検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化財のしおり 第22集      御殿場の変わりゆく職業 

著者名 御殿場市文化財審議会/編集
著者名ヨミ ゴテンバシ ブンカザイ シンギカイ
出版者 御殿場市教育委員会
出版年月 1984.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810084382
書誌種別 地域資料
書名 文化財のしおり 第22集      御殿場の変わりゆく職業 
著者名 御殿場市文化財審議会/編集
書名ヨミ ブンカザイ ノ シオリ   ゴテンバ ノ カワリユク ショクギョウ
著者名ヨミ ゴテンバシ ブンカザイ シンギカイ
各巻書名 御殿場の変わりゆく職業
出版者 御殿場市教育委員会
出版地 〔御殿場〕
出版年月 1984.1
ページ数 87p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S709.1
目次 序、はじめの言葉、一、繭市場、1.商会、丸二商会、丸産商会、2、繭の検査、繭層の検査、蟻量計、繭マス、ボイラーの付属品、3、取引と計算、繭取引、計算、隔超電話、二、機織り、1、糸取り、糸取り機、糸撚り、練る、ヘル、2、機織り機械、機械かけ、自動織機、管まき機、つり糸、3、機織り、全工程、駿豆織物組合、三、製茶、1、茶業の推移、茶栽培の始まり、製茶法の移り変わり、2、手揉み、蒸熱と冷却、葉振、回転揉み、練揉・玉解、中揚、仕上げ揉み、乾燥、3、手揉み保存会、手揉み保存会、手揉みの心、四、杉原もち、1、杉原もちの由来、御殿場新町の誕生、吾妻餅、2、大福もちの製法、糯米の選定、洗米と浸漬、蒸かし、餅搗き、小豆と餡、大福餅、3、飴玉と落雁、飴玉、落雁、五、麹屋、1、麹づくりとその利用、市兵衛こうじ屋、麹屋の繁栄、2、麹づくりの工程、米麹、洗米と蒸し、麹質と麹床、室蓋と藁コモ、3、麹室と麹づくりの時期、麹室、麹づくりの時期、六、酒造業、1、御殿場の酒造業、富士の水、酒造業者、2、山中酒造店、山中酒造店の略史、杜氏と蔵人、3、日本酒のできるまで、仕込み、醪づくり、七、農鍛冶屋、1、機械化と農鍛冶屋、御厨地方の農鍛冶、平川鍛冶屋、2、唐鍬作りの工程、荒打ち、ならし、焼き入れ、仕上げ、3、鍛冶屋の時期と販売、鍬と鎌の需要、戦中戦後、八、鋸鍛冶、1、東海地方の鋸鍛冶、鋸の巨匠、中屋幸吉、2、鋸の製法、鋼ねり、なまずり、焼入れ焼きもどし、歪なおしと板すき、みがきと目立て、3、現代の製法、目立て、鋸鍛冶のゆくえ、九、かなぐつ屋、1、蹄鉄業の変遷、蹄鉄工の仕事、御殿場地方の開業者、2、蹄鉄の技術、蹄鉄の装着、初鹿野、蹄鉄と馬の爪、蹄鉄の装着、用具、3、最近の蹄鉄業、乗馬クラブ、保土沢の金ぐつ屋、十、桶屋、1、桶の歴史、桶の使用、桶の種類と製造業者、2、風呂桶の製造、木取り、正直をおす、組み合わせ、仕上げ、十一、木地屋、1、木地屋の歴史、江戸初・中期、江戸末期より明治期、現在のろくろ師、2、ろくろによるひょうたん作り、原木、角棒と丸棒けずり、ひょうたん形にする、みがき、3、現代のろくろ師、技術の多様化、市内のろくろ師、十二、石屋、1、石材業、石材業の需要、市内の石材業者、2、石碑のできるまで、原材料、工程、編集後記



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005447420県立図書館S709.1/37/22書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

御殿場市文化財審議会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。