蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトル番号 |
1009810092021 |
| 書誌種別 |
地域資料 |
| 書名 |
二宮尊徳研究 |
| 著者名 |
佐々井 信太郎/著
|
| 書名ヨミ |
ニノミヤ ソントク ケンキュウ |
| 著者名ヨミ |
ササイ シンタロウ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版地 |
東京 |
| 出版年月 |
192700 |
| ページ数 |
747p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥4.30 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 分類 |
S289
|
| 個人件名 |
二宮 尊徳 |
| 目次 |
第一章、生活の原理と生活様式、一、生活の苦悩と生活原理及様式、二、儀礼様式、三、統制様式、四、学芸様式、五、利権様式、六、報徳生活の原理及様式の概説、七、報徳式生活様式に関する世常の観察、第二章、報徳仕法の意義、一、報徳仕法の語義、二、報徳仕法の対象、三、報徳仕法の主体、四、報徳仕法の様式、五、報徳仕法の順序、第三章、報徳仕法の法則的様式、第一則、無より有を生ずる勤労の法則、一、勤労の法則体験、二、勤倹に関する文献の一二、三、勤倹に関する報徳思想、第一、勤情の基調、第二、勤の徳に就て、第三、約奢の基調と倹徳に就て、第二則、小財を大財となす善種の法則、一、善種の意義を表現したる善種金の起原、二、善種金の発達と善種の意義、三、善種の植樹法則、イ、財貨の人為法則としての天徳の法則、ロ、財貨の人為法則としての地徳の法則、ハ、報徳元恕金に関する考察、第三則、生活を整斉する為に分度を立つるの法則、一、分度に関する体験の発端、二、分度の意義及目的、三、天分の精査及その限界、四、分度の判定、五、分度法則の対象としての財貨、第四則、生活をして永遠の徳沢あらしむる為の推譲の法則、一、推譲の体験、二、推譲に関する文献上の考察、三、推譲の意義及方法、第五則、諸法則に永遠の生命あらしむるに報徳の精神を一貫する法則、一、諸法則の根本精神たる報徳の精神の概念の創造、二、報徳の概念、三、報徳生活と因果及天道と人道、四、大学の道と報徳、五、中庸の至誠と報徳の精神、六、報徳精神の体現と国体、第四章、報徳仕法の規範的施設、一、概説、二、報徳仕法財貨の造成法、イ、要旨、ロ、勤倹推譲日掛加入法(日掛縄■法)ハ、善種土台金推譲法、ニ、元恕冥加財推譲法、三、報徳仕法財貨の活用法、イ、要旨、ニ、荒地起返仕法、ハ、社寺の崇敬仕法、ニ、表旌及奨励仕法、ホ、救急扶助仕法、ヘ、正業奨励仕法、四、規範的施設の実例、イ、桜町の仕法成績及日光御神領の仕法と仕法様式の完成、ロ、大地主の仕法と私設仕法の範例、ハ、自治的仕法としての報徳社、第一、報徳社の淵源、第二、報徳社の創設、第五章、現代社会施設と報徳仕法施設、二、社会施設の精神としての三つの思想、三、産業組合と報徳社、附録、報徳研究の枝折、一、梗概、二、文献による研究、三、遺著「二宮尊徳全集」の概要、四、遺跡及遺物の現状一斑、五、報徳に関する文献目録に就て、報徳文献目録、本社たる大日本報徳社の現行定款、町村に於ける報徳社の標準たるべき定款、二宮先生年譜 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(電話:054-262-1243、Eメール:user@tosyokan.pref.shizuoka.jp)へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0005675384 | 県立図書館 | S289/ニ11-1/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ