蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
匠秀夫著作集 2
|
著者名 |
匠 秀夫/著
|
著者名ヨミ |
タクミ ヒデオ |
出版者 |
沖積舎
|
出版年月 |
2002.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910373457 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
匠秀夫著作集 2 |
著者名 |
匠 秀夫/著
|
書名ヨミ |
タクミ ヒデオ チョサクシュウ |
著者名ヨミ |
タクミ ヒデオ |
出版者 |
沖積舎
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
450p |
大きさ |
23cm |
価格 |
¥10000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8060-6582-X |
分類 |
702.16
|
件名 |
日本美術-歴史-近代 |
注記 |
共同刊行:匠秀夫著作集刊行会 |
内容細目
-
1 近代画から戦争画へ
15-17
-
-
2 復活から国際化へ
18-20
-
-
3 戦後美術の転回期
21-22
-
-
4 繁栄のなかの翳り
23-24
-
-
5 洋画家高橋由一の揺籃時代
25-46
-
-
6 高村光太郎「美術論」
47-57
-
-
7 黒田清輝と藤島武二
58-66
-
-
8 北国の抒情詩人国松登
67-69
-
-
9 美術と文学
70-76
-
-
10 三岸節子の芸術
77-92
-
-
11 本郷新『彫刻の美』あとがき
93-98
-
-
12 田辺三重松の人と芸術
99-111
-
-
13 荻原守衛
112-126
-
-
14 野口弥太郎の芸術
127-130
-
-
15 洋画家高橋勝蔵のこと
131-134
-
-
16 独学の人、ディレッタント小磯良平の芸術
135-139
-
-
17 『三岸好太郎全集文』あとがき
140-150
-
-
18 三岸好太郎その生涯と芸術
151-170
-
-
19 『日本絵画三代志』解説
171-177
-
-
20 原精一の世界
178-186
-
-
21 水彩画雑想
187-190
-
-
22 北海の郷愁を奏でる人小松原勝市
191-192
-
-
23 明治の裸体画をめぐって
193-197
-
-
24 昭和六〜九年の鶴三の仕事
198-201
-
-
25 佐藤忠良の芸術
202-206
-
-
26 福沢一郎の芸術
207-210
-
-
27 舟越保武
211-220
-
-
28 荻須高徳とリトグラフ
221-227
-
-
29 なによりも、ノルウェーのフィヨルドとスイスの氷河
228-237
-
-
30 赤城泰舒と水彩画
238-242
-
-
31 平明淡雅の風趣—辻永の芸術
243-254
-
-
32 奥谷博の絵画世界
255-260
-
-
33 上野山清貢
261
-
-
34 昭和期美術の展開について
262-267
-
-
35 清水登之の滞米、滞欧作品について
268-271
-
-
36 棟方志功
272-278
-
-
37 棟方板画と文学者たち
279
-
-
38 追悼・土方定一先生
280-282
-
-
39 本郷新
283-286
-
-
40 宮本三郎とその素描画について
287-288
-
-
41 藤島武二・その生涯と芸術
289-295
-
-
42 中村正義素描展によせて
296-298
-
-
43 前期の前田青邨
299-307
-
-
44 一九三〇年協会、独立美術協会の美術史的意義について
308-313
-
-
45 高山辰雄の世界
314-321
-
-
46 三岸黄太郎の画業
322-326
-
-
47 小田襄の造形
327-328
-
-
48 パステル画家矢崎千代二の足あと
329-334
-
-
49 茨城の近代美術をめぐって
335-343
-
-
50 常人か、畸人か—熊谷守一の人と絵
344-348
-
-
51 小川芋銭について二、三
349-355
-
-
52 ビーゲランの彫刻
356-359
-
-
53 村山密の世界
360-361
-
-
54 棟方志功の板画芸術の根底に流れる仏心とエロチシズム
362-364
-
-
55 美術に描かれた食の風景
365-368
-
-
56 日本洋画近代化の生き証人—中川一政の芸術
369-372
-
-
57 花鳥画の伝統と近代西洋画の魅力の融合
373-376
-
-
58 中原悌二郎とその時代
377-382
-
-
59 昭和期の光太郎・智恵子
383-389
-
-
60 フュウザン会結成前夜の斎藤与里
390-394
-
-
61 高畠華宵の挿画
395-398
-
-
62 「二人」(一九五〇)までの森芳雄
399-407
-
-
63 近代日本の水彩画と水彩連盟
408-412
-
-
64 田浦の生んだ大画家—朝井閑右衛門の芸術
413-418
-
-
65 日本近代彫刻の一世紀
419-425
-
-
66 大観と朦朧画
426-431
-
-
67 永遠の画学生—小谷博貞の世界
432-438
-
-
68 色彩の魔術師—青山義雄
439-444
-
-
69 都市風景の発見とは
445-450
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020608477 | 県立図書館 | 702.16/タク/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ