般若経、第四章、江戸幕府の成立と相良、第一節、山内一豊と相良の村々、(一)、豊臣系大名の遠江入封、(二)、山内一豊の文禄検地、(三)、検地高目録と相良の村々、(四)、相良新町の町づくり、第二節、辰の御縄と相良の検地、(一)、家康の平田寺・般若寺領安堵、遠州の大名と幕府直轄領、平田寺・般若寺領の安堵、(二)、松本村の慶長九年検地、(三)、前浜長と市場町の地子免除、(四)、徳川頼宣と相良支配の代官、(五)、徳川忠長と相良支配の代官、遠山六左衛門と大磯村の年貢金、遠山平右衛門の掘野新田開発手形、福村長右衛門と福村市左衛門、第三節、正保郷帳の相良の村々と寺社、(一)、正保郷帳の所領構成、(二)、松平伊賀守の領地相良領、預地の御勘定目録、正保以後の領地支配、(三)、田方の割合の高い相良の村々、(四)、正保郷帳の相良の寺社、(五)、キリスト教の禁圧、(六)、地頭方村喜助の宗旨手形、第四節、近世初期年貢の動向、(一)、松本村・徳村の年貢の動向、(二)、寛永飢餓と相良五か村の訴願、(三)、かめ女の松本村への奉公、倹約令と慶安御触書、青池村かめ女の松本村奉公、(四)、新田開発と灌漑用水、小長谷新田と古溝、松本村と西中・東中村と用水論、第五節、大沢山・部ケ谷山をめぐる争い、(一)、大沢山をめぐる争い、(二)、鬼女新田の開発と須々木村、(三)、須々木村の百姓林、(四)、部ケ谷山をめぐる争い、第六節、城米と茶積出しの相良湊、(一)、相良湊の廻送と船役、(二)、城米廻送の請負い、(三)、相良廻船と米や茶荷物、(四)、元禄二年の相良町の景観、第五章、相良藩の成立と藩政の展開、第一節、元禄期相良の領主と村々、(一)、元禄高帳と所領構成、(二)、天領支配と吏僚代官、(三)、旗本北条氏と石谷氏、第二節、本多忠晴の相良入封と忠通・忠如、(一)、本多忠晴の相良領、(二)、御殿跡地の忠晴の相良陣屋、(三)、忠晴の黄檗宗宝泉寺の建立、(四)、本多忠通と忠如、(五)、本多家三代の家臣、第三節、本多三代の相良藩政の展開、 (一)忠晴の相良領支配法度、(二)大磯村の村明細帳、(三)溜池の築造と用水慣行、海老江村の溜池、大沢用水の昼水と夜水、蛭ケ谷村・笠名村の溜池、(四)大寄山論や落居村境論、蛭ケ谷村の山野利用の取りきめ、大寄山の入会山論、落居と笠名の新林争い、落居村境争い、須々木と鬼女新田の境論、第四節、板倉勝清と本多忠央の相良藩政、(一)板倉勝清と本多忠央、板倉勝清の入封、本多忠央の入封、(二)萩間川の川除普請、(三)西中村の村方騒動、(四)本多家の要用借用金、(五)忠央の改易と領民の対応、第五節、相良湊の発展と廻船問屋、(一)廻船問屋と廻船の売買、(二)本多家御蔵元の西尾源兵衛、(三)女神村帝釈山の石灰、第六章、老中田沼意次と相良藩政、第一節、田沼意次の側用申次就任、(一)田沼家の先祖と意次の父意行、(二)側用申次への栄進、(三)父意行の和歌集への序文、(四)側用人から老中への栄進、第二節、意次の相良領支配(一)相良領の受取、(二)相良藩の意次の家臣、(三)意次の栄進と家老井上伊織、(四)殖産興業の領内申渡、(五)農業出精・倹約の申渡、第三節、相良城築城と城下町、(一)相良城地の縄張り、(二)相良城の進捗状況、(三)殿様田沼意次の御国入り、(四)城下町相良と相良湊、城下町相良の発展、相良湊と諸藩の廻米、第四節、天明期の相良の村々、(一)大寄村開発地と藤七郎、(二)打続く凶作と飢僅、(三)相良藩の変助金、第五節、老中罷免と相良城の破却、(一)意次の老中罷免、(二)家中諸士への意次の教諭、(三)相良城開城、(四)相良城の破却、(五)意次旧領村々の駕籠訴、第六節、田沼意次の人間像、(一)老中意次と老中返札、(二)つくられた悪評の吟味、(三)天明七年五月の意次上奏文、(四)田沼意次遺訓、第七章、一橋領の成立と小島蕉園、第一節、一橋領の成立、(一)一橋領の成立まで、(二)一橋領の成立、第二節、一橋領の支配、巡見役人をめぐる諸問題、(一)巡見と村々、比木村を中心に、(二)郡中一紙願出、(三)宝泉寺騒動、蒔き札一件、(四)小前出府陳情、(五)相良役所と江戸一橋藩邸、切添願の展開、(六)過料銭三貫文、切添騒動の結末、第三節、文化十三年の一橋領、(一)虫付・潮風にて皆損同様、(二)文化十三年の掛川藩領と田中藩領の村々、掛川藩領の村々、田中藩領の村々、(三)文化十三年一橋領の村々、第四節、代官小島蕉園の登場、(一)小島蕉園の登場、(二)代官小島源一蕉園の支配、(三)小島蕉固と「蕉園渉筆」、第五節、文政九年の浜固め、(一)遠州住吉浜浜固め図、(二)異国船の正体、第八章、相良地方の農事と暮らし、第一節、相良湊の樗つくし、(一)諸国廻船と瀬取舟、(二)相良小廻し船と福田湊御免問屋、(三)横須賀藩郡奉行への反論、(四)蕉園が見た相良湊、(五)江戸廻米と御断納め、第二節、鈴掛家の農事とさとうきび、(一)植付届と早・中・晩稲、(二)海老江村鈴掛家の農事暦、(三)さとうきび栽培の奨励、 (四)須々木村のさとうきび栽培、(五)相良の鰹と浜方のいわし、第三節、日待・庚申・寺社参詣、(一)ひび割れの田と蛭ヶ谷池、(二)開帳・施餓鬼・寺社参詣、第四節、村びとの一生と節目の行事、(一)お七夜と初誕生祝いの凧、(二)七歳の祝いと寺子屋、(三)大人へ、そして結婚、(四)老いてやがてあの世へ、第九章、後期田沼三代から明治維新へ、第一節、田沼意正の相良入封と財政、(一)意正の御国帰り、田沼意正の履歴、後期田沼氏の相良領、(二)文政七年の御条目、(三)出役宇井権之助の財政改革、(四)御手荒之御取計の糾弾、(五)江戸表御借金と大坂の米商人、(六)郡中惣代と郡中割出金、第二節、おかげ参りと天保の飢鐘、(一)五穀成就の大祈祷、(二)文政のおかげ参り、(三)天保飢僅と相良の町や村、(四)村八分と村役人の糾弾、溜池使用の違反者と制裁、松本村庄屋をめぐる村方騒動、(五)雨乞、また雨乞の天保十年、第三節、意尊の天狗党追討から維新へ、(一)意尊の若年寄就任と家臣団、若年寄就任の願書、意尊の家臣分限帳、(二)御入用調帳と藩財政、相良藩の一年の経費、御陣屋入用と御賄金、(三)嘉永七年の大地震、(四)安政三年の相良町と村々、(五)幕末の相良湊の移出入物品、(六)天狗党の乱から維新へ、第十章、江戸時代の相良の文化、第一節、巡礼塔さまざま、村人旅のメモリー、(一)巡礼塔、西国三十三ヶ所、坂東及ぴ秩父三十三所、四国八十八ヶ所霊場、遠州三十三所、善光寺参り、(二)往来手形、第二節、釘ケ浦浜三十三ヶ所御詠歌、(一)釘ケ浦浜三十三ヶ所御詠歌、(二)何故地蔵菩薩なのか、第三節、八幡神社の御船神事、(一)小巻山八幡宮由緒、八幡神社について、(二)御船神事の成立と展開、(三)飯津佐和乃神社の御船神事、第四節、俳諧の盛行と弓、(一)大江八幡神社の扁額、(二)相良の弓術、第五節、神葬祭への道、神仏分離の軌跡、編集後記、本編執筆者一覧、相良町史編さん関係者名簿、口絵目次、一、田沼意次遠望図、相良町史料館管理、二、縄文土器片(女神沢出土)、相良町史料館蔵、三、はにわ片(馬見塚古墳出土)、波津、八木良隆氏蔵、四、直刀と足付坩(稲荷山古墳出土)、相良高等学校蔵、五、聖武天皇勅書、大江、平田寺蔵、六、西山寺の薬師如来像と薬師堂、西山寺、西山寺蔵、七、願主維清の大般若経(治暦二年)大沢、般若寺蔵、八、相良頼景の菩提寺青蓮寺と位牌、多良木町、青蓮寺蔵、九、相良長頼肖像画、人吉市、相良神社蔵、一〇、伏見天皇論旨、大江、平田寺蔵、一一、今川義元寺領安堵状、須々木、海雲寺蔵、一二、釣月院千体仏、地頭方、釣月院蔵、一三、空から見た滝堺城跡、一四、小堤山の本多忠以・忠晴墓碑、波津区管理、一五、本多忠通墓碑と位牌、大江、富田茂氏管理、波津区管理、一六、田沼意次肖像画、相良町史料館管理、一七、相良城請取絵図、岸和田市、郷土資料館蔵、一八、相良城の外堀石垣跡、一九、相良藩(田沼)の陣太鼓、大沢、般若寺蔵、 二〇、相良域御殿杉戸、大沢、般若寺蔵、二一、田沼稲荷、小笠町、下島三郎氏蔵、二二、意留・意尊の短冊、相良町史料館管理、二三、小島蕉園肖像画、相良町史料館管理、二四、相良城と相良街道図(遠淡海地志)森町、山中真喜夫氏蔵、二五、相良からの道、堀野新田、了見寺蔵、二六、航海安全祈願絵馬、大江、大江八幡宮蔵、二七、板屋庭園、新庄、松下昭三氏蔵、二八、大鐘家長屋門、片浜、大鋒太喜郎氏蔵、二九、俳句の扁額(文化八年) 大江、大江八幡宮蔵、三〇、西国三十三所供養塔、須々木、海雲寺蔵、三一、釘ヶ浦浜第十九番地蔵尊、片浜、大鐘森雄氏管理、三二、板倉目仙画「常盤御前」、相良板倉忠男氏蔵、三三、小島蕉園書(六由一隻扉風)大江、竹中昌夫氏蔵 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0003245255 | 県立図書館 | S231/65/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0003245263 | 県立図書館 | S231/65/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ