蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000710336253 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
古代蝦夷からアイヌへ |
著者名 |
天野 哲也/編
小野 裕子/編
|
書名ヨミ |
コダイ エミシ カラ アイヌ エ |
著者名ヨミ |
アマノ テツヤ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
8,420p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥12000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-642-02457-0 |
ISBN13 |
978-4-642-02457-0 |
分類 |
210.3
|
件名 |
日本-歴史-古代 蝦夷(民族) アイヌ |
内容紹介 |
蝦夷は、古代国家と相対する中でどのような文化的変容を遂げたのか。渡嶋エミシの朝貢・擦文文化の終焉など、考古学と文献史学の両面から考察。古代「エミシ」の実態と、中世「エゾ/アイヌ」への変化の過程に迫る。 |
著者紹介 |
1947年京都府生まれ。北海道大学総合博物館教授。著書に「クマ祭りの起源」など。 |
内容細目
-
1 渡嶋エミシの朝貢とその展開
2-26
-
武廣 亮平/著
-
2 八世紀における蝦夷呼称の変化の問題
天平の陸奥国産金をとおして
27-47
-
関口 明/著
-
3 「北の古代末期防御性集落」の成立・発展・消滅と王朝国家
48-79
-
斉藤 利男/著
-
4 延久二年合戦について
80-104
-
樋口 知志/著
-
5 古代東北北部社会の地域間交流
106-138
-
宇部 則保/著
-
6 渡嶋蝦夷と麁蝦夷
139-166
-
八木 光則/著
-
7 石狩低地帯における擦文文化の成立過程について
167-189
-
塚本 浩司/著
-
8 津軽地方における古代社会の変質とその様相
特に九世紀後半から十世紀前半にかけての変質について
190-218
-
三浦 圭介/著
-
9 十・十一世紀東北北部における集落区画の意義
219-239
-
井出 靖夫/著
-
10 北奥における生業活動の地域性について
240-286
-
齋藤 淳/著
-
11 陸奥・出羽の須恵系土器・あかやき土器小論
王朝国家期における二系統の土器型式
287-307
-
伊藤 博幸/著
-
12 古代東北北部地域・北海道における鉄鋼製品の生産と流通
308-323
-
天野 哲也/著
-
13 土器と竪穴の分布から読み取る擦文文化の動態
324-351
-
澤井 玄/著
-
14 アイヌ文化の成立過程
物資交換と文化変容の相関を視点として
352-390
-
鈴木 信/著
-
15 擦文文化後半期に関する年代諸説の検討
391-418
-
小野 裕子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021430434 | 県立図書館 | 210.3/アマ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ