検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

米山梅吉伝      

著者名 米山梅吉先生伝記刊行会/編集
著者名ヨミ ヨネヤマ ウメキチ センセイ デンキ カンコウカイ
出版者 実業之日本社
出版年月 1986.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000412097
書誌種別 地域資料
書名 大岡博の人と歌  評論集 濤声叢書 第29篇  
著者名 温井 松代/著
書名ヨミ オオオカ ヒロシ ノ ヒト ト ウタ ヒョウロンシュウ  
著者名ヨミ ヌクイ マツヨ
叢書名 濤声叢書
叢書巻次 第29篇
出版者 鶫書房
出版地 東京
出版年月 2019.5
ページ数 243p
大きさ 20cm
価格 ¥2800
言語区分 日本語
ISBN 978-4-909603-09-8
分類 S900
個人件名 大岡 博
目次 1、大岡博作品鑑賞、なぜ空穂なのか―門を敲くまで、『春の鷺』―透徹した死生観、『春の鷺』―そのロマン性と技法、根底とする慈愛のこころ、社会との関わりにおいて、『春の鷺』鑑賞補遺、『童女半跏』に見る自愛のこころ、思いやりの心が生む抒情、主観を抑えた自然詠の魅力、『童女半跏』の原風景、「薤露行」に見る帰依のこころ、人間性の色濃い長歌の魅力、空穂挽歌に見る死生観、『南麓』―飛躍を見せる羇旅の歌、素材をひきたてる表現、生のかがやきをみせる「孫の歌」、社会詠にみる日常性、無作為が生み出す歌の品位、短歌の記録性と抒情、『渓流』―その純一な抒情(一)、『渓流』―その純一な抒情(二)、『渓流』に見る若き父性の歌、師風への傾斜、『渓流』に見る戦中、戦後の歌(一)、『渓流』に見る戦中、戦後の歌(二)、『渓流』における写実の原型、『渓流』―社会詠「知事室」に見る洞察の時代、私家集『白萩』―若き憂愁の歌とその背景、私歌集『白萩』―その純なる抒情の行方、推敲の過程とその自意識(一)、推敲の過程とその自意識(二)、2、大岡博一首鑑賞



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005127782県立図書館S289/ヨ10-2/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S289 S289
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。