検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野間宏論  欠如のスティグマ    

著者名 山下 実/著
著者名ヨミ ヤマシタ ミノル
出版者 彩流社
出版年月 1994.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009410034735
書誌種別 和書
書名 野間宏論  欠如のスティグマ    
著者名 山下 実/著
書名ヨミ ノマ ヒロシ ロン ケツジョ ノ スティグマ  
著者名ヨミ ヤマシタ ミノル
出版者 彩流社
出版地 東京
出版年月 1994.7
ページ数 265p
大きさ 20cm
価格 ¥2427
言語区分 日本語
ISBN 4-88202-308-3
分類 910.268
個人件名 野間 宏
内容紹介 戦後文学の巨星、野間文学に肉薄。野間宏の世界とは何であったのか。部落差別、革命、戦争体験、性と地獄、生とエコロジー…。「青年の環」「暗い絵」などの作品をとり上げながら文学のモティーフが現代にもつ意味を探ってゆく。
著者紹介 1948年群馬県生まれ。群馬大学教育学部国文科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科国文学専攻修士課程修了。現在、予備校講師。



内容細目

1 徳川家光の上洛通行と賦役   5-64
土田 良一/著
2 越後村上藩の参勤交代   65-100
桑原 孝/著
3 会津藩における近世前期の交通制策   101-138
波田野 富信/著
4 日光御廻道の成立   139-158
杉山 正司/著
5 日光例幣使街道における飯売女設置をめぐる諸問題   159-194
宇佐美 ミサ子/著
6 近世関所役人の確執と抗争   195-258
金井 達雄/著
7 湊町浦賀の成立   259-288
平川 新/著
8 武蔵国見沼代用水路筋の川船について   289-304
川名 登/著
9 水戸天狗党の乱と利根川舟運   305-338
丹治 健蔵/著
10 幕末川船船頭の航行日記から   339-414
渡辺 英夫/著
11 中世流通民試考   415-448
胡桃沢 勘司/著
12 交通にみる歴史の諸相   449-470
丸山 雍成/著
13 東海道筋におけるおかげ参り   471-520
渡辺 和敏/著
14 幕末・維新期の内陸輸送の展開   521-550
増田 広実/著
15 旅から旅行へ   551-618
山本 光正/著
16 大正期電気軌道会社設立不正事件の私訴について   619-635
三浦 忍/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0003281730県立図書館910.268/ノマ/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
682.1 682.1
交通-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。