蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
目で見る北遠・周智・浜北の100年 天竜市・磐田郡(佐久間町・水窪町・竜山村・豊岡村) 写真が語る激動のふるさと一世紀
|
出版者 |
郷土出版社
|
出版年月 |
2002.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810090476 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
目で見る北遠・周智・浜北の100年 天竜市・磐田郡(佐久間町・水窪町・竜山村・豊岡村) 写真が語る激動のふるさと一世紀 |
書名ヨミ |
メ デ ミル ホクエン シュウチ ハマキタ ノ ヒャクネン テンリュウシ イワタグン サクマチョウ ミサクボチョウ タツヤマムラ トヨオカムラ シャシン ガ カタル ゲキドウ ノ フルサト イッセイキ |
出版者 |
郷土出版社
|
出版地 |
名古屋 |
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
146p |
大きさ |
38cm |
価格 |
¥11000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87670-180-6 |
分類 |
S230
|
目次 |
明治時代、一、明治維新と近代国家の出発-明治を迎えたふるさと、周智郡役所全景、熊村役場、森町郵便局、天竜橋の開通、一本杉隧道、中部部大火跡、大平堤防の決壊、松下大三郎博士、かぢや旅館の女将二代、鈴木藤三郎、二、文明開化の足音-近代産業の幕開け、模範村表彰披露自治大会、久根鉱山、峰之沢鉱山、王子製紙気田工場の操業、王子製紙中部工場、翁製紙株式会社、秋葉馬車鉄道、仲町通りに立つ郵便配達夫、森川橋の下にて、角屋旅館、北遠ホテル双清館、招魂祭の仮装、二俣祭典、三、近代教育のあけぼの-制度の変遷、二俣学校、村立小学渡ヶ島学校、森町学校、大久保尋常小学校、村立小学青谷学校、熊尋常高等小学校1、熊尋常高等小学校2、二俣尋常高等小学校の校舎新築、阿多古尋常高等小学校、大正時代、一、交通と産業の発達-天竜川の舟運と北遠の製紙・鉱石産業、自転車競争、遠美鉄道敷設決定祝賀会、秋葉自動車運輸商会、青崩峠、横山・熊往還開道開設工事、黒立隧道、川船で鉱石を運んだ久根鉱山、峰之沢鉱山の鉱石船、飛行艇と天竜橋、原田橋の開通、三倉村中村橋、寺谷用水神田取入口、気田川の護岸工事、水窪川と翁川の合流点、熊村キ製作所、沢丸製材水力発電所、東京電燈小松出張所、寺源さん、敷地信用購買組合、小山染物店、製糸業と茶産業、福島製紙工場内繰糸場、福島製紙工場の工場内衛生講話、日清紡績浜松工場の正面、原田織布工場、足立織布工場、水力を利用した王子製紙、王子製紙の工場内部、森町製茶株式会社、二、大正デモクラシーと庶民の暮らし-新しい風のなかで、実業野球大会で優勝した二俣ムツミ倶楽部チーム、王子製紙気田分社同志会の素人劇、森町青年会第八支会の山車、庚申寺門前、道岡県知事郡状視察、奥山村消防組と地頭方消防組の合併、消防出初式、森町処女会、気田地区の忠魂碑、褌ひとつで徴兵検査、入営者の見送り、森町を通過する騎兵小部隊、瀬尻郵便局再開設、太田病院、音羽屋、佐藤バー、戸田酒店、復興した浦川の町並み、熊標準時計、秋葉講旅行者、西渡の全景、向市場集落と伝染病隔離病舎、奥山村集落、奥山村の大火災による焼け跡の惨状、流れも清き太田川、洪水の明治町 通り、初盆飾り、二俣城山稲荷神社祭礼、山車を引く青年会、三、自由主義教育の進展-学校教育の充実と子どもの遊び、二俣高等女学校、佐久間尋常高等小学校の児童、上阿多古町藤平尋常高等小学校、赤佐尋常高等小学校、大嶺尋常高等小学校、横山尋常高等小学校、光南尋常高等小学校、竜池尋常高等小学校、中瀬尋常高等小学校、庵山での野外学校、森町小学校の連合大運動会、県立周智農林学校の新校舎落成、北浜実科女学校、北浜実科女学校の作法授業、北浜実科女学校生徒の草取り、昭和戦前、一、昭和の幕開け-不況と戦争、御大典に沸く浦川の上町大通り、大輪橋の竣工清抜式、浦川駅、国鉄二俣線全線開通、全線開通当日の遠江一宮駅、光明電気鉄道駅の風景、 栄林寺前を走る光明電鉄電車、開通当時の車内風景、二俣町役場庁舎上棟式、鳥羽山新隧道の工事風景、横山渡船、鹿島橋の開通式風景、消防会館の棟上式、水窪橋(高橋)の渡り初め、豊岡発電所における木材降ろし、中和銀行飯田支店、社山隧道貫通、城西村首脳陣と役場職員、次郎柿の出荷、二俣臨時葉たばこ取扱所、馬による生活物資の運搬、新茶の出荷、森町運送株式会社の人びと、記念映像撮影、中部の船運、砂利採り、正星繭問屋、二、戦前の暮らしのなかで-激動の時代と人びとの生活、龍川村横山の昭和御大典祝賀仮装行列、消防団の広報活動、オートバイ(サイド・カー)、天竜橋信号所、日清紡の慰労会、徳富蘇峰を迎えて、船明弁天岩、二俣町ラジオ体操の会、比雲社の花山車、国指定無形民俗文化財「西浦の田楽」、戒光院の節分会、太田正孝博士を迎えて、鹿島の花火、貴布祢劇場の内部、相撲興行、再建工事中の光明寺全景、上阿多古村落合の風景、光明寺奧之院より見た風景、二俣町新町界隈、繭取引で賑わう二俣町、永楽屋呉服店、旧二俣街道沿い、貴布祢中心街、日清紡通りより駅を望む、女子青年会貴布祢分団、赤佐村役場前で、遠州鉄道貴布祢駅前、林業、森林鉄道(軌道)による材木の輸送、馬車による木材の搬出、自動車による出材、森林鉄道、木材の搬出、木馬と馬力による材木の運搬、炭窯の前にて、川狩りと堰面、橋のたもとに佇む川舟と筏、二俣貯木場、貯木場付近の製材工 場、三、戦前の教育-不況期の教育から戦時教育へ、建国体操をする熊切の子どもたち、第八回全国少年野球大会決勝戦出場、麁玉尋常高等小学校、市立北浜幼稚園、小野口小学校の展覧会、二俣尋常高等小学校の全国少年野球大会出場、大正天皇大葬の儀、北浜高等女学校、バレーボールを楽しむ森町実科高等女学校の生徒、くつろぐ生徒、二俣町方面事業助成会軍事援護授産所、北浜小学校の体操授業、気田村青年学校の卒業記念、薙刀訓練、四、日中戦争から太平洋戦争へ-戦争の拡大と厳しい統制社会へ、出征兵士を送る、紀元二六〇〇年祝賀行事、諏訪神社への参拝、出征兵士壮行会、日章旗への寄せ書き、天竜川を下る出征兵士、列車での出征、傷を負った兵士、日清紡の女工と兵士、戦地へと、英霊の公葬、出征する兵士と家族、護国英霊の公葬、五、銃後を守る-耐乏生活から敗戦へ、大政翼賛会の集会、大政翼賛会の講演会、紙芝居、日清紡績浜松工場でのラジオ体操、時局講演会、国防婦人会、宮城遙拝、出征兵士の武運長久祈願、気田中栄社の屋台、北浜村婦人会、国防婦人会料芸班員、戦地に送る慰問袋、武運長久の幟の作成、治安坊各種団体長代参、大日山の釣り鐘供出、工兵隊の道路建設、食糧増産を目指して、小野口村食糧緊急増産土地改良事業、家庭防空組合の訓練、昭和戦後、一、敗戦からの復興-ゼロからの出発、昭和天皇の二俣行幸、進駐軍の二俣町来訪、ソ連抑留将兵帰還促進の陳情、 貞明皇太后の静岡県蚕糸中瀬工場視察、高松宮殿下来市、忠魂碑前での戦没慰霊、敷地川の清掃、姥ヶ谷の開墾、辺田原の開墾、敷地村役場の職員、片腕の政治家・岡本弘之のイノシシ狩り、オート三輪車での輸送、広瀬、野球、敷地三か村ブロックの青年団役員、木造吊橋から鉄製吊橋へ、天森橋竣工、国鉄バス西川-白倉間の運行開始、峯隧道の貫通、国鉄飯田線迂回工事の完了、線路付け替え前の佐久間駅、移転前の佐久間駅前通り、付け替え後の佐久間駅、敷地村の果樹実習地、機械化される以前の田植え、第一二回国体の国体旗リレー、ミス天竜美人コンテストコンクール、中央劇場前で入場を待つ人たち、稚児行列、ダム建設、昭和天皇のダム視察、水没前、以上 |
注記 |
監修:坪井俊三 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005641766 | 県立図書館 | S230/54/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005641774 | 県立図書館 | S230/54/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ