検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふるさとの昔話 2     

著者名 富士市総務部広報広聴課/編集
著者名ヨミ フジシ ソウムブ コウホウ コウチョウカ
出版者 富士市総務部広報広聴課
出版年月 2002.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810089802
書誌種別 地域資料
書名 ふるさとの昔話 2     
著者名 富士市総務部広報広聴課/編集
書名ヨミ フルサト ノ ムカシバナシ  フジシ ギョウセイ シリョウ 
著者名ヨミ フジシ ソウムブ コウホウ コウチョウカ
出版者 富士市総務部広報広聴課
出版地 富士
出版年月 2002.3
ページ数 198p
大きさ 19cm
言語区分 日本語
分類 S388
目次 はじめに、◆平成元年、鈴川の富士塚(二月五日号)、伝法の泰徳寺の氷石(三月五日号)、前田新田の守り神春日大明神(四月五日号)、天間北の瘡守稲荷さん(五月五日号)、川成島の旗立八幡(六月五日号)、今泉の子育て桜地蔵さん(七月五日号)、伝法の三十番神さん(八月五日号)、滝川の鎧が淵の主(九月五日号)、柳島の福泉寺のお薬師様(十月五日号)、長通の石護さん(十一月五日号)、塔の木の子育て地蔵さん(十二月五日号)、◆平成二年、大淵富士本の茶道の観音さん(一月一日号)、初午(二月五日号)、中里の妙見さん(三月五日号)、柚木のお不動さん(四月五日号)、柚木のかっけを治す八木久成(五月五日号)、滝川の鎧が淵の蛇(六月五日号)、大淵の穴原の子安さん(七月五日号)、宮島のやな場のお地蔵さん(八月五日号)、厚原中の朝日地蔵さん(九月五日号)、中丸のなみよけの松(十月五日号)、浮島町のお薬師さん(十一月五日号)、柏原のキツネ山(十二月五日号)、◆平成三年、千鳥町の人助け稲荷のキツネ(一月一日号)、千鳥町の人助け稲荷のキツネ(続)(二月五日号)、川原宿の唐人橋(三月五日号)、須土・浮島ほか頭のくぼんだ道祖神(四月五日号)、◆平成六年、原田の手児の呼坂(五月五日号)、天間の手無観音(六月五日号)、唯称寺のかっぱの茶つぼ(七月五日号)、山中共古「吉居雑話」より(八月五日号)、大淵の雨ふり山(九月五日号)、原田の照天姫のかがみ石(十月五日号)、伝法の虎御前の腰掛石(十一月五日号)、禁酒の神様木の宮さん(十二月五日号)、◆平成七年、愛鷹山の天狗(二月五日号)、善徳寺(三月五日号)、横割のお茶ばあさん(三月五日号)、柚の木(五月五日号)、大淵のさかさ杉(六月五日号)、中里の慶昌院の幽霊(七月五日号)、大淵の帳ケ塚(八月五日号)、からかさの木(九月五日号)、原田のいぼとり不動(十月五日号)、平垣の金正寺の猫(十一月五日号)、◆平成八年、富士川の大蛇(二月五日号)、宮下の伊勢塚さん(三月五日号)、浮島の平四郎のスイホシ(四月五日号)、伝法のかんかん堂(五月五日号)、清勇の川天狗(六月五日号)、藤岡の銀杏地蔵(七月五日号)、本市場の鶴の茶屋(八月五日号)、龍厳渕のお膳(九月五日号)、聖徳太子 の富士登山―山の神に教えを請う―(十月五日号)、実相寺の仁王さん(十一月五日号)、◆平成九年、西仲町の子育て稲荷(二月五日号)、大淵の猿番道(三月五日号)、天間の矢筒石(四月五日号)、比奈のお菊さんと一町六反(五月五日号)、浮島沼のばんばあ(六月五日号)、和田川のおその水道(七月五日号)、大淵八王子の井戸神様(八月五日号)、本市場のかさ守稲荷(九月五日号)、森島村の開発と高沢道喜(十月五日号)、親孝行な重介(十一月五日号)、◆平成十年、中島の子育て地蔵(二月五日号)、鈴川の馬車鉄道(三月五日号)、新浜の備前さん(四月五日号)、大淵小僧(五月五日号)、下川成の歯痛を治す地蔵(六月五日号)、今宮の火祭り(七月五日号)、柏原のうなぎの蒲焼き(八月五日号)、宮島新田のぴったり観音(九月五日号)、狸久保の犬の字の呪文(十月五日号)、ネギをつくらない宇東川(十一月五日号)、◆平成十一年、吉原の身代り地蔵さん(二月五日号)、岩本の妙法天狗(三月五日号)、次郎長開墾(四月五日号)、高橋勇吉の天文堀(五月五日)、神戸の雨ごいまんだら(六月五日号)、江尾のおしゃもっさん(七月五日号)、中丸の弁天さん(八月五日号)、柚木のお天白さん(九月五日号)、妙山のお地蔵さん(十月五日号)、善光島のキツネ(十一月五日号)、◆平成十二年、曽比奈の八王子神社(二月五日号)、増川の黒仏さん(三月五日号)、今泉一宮の曽我堂(四月五日号)、厚原の日本樋(五月五日号)、平井島のいいなり地蔵(六月五日号)、沼川のかっぱ(七月五日号)、死骸が消える永明寺の山門(八月五日号)、源太坂(九月五日号)、宮下の水神待(十月五日号)、平垣町の札の辻橋(十一月五日号)、◆平成十三年、富士本西の一本杉(二月五日号)、神谷のお不動さんの白蛇(三月五日号)、富士山がだんだん高くなった話(四月五日号)
注記 背の書名:ふじふるさとの昔話 富士市行政資料13-48



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005624572県立図書館S388/130/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005624580県立図書館S388/130/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

富士市総務部広報広聴課
2002
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。